dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4日前に主人(37歳)が、結核の疑い濃厚という事で、入院しました。
同じ4日ほど前から私も、咳とのどの痛みが出てしまい、念のため、レントゲンを撮りましたが、肺はきれいな状態、との診断でした。咳止めを飲んでいますが、まだ治まりません。
医者からは、現在出ている咳は、この肺の状態で結核のものだとはまず考えられない、と言われたのですが、本当に大丈夫なのでしょうか。
肺の病変→咳症状、と考えていいのでしょうか。
子供が二人おりますので、とても気になります。
主人は、右下葉9の下の方にわずかに影が見られ、空洞などはありません。
あまりできない場所だといわれました。
3月の健康診断で異常はなく、5月半ば頃より咳が出始めているので、発症はその時期ということでしょうか。。
ツ反=強陽性、塗抹検査=ガフキー2号、で、現在DNAの確定診断待ちです。
子供二人(6才と3才でともに、0才でBCG接種)に関しても心配なのですが、保健所や医者からはご主人の確定診断が出てから考えていきましょうと言われております。
主人の状態も気になっております。
あわせて何か情報があれば、教えていただけないでしょうか。

A 回答 (3件)

ガフキー2号という言葉の説明は受けましたか?


1号から10号まであります。
喀痰を顕微鏡で見た際に、その見えているところに菌がいるかいないかが大体2号と呼ばれます。10号になるとみえているところに菌100個以上になります。
以上のことから菌数じたいはそんなに多くないと考えられます。
結核菌は吸入感染がほとんどです。ご主人は結核菌がそれほど多くはないので、咳をしたとしても結核菌が中に入っている可能性は低いと考えられます。(ガフキー5号以上では可能性が出てくるようです。)ですので医者の言うように奥様が同じように結核にかかっているとは考えにくいです。
一般の菌(大腸菌など)は培地(菌に栄養を与えて増やす専用のもの)で菌を増殖させると一日で目に見えるようになります。ところが結核菌は専用の培地(小川培地、ビット培地)で同じように目に見えるようになるまでにだいたい一ヶ月から二ヶ月かかります。
つまり結核菌は増殖能力が非常に弱い菌であるといえます。
保健所や医者の言うように確定診断が出てからでも遅くはないと思います。確定診断の結果が陰性だという事も多々あるためです。
DNAの確定診断ですが週明けの月曜か火曜には結果が出ているはずなのでそれからでも十分大丈夫です。
お子様に関してはBCGを接種しているとのことですので安心かと思います。ただ、奥様はBCGを接種していたとしても数十年が経過されていますのでまだ結核菌に対しての抗体(免疫力のようなもの)があるかどうかはわかりかねます。(BCGを接種したからといって一生結核にならないとは限りません。)
現在専門病院に入院中とのことですのでそんなに心配することはないと思います。まずは確定診断がでてからお考えになってください。

参考URL:http://www.pref.gunma.jp/c/01/hofuku/sibukawa/gy …

この回答への補足

その後、DNAの検査結果により主人の結核が確定しました。
私も主人の入院している専門病院で、再度診断していただき、今現在心配はないとの事でした。子供についても検査をお願いしてあります。今後、何ヶ月かごとに検診があるとの事ですので、指示に従って検診を受けたいと思います。
ありがとうございました。

補足日時:2005/09/07 13:42
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
丁寧な分かりやすい説明をいただき、とても参考になりました。
結核が確定すると、保健所から検診の指示もあるとの事ですが、DNAの結果がでたらすぐに主人の入院病院に相談してみるつもりです。
子供のこともあり、かなり神経質になっていましたので、こちらの回答で少し気持ちが落ち着きました。。感謝いたします。

お礼日時:2005/09/04 17:20

#1の方がお答えになっているように、呼吸器の専門家を受診するのが最善です。

ただ、呼吸器内科の医者でさえ結核に詳しい人は減ってきました。ご主人が入院されている病院は当然、結核の専門家がおられるわけですのでそこを受診して相談されるのが良いと思います。来週早々にはPCRの結果が判明しているのではないでしょうか。
 なお、結核の疑いのある方が受診されるときあらかじめ病院に連絡してからにしてください。たぶんマスクなどの着用を指示されると思います。病院は免疫の弱った方がたくさんおられますのでその方たちにうつさないためです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
主人の入院している病院で相談してみようと思います。

お礼日時:2005/09/04 16:59

こんにちは。



結核の診断は専門医でないと難しいのが現状です。
とくに若い医師や一般内科医ですと、結核を診た経験さえないので、ついみすごしてしまうことが多いようです。
専門医に診ていただくのがベストです。
早めの診断と治療が、この疾患を克服する最良の道です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
主人は現在専門病院に入院中なのですが、その前にかかっていた病院での診断でした。
主人の事を踏まえて診ていると思うのですが、呼吸器の専門ではありません。
早速専門医の診断を仰ぎたいと思います。

お礼日時:2005/09/03 20:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!