
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
うーん、何ヶ月というのはなんとも言えませんね。
3ヶ月ぐらいの人もいれば、2.3年の人もおり、それぐらいに
これまでの知識・経験・職歴で差がでます。
試験も1次・2次(論述・口述)・実務補習があり、もしストレートで1発だと一次に受かっても、1次試験後に2次の勉強し始めるのはちょっときついでしょうね。(ただし、1次合格者は2年間の2次受験資格があります。)
例えば、商学部・経営経済学部だと簿記や経営学・経済学の基礎知識があるでしょうから、関連分野に関しては復習程度で済んでも、経営情報や法務に関してまるっきりダメなら、それだけで3ヶ月から半年は要するでしょうね。
中小企業診断士は、会計士みたいに特化した専門知識までは要らないので、全般にムラなく全科目を70%程度を得手不得手なく理解していないと結構きついです。
理数系が全くダメでも私立大に入れるのが会計士なら、理数系も出来ないとダメなのが中小企業診断士でしょうかね?
一次に絞っても半年は見ておくべきでしょうね。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/09/06 20:56
さっそくの返信ありがとうございます。なるほどやはり日数はばらつきはありますよね。
でも3ヶ月でも可能な人もいるんですね。資格情報の本を見ていると中小企業診断士は経営系の唯一の国家試験であるため難易度が高くどれくらいの勉強時間が必要かが全然わかりませんでした。
とても参考になります。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
経理のキャリアアップ方法を教...
-
大学4年で会計士志望なのですが
-
50代前半から税理士取得は?
-
(長文)会計士試験断念から国...
-
USCPAって稼げますか?
-
Webデザイナーか簿記、、、全く...
-
現在駒澤大学2年生です。日商...
-
才能どれくらいいりますか?
-
簿記三級はどれくらい勉強すれ...
-
公認会計士を目指すにあたり、...
-
公認会計士合格できる人は簿記1...
-
試験で電卓の予備は必要でしょ...
-
過年度の教材を使っての受験勉...
-
日商1級と公認会計士試験の差
-
公認会計士と税理士試験の簿記...
-
恋愛と簿記二級か簿記一級
-
会計士試験の為の日商簿記1級
-
簿記一級の独学方法
-
今から勉強始めて、 2月にある...
-
商業簿記の問題解くのが遅いん...
おすすめ情報