
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>素人考えなのですが,例えば暖房の場合,多くの熱を取ればそれだけ大きい消費電力を必要として,結局,効率(取った熱量/消費電力)は変わらないのでは,と思うのですがいかがでしょうか。
ヒートポンプで必要なのはポンプの駆動と、ファンの回転のエネルギーです。
一定温度にするために、たくさん熱を運ぶ方が、ポンプの運転が少なくて済むので、省電力だと思います。
冬場の暖房などは、一度に運ぶ熱量が少ないので、速い速度で何度も何度も運ばなくてはならないので無駄が多いと思います。
冬場の夜中にヒートポンプを動かすことは最も効率が悪いのです。
だから、東北や北海道では、一切ヒートポンプの暖房を使っていません。
エコキュートのことでしたら、夜間も原発の運転は続けますから、電気が余るのです。捨てるくらいなら、無駄でも動かせばお湯は湧かせるだろうと言う発想です。
単に電気料金が安く設定されているだけで、エネルギーの無駄(放射能汚染物質の生産)は昼間もかわりません。
No.2
- 回答日時:
エコキュート(ヒートポンプ式給湯器)を想定して説明します。
ヒートポンプは空気を圧縮することにより、その潜熱を取り出します。その熱(エネルギー)を水に移すことによってお湯を沸かします。
エネルギーの移動はその差が大きい程容易に行われます(エントロピー増大の法則に基づく)。といっても、分かり辛いので簡単に説明します。
坂の上(エネルギーの高い方)から下(低い方)へ向けてボール(エネルギー)を転がすと考えてみてください。
坂の高低差がないと、坂の傾斜は緩いので、ボールは勢いよく転がりません。殆ど高低差が無ければ転がらないこともあります。
しかし、高低差が大きくなると坂の傾斜がきつくなるので、ボールは勢い良く転がります。
つまり、水の温度が低いという状態は、坂の低い側の高さがより低くなって、勾配が急になっている状態です。
よって、エネルギーは速やかにヒートポンプから水へと移り、効率が高くなるとうい仕組みです。
ただし、ヒートポンプの効率は上がるのですが、冷たい水をお湯にするには、より多くのエネルギーが必要になります。即ち、電気代はぬるい水を使って給湯するより高くなると考えられます。
No.1
- 回答日時:
ヒートポンプ方式は、冷媒を屋内と屋外を循環させることに寄って、屋内の熱と屋外の熱の差を入れ替える働きをします。
暖房の時は、屋外が暖かい方が効率的です。
冷房の時は、屋外が涼しい方が効率的です。
つまり、冬の夜中の冷房は一番効率がよく、夏の昼間の暖房が一番効率がいいと言うことですね。
暖房は外の熱を屋内に入れる訳ですから、外が冷たいと、多くの熱を取れない。
冷房は屋内の熱を外に捨てるのですが、外が熱いとなかなか捨てられない。
ご回答ありがとうございます。
素人考えなのですが,例えば暖房の場合,多くの熱を取ればそれだけ大きい消費電力を必要として,結局,効率(取った熱量/消費電力)は変わらないのでは,と思うのですがいかがでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 地球科学 温室効果の問題です。 3 2022/07/24 11:46
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) ヒートポンプ式暖房設備で、冷却水異常で、暖房が停止してしまいました。設定温度を下げて再起動したら徐々 1 2023/01/27 08:21
- エアコン・クーラー・冷暖房機 冷房の動作効率上げるために、冷水温度上げるといいらしいです。なぜですか? エネルギー管理士の法規20 3 2023/07/26 19:56
- 化学 体温と同じ温度の水と空気では、なぜ感じ方が違うのか 4 2022/06/30 08:33
- 一戸建て 冬の床の温度を教えてください 4 2023/02/13 07:00
- 地球科学 地球温暖化について 8 2022/08/01 11:56
- 国産車 車のクーラーの効率アップについて 8 2022/08/04 05:51
- 工学 ヒートぽんぷ の可能性についてです ? / 6 2023/03/03 13:23
- 冷蔵庫・炊飯器 家庭用冷蔵庫の温度設定を下げた方が、冷凍保存している食品の保存期間は長くなりますか? 2 2022/05/21 17:12
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世帯年収800万で土地込み5,000...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
お風呂のスイッチを入れてない...
-
最近出来た分譲地に住み始めま...
-
合併浄化槽設置工法につい て教...
-
上棟の日が雨
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
注文住宅、お風呂ですが ・TOTO...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
大雪で軒が下がってきた
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
30 M の移動を掘って飲料水にし...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
壁紙のタイル?石膏?から有害...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
土地を購入の際に建築確認申請...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
間取り案のアドバイスをお願い...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
渋谷スクランブル交差点のど真...
-
地下室… 7月頃に一軒家に引っ越...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
戸建て隣同士10m離れていても騒...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
エースホームは注文住宅ではな...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
上棟の日が雨
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
米国の住宅街は、 家敷地周りの...
-
本間取り案に対してのメリット...
おすすめ情報