dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

山で落ちていたクルミの実をたくさん拾いました。
そのまま胡桃をとりだすと果実が残ってきたないしカビや虫が心配です。
売っているクルミのようにきれいに取り出す方法をご存知でしたら教えてください。
なお実は黒ずんで半ばミイラ化してへばりついてます。

A 回答 (3件)

こんにちわ。


まだ青い果実でしたら穴をほって地中にしばらく入れておくと皮が柔らかくなって中の実を取り出しやすくは
なるのですが青いうちに落下したものは完全に熟していないので殻を割っても中の実がまだ柔らかい、もしくは
渋いかもしれません。

黒くなって焦げたような(?)感じの皮はいい感じです。
私は水の中でこすり合わせて土と皮(果肉)を落とし、それからたわしなどで胡桃の殻のでこぼこに入り込んでいる
繊維のような皮(果肉)を落としています。

くるみ本来の茶色い姿が現れたらあとは天日干しにして乾燥したら割って食べています。
割るときは殻と殻のつなぎ目というのか合わさっている
部分を割ることです。
そうするとキレイにパカッと二つに割れて中の実も
割と上手に取り出せます。(パカッと割れると気持ちがいいです!)
参考になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ここでまとめてお礼を書かせていただきます。
やはり地道に洗うしかなさそうですね。
ここは雪国なので埋めたら最後、春まで堀りだせませんわ。(そのうちに忘れたりして)
誰も採らないようなのでもっと集めて、せっせと洗います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/20 20:58

>法をご存知でしたら教えてくだ


品種が異なる(おそらくや清酒)から.結構きついです。
>ミイラ化してへ
より乾燥し.たわしなどでこすり落とす(量がある場合には.すり鉢に入れて.手でこすり合わせて表面の果肉を取る)
あるいは
地中に1-3ヶ月いけて腐らせ.大量の水で洗い流す
乾燥すると.硬い実がえられます。

後は.くるみ割り器で中身を取り出してください。こなごなになった実を取り出しながら食べることは良くしましたが.死反品のように形を保ったまま取り出すことには成功していません。
    • good
    • 1

水洗後の天日乾燥で、実の取出しが容易になります。

    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!