
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
有機溶剤の種類と取扱量は?
有機溶剤取扱主任者は有機溶剤の吸引等による人体への被害防止が主たる目的で、危険物取扱主任者は火災等事故防止が目的です。
指定数量以上の危険物を取扱う場合は、危険物取扱主任者がいないと消防法に違反する事になり、罰則の対象になります。
ご回答ありがとうございます。参考になりました。
私の取り扱う有機溶剤は、第二種の混合溶剤になると思います。建築用塗料とラッカーシンナーや石油系混合シンナー類です。
現場で取り扱う量は、通常100リットル程度です。
保管しているのは、資材置き場に一斗缶入った状態で、水性塗料も含めて2000リットル程度だと思います。
補足のほうお願い致します。
No.3
- 回答日時:
シンナーはガソリンと同等の危険性を持つ、第4類第1石油類の危険物です。
指定数量に関しては下記ページを参考に。
http://www.san-oh-web.co.jp/kiken2.htm
各液体の取扱量を指定数量で割った数値の合計(以下指定数量の倍数)が0.2以上1未満の場合、少量危険物貯蔵取扱所となり、各市町村自治体の規制(条令)を受けますので届出が必要となります。
この場合は危険物取り扱い者は不要です。
指定数量の倍数が1を超える場合は消防法の適応を受けるので、適正基準をクリアした取扱所の設置及びその認可が必要です。
またこの場合は甲種若しくは乙種第4類危険物取扱者が必要で、所轄消防署へ選任した取扱者を届け出けなければならなくなります。
(3年に1回の講習も必須)
上記を踏まえ、資格が必要かどうか判断下さい。
ありがとうございます。問題が解決しました。僕のケースでは有機溶剤主任の方が適しているようです。また、危険物が必要なほど保管量がありませんでした。
丁寧にお答え頂きありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
有機溶剤作業から労働者を守るための「主任者」
引火の可能性のある危険物の取扱いを、消防的な観点から適正に取り扱わせる「取扱者」ってとこでしょうか?
塗装業者さんは、有機溶剤作業があるでしょうから、主任者である必要は有るのでしょうが、危険物が少量危険物の範囲内で納まっているのであれば乙4はいらないともいえますが、水性でない塗料&シンナーが「かなり」あるのなら、持っておくべきでしょうね。
ラッカーシンナーなら、すぐに指定数量になっちゃいます(いくらで指定になるかはシンナーの表面に第*石油類と書いてありますので、それみて判断してください)普通、一斗缶が「ごろごろ」あればアウトってことが多いです・・・
参考URL:http://kankyo.pharm.kumamoto-u.ac.jp/kankyou2/ki …
ありがとうございます。問題が解決しました。僕のケースでは有機溶剤主任の方が適しているようです。また、危険物が必要なほど保管量がありませんでした。
丁寧にお答え頂きありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 危険物乙4の有機溶媒に溶ける、溶けないは覚えた方がいいでしょうか? 1 2023/06/20 11:36
- 会社・職場 息を吐く様に嘘つく先輩がいて困ってます。 3 2022/12/15 22:28
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 火災 【危険物取扱者の取得者に質問です】 水溶性の水に溶ける危険物には水消化をしてはいけないのでしょうか? 1 2022/05/22 19:29
- 国産車 【なぜ200リットル以上のガソリンを取り扱う自動車整備士は危険物取扱者乙4の資格がいるのでしょうか? 1 2022/05/04 22:17
- 医学 有機溶剤の影響で健康を失った肝臓は正常な状態に戻らないのでしょうか? 1 2023/07/16 07:55
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- 国産車 【自動車整備士に質問です】自動車整備士に乙第四類危険物取扱者の国家資格取得は必須ですか?無くても自動 1 2022/05/04 19:46
- 化学 【危険物取扱者】 質問1:二硫化炭素は水に溶けない? 質問2:アセトンは水に溶けるので水消化が出来る 3 2022/04/25 07:31
- その他(悩み相談・人生相談) 危険物乙4について 危険物乙4を取って資格を使う仕事を始めたのですが令和4年11月取得 令和5年1月 3 2023/03/05 11:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
危険物取扱者免状甲種所持で扱...
-
機械設備内の潤滑油等は指定危...
-
有機溶剤取り扱い主任 と 危...
-
海運関係の方にお聞きします :...
-
有機溶剤
-
指定数量未満(少量危険物)で...
-
消防法で定める危険物について...
-
有機溶剤の保管庫について
-
お酒の危険物表示について(消...
-
転職すべきでしょうか 検討の理...
-
ソープの講習行きました。 ボロ...
-
「救急救命士」「救命救急士」...
-
資格や習い事について。
-
中小企業診断士の更新制度が変...
-
タンクローリーからの重油受入...
-
社労士 事務指定講習
-
人並みの学力が無い
-
一日30品目で正しいですよね!?
-
コンサルティングスキルを高め...
-
資格について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
機械設備内の潤滑油等は指定危...
-
指定数量未満(少量危険物)で...
-
有機溶剤取り扱い主任 と 危...
-
消防法で定める危険物について...
-
危険物取扱、消防法について詳...
-
有機溶剤の意味を教えてください。
-
海運関係の方にお聞きします :...
-
有機溶剤
-
お酒の危険物表示について(消...
-
危険物倉庫の指定数量について
-
危険物_第四類危険物の7分類に...
-
消毒用エタノール
-
危険物取扱者免状甲種所持で扱...
-
トリクレンの取り扱い・代替品...
-
PCBに関係する消防法について
-
危険物取扱者が必要な施設について
-
法別表第1の性質欄に掲げる性状...
-
粘度の大小は、漏えい時の火災...
-
危険物取扱者について
-
【危険物乙四】の問題で、「同...
おすすめ情報