
旧帝大理系院を卒業して、技術職として1年働いていましたが、技術屋としての適性に不安を感じ、思いきって退職し、公務員試験行政職を受け失敗した、今年28才の者です。
退職してからの公務員試験の経緯としましては、
1回目:勉強不足により一次筆記全滅
2回目:上記同様
3回目:一次全合格(裁事・国立大学・防衛庁・国II・県庁)だったが、2次面接等により全滅
筆記より面接の方は自信があったため、さすがに今回で萎えてしまいました。面接において致命的なミスがなかったですし、民間面接では負け無しだったので、公務員の面接では何か基準が違うのかなと感じ原因がわからず悩みました。
試験ご経験の方はご存知と思われますが、仕事を辞めてまで勉強し犠牲にしたモノが多かっただけに、一度こういった泥沼になってしまったら、試験を受け続けざるをえない気持ちになってしまっています。
しかし、さすがにもう仕事をしながら続けようと思い、現在重い腰を上げながら就職活動をしています。
勉強時間を確保するため資格(簿記・宅建)を視野にいれながら、バイト、臨時職、近場の会社に就職しようと考えていたのですが、年齢が上がるにつれて、来年も受かる保証が下がると思います。
そこで、確保できないかもしれないが、来年も落ちてもいいように、長期的な視点で転職活動しようかと考えています。
転職活動の知識もございませんし、理系専門までやって年齢もいっていますし、文系総合職として雇ってくれるか。勉強の空白期間をどう説明するのか。など障壁があり、良い会社の就職は望めないのではないかと思っているのですが。
まとまりのない長文になってしまいましたが
理系→文系転職された方
公務員受験経験された方
それ以外の方も
どの部分でも結構ですので、何か助言をいただければと思い書かせていただきました。どうかよろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私も以前に技術職として会社員をやりながら公務員試験をいくつか受けました。
10倍以上の倍率の一次試験を通過したことは何度かありましたが、二次試験で全て落ちました。(で、公務員はあきらめました)で、一次試験に合格できる実力がついたとしても、まだまだ道は険しいですよ。
>筆記より面接の方は自信があったため、
という自信はどこから来るのでしょうか? 私は今では会社で採用の面接に立ち会うこともありますが、同じレベルの人が2人いた場合、社会人としての業務経験が豊富な方を評価します。それも同程度であれば若い方を採用します。あなたの場合、年齢のわりには社会人としての経験が1年しか無いので不利になってしまいます。もっとも、企業と公務員では採用基準が違うでしょうが。
>犠牲にしたモノが多かっただけに、一度こういった泥沼になってしまったら、試験を受け続けざるをえない気持ちになってしまっています。
→公務員になれなかったとしても、自分の人生は失敗だったなどと思わないでください。すべり止めの気持ちで企業に就職するのではなく、受験がいい勉強になった、と思って別の道にすっぱりと気持ちを切り替えることが必要です。
というのが公務員をあきらめた者の立場からの助言ですが、まだあきらめるのは早いかとも思いますのでがんばってください。
ご回答ありがとうございます。
お仕事をされながら受験された経験者様はすばらしいと思います。私にはできませんでした。
>筆記より面接の方は自信がある。
受験者を見ていましても、民間の受験者と比べてレベルが低いように感じられたので。。ただの主観といえばそうなるかもしれませんが。ただ私の場合、なぜ理系専門→行政なのかということをうまく伝えることができなかったのも敗因ではないかと思います。
>受験がいい勉強になった、と思って別の道にすっぱりと気>持ちを切り替えることが必要です。
ごもっともです。そういった考えを持つことが一番であると思います。
しかし、どうして落ちたの?なぜ落ちないといけないの?という気持ちがどうしても消えなくて。正直役所を見てても、こんな人達が採用されて仕事をしているのに、なぜ私が落とされるの?というように悔しくて意地になっているのかもしれません。
少し頭を冷やして考えようと思います。
経験者の方からのアドバイス参考になりました。どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
人事部にいたことがありますが、中途採用で
旧帝大院卒の29歳と中堅私立大第二新卒の24歳で後者を採用したことを思い出しました。
未経験(に近い)であれば若い方がいいというのが最大の理由ですが、
もうひとつ、29歳の方がブランクをうまく説明できなかったことも要因でした。(留学してたが英語は話せない。。)
どうせまた公務員受けるんでしょ、ブランクの期間一体何を学んで仕事にどうつなげることができるの?
という採用側の疑問を解消できれば可能性はあると思います。
30超えると今まで何をやってきたかが全てです。
がんばってください。
ご回答ありがうございます。
やはり、未経験であると学歴より経験や若い人の方が有利になりますか。
そうですね、公務員試験のブランクが説明できないのがネックなのです。試験内容なんて実際、公務だろうが企業だろうが仕事につなげられるようなものではないと思っていますので。難しいですね。
採用側の視点からのアドバイス、どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
大企業などの職場は、優秀なスタッフを集めて、チームで仕事をします。
したがい、チームのメンバー同士の融和とチームワークを大事にします。そのため、年齢が離れた新入社員を採ることが難しくなります。仮に質問者様の歳であれば、既に6年の経験があり、第一線で、活躍していることになります。
採用年齢の制限をしていない募集公示を出すところ、公的部門を含め、は、実質高年齢新卒者は書類で落として、本当は採用していないところもありますので注意が必要です。実際に高年齢新卒者がいるのか尋ねて確かめる必要があります。
こまめに、中途採用・経験なしでも採用するところを探すのが、最もよろしいのではないでしょうか。最近は、人数こそ少ないですが、専門性と高い水準の知識をもった中途採用者をよる企業も増えています。競争力を付けるために、各社とも必死の努力をしていますので、質問者様も市場での競争力を付けて、良いところに、挑戦してください。
早速のご回答ありがとうございます。
>採用年齢の制限をしていない募集公示を出すところ、公的部門を含め、は、実質高年齢新卒者は書類で落として、本当は採用していないところもありますので注意が必要
公的部門というのは、独立法人、特殊法人も含めてということでしょうか?
年齢30未満と書いてあっても、やはり年齢と空白期間がネックですよね・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
今だけ人気マンガ100円レンタル特集♪
Renta!限定!人気作品が48時間100円☆キャンペーン
-
公務員試験のため退職する
就職
-
公務員試験勉強のために無職になることは不利でしょうか・・・
就職
-
退職して、公務員予備校に入って、 公務員を目指したい。 こんばんは 私(男)は社会人3年目の男です。
転職
-
4
民間を退職し、公務員を目指すべきか迷ってます
就職
-
5
退職理由をどうしたらよいか?
転職
-
6
公務員試験について… 短期離職は不利と聞きましたが
就職
-
7
社会人1年目で公務員試験を受ける場合面接で不利になるでしょうか?
国家公務員・地方公務員
-
8
ブランク1年半からの再就職
転職
-
9
働きながら公務員試験合格できますか?
就職
-
10
民間から公務員に転職する際の退職理由
転職
-
11
公務員試験に落ち続け…
就職
-
12
公務員試験挑戦⇒民間転職の際に、ブランクを履歴書へ記載すべきか
面接・履歴書・職務経歴書
-
13
社会人2年目、公務員試験挑戦は逃げでしょうか?
大人・中高年
-
14
前職で休職、退職した翌年公務員試験に合格しました
その他(悩み相談・人生相談)
-
15
公務員試験失敗26歳無職の未来
就職
-
16
過去にうつ病歴があっても、地方公務員試験に合格出来るでしょうか?
就職
-
17
公務員試験で予備校の講師が空白期間がある場合は嘘のやっていないアルバイトをやりながら公務員の勉強して
国家公務員・地方公務員
-
18
公務員と民間企業の違いは?
就職
-
19
3流大学卒業後3ヶ月後に就職、1ヶ月で退職し公務員を目指そうかどうか悩んでいる
転職
-
20
公務員試験の二次面接で落選。再チャレンジは可能?
転職
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
公務員試験のため退職する
-
5
【大学3年】公務員と民間の両...
-
6
警察臨時事務職員の採用について
-
7
公務員試験は学校の成績は関係...
-
8
役場の試験を受けましたが‥
-
9
臨時職員の志望動機なのですか...
-
10
会社退職→公務員試験失敗→今後...
-
11
地方役場公務員のコネ採用
-
12
職歴無しニートから公務員試験...
-
13
地方公務員か農協で迷っています。
-
14
26歳で一念発起。公務員試験に...
-
15
結婚、出産後に地方公務員にな...
-
16
27歳からの公務員試験です
-
17
現在 高校3年生でJR西日本の採...
-
18
公務員試験挑戦⇒民間転職の際に...
-
19
就職一年目での公務員試験受験...
-
20
臨時職でやりたいこと
おすすめ情報