dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

平成四年式の三菱ランサーに乗っています。
最近、特にライトの暗さに辟易しており、交換したいと思っているのですが、適切な方法と、留意事項等がありましたら、ご教示ください。
車検も含めて、すべて自分でやってます。今回も自力でやりたいと思っています。

A 回答 (5件)

平成四年式ですと、ランサーEvo. EII EIII と同じランサーですね。



これはヘッドライトのレンズは樹脂製でしょうか?無機ガラス(一般的なガラス)でしょうか?

無機ガラスのレンズでしたらよいのですが、有機ガラス(樹脂、プラスチック)ですと、経年変化や直射日光の影響でおかしくなったり、明るい高効率バルブを取り付けると熱で溶けたりすることもあるようです。

例えばになってしまいますが、ランサーの1995/10~'97/07 のEvo.4と同じランサーのヘッドライトですが、国内では有機ガラス(樹脂、プラスチック)のレンズ、輸出仕様では無機ガラス(一般的なガラス)のレンズでした。全く同じ形で、見た目も同じでしたが樹脂製とガラス製とがあります。(両方とも右ハンドル左側通行用です。)

申し訳ありません、当方、ランサーEvo. EII EIII のヘッドライトレンズが樹脂かガラスかは調べたことがないため、naokopapa様のお車がどちらであるかは判りません。ご自身でお調べになる場合は、車のキー(全体が金属製で、ゴムなどの柄のないもの)などを使い、キーの先を持ち、柄(頭)の方をハンマーのようにしてヘッドライトレンズを、キズが付かないように“かる~く”コンコンとやると、音で樹脂かガラスか判ると思います。

無機ガラスでしたらレンズの心配はしなくても良いと思います。今度はリフレクターです。中の銀色の鏡です。貴殿のお車の様に、正面のレンズにレンズカットされているタイプですと、中がほとんど見えないのですが、目を限りなくレンズに近付けますと中が意外とよく見えます。リフレクターはメッキなのですが、このメッキ部が酸化してだめになっていることがあります。私が以前1995年頃所有していました1983年式の車では、左側だけやけに暗かったのですが、見た感じレンズも綺麗でバルブも問題がなく、なぜ暗いのか分からなかったのですが、目を近付けて中をよく見ましたら、リフレクターのメッキが酸化して無くなっていました。
もし、リフレクターの状態がよくない場合は、ヘッドライト全体を交換しないと直りません。

リフレクターの状態が良い場合は、バルブ(電球)を取り替えるだけで明るくなる場合もあります。

配線について、
あまり知られていませんが、配線も経年変化で酸化して容量が細くなってしまいます。ヘッドライトの場合、配線の酸化の影響は受けやすい部分といえます。新車時にぎりぎりに間に合う容量しかない配線が酸化してしまい、すぐに暗くなってくるようです。これを改善するには、純正の配線(ワイヤリングハーネス)に交換するのはとても高価になってしまうため、新たに配線をしてしまう方法が一般的です。バッテリーから直接配線して、リレースイッチを純正配線で動かすキットが売っているのですが、DIYでうまく取り付ける自信がない場合は、車両火災の心配がありますので取り付けは専門家にお願いした方が無難です。

ヘッドライトをそっくり新品にして、配線を新たに引き直せば、理屈上は新車時の明るさに戻ります。それなりのお金が掛かりますが、最も確実(失敗の少ない)な方法でもあります。


もっと簡単な方法:
明るい高効率バルブ(ワット数は純正と同じ)を取り付けてみるのも1つの方法です。しかし、リフレクターの状態が良い場合でないとあまり意味がありません。
白色や、青色に近いものは、かえって見え難く感じる場合があります。イエロータイプや、三菱純正のイエロータイプバルブ(小糸P0456Y)(http://www.sp.koito.co.jp/autosply/3-9/3-9-0/nor …)の方が見えやすく感じるかもしれません。
もしも樹脂製レンズの場合は、ワット数が純正と同じ物であっても高効率バルブですと溶ける場合があるようですので、バルブの説明書をよく確認下さい。貴殿お車は、PIAA(http://www.piaa.co.jp/)で見る限り、Evo.3まではガラス、Evo.4から樹脂、となっておりますので、ガラスである可能性が高いですが、現車確認お願い致します。

HIDについて、
とても明るくて消費電力も少ない新しいタイプのヘッドライトです。H4バルブのみ交換の汎用タイプですと10万円前後(あるいはもうちょっと)で貴殿お車に取り付け可能ですが、HIDが世に出る前のお車ですので、HIDの紫外線でリフレクターが焼けるといったトラブルもあるようです。もともと高価なシステムですし、ヘッドライトがダメになる可能性もありますので、採用される場合は事前に専門家とよくご相談下さい。

フォグランプについて、
市販のフォグランプも純正のフォグランプも、取り付けてみてもあまり明るいとは感じられないかもしれません。たいていのフォグランプは、非常に広角で、足元のみを照らす感じです。明るいと感じられる明るさのものを選びますと対向車にまぶしくて使えないものになってしまうようです。
    • good
    • 0

高効率バルブは切れやすいですし、HIDが良いと思いますが、それなりに高価なものです。

ハロゲンと比べても表面温度が低いのでライト本体への負担はかかりませんので検討されてはいかがでしょうか。作業についてはほぼカプラーオンで、電源のプラス・マイナスのみボルト締めでいけますよ。

参考URL:http://www.s-hid.com
    • good
    • 0

平成4年でしたらそろそろライトレンズの黄ばみが気になる頃と思います。


ライトそのものをASSYで交換するのも手だと思います。
またバルブ形状がH4タイプなのでディスチャージの汎用型の装着も容易に行えると思います。予算が許せばHIDが一番効果が有ると思いますよ。
    • good
    • 0

オートバックス等の専門店で1セット3000円から8000円で売っています。

友人もタウンエースのかなり前の年式で暗いということで交換しました。やはり高いほうが明るいようですが、いつまで乗るのか等考えて交換してください。
    • good
    • 0

バルブ交換はしましたか?俺は9年式のインプレッサに乗っているんですが、まずハイワッテージバルブに交換しました。

それでも配光が悪くて暗い感じでしたので、社外品の丸目4灯(もちろん車検対応品)に変えました。そこまでしなくてもいいと思うならやはりバルブ交換が一番でしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!