dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、9ヶ月で早期胎盤剥離で帝王切開をしましたが死産となってしまいました。
ネットなどで調べると「帝王切開などの手術料は3割負担」(専業主婦で夫は会社員)との記述がありましたが、病院(公立病院)からもらった請求書は手術料43,580点が3割負担、分娩料130,000円が100%負担となっておりました。
7日間の入院で、個室料6万円弱を入れ、自己負担が38万円となり、正常出産より高額となってしまいました。
病院の説明だと「分娩料は正常、異常にかかわらず100%負担」とのことでしたが、いまいち納得できません。

この請求が正しいのかどうか、問い合わせ先もわからないため、ここに書き込ませて頂きました。アドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

#1の方の回答で正しいと思います。


死産といえど分娩なので分娩料がかかります。
しかし、妊娠4ヵ月以上の分娩(生産・死産をとわず)の場合、一律30万円の「出産育児一時金」がでます。
またあなたの場合、手術料は「高額療養費」に該当するとおもいます。(高額所得者でないかぎり)
従って、43,580点の医療費であれば、56,492円が高額療養費として戻ってきます。
但し、いずれ(「出産育児一時金」・「高額療養費」)の場合も、加入している健康保険(政管・組合・共済・国保)に請求しなければなりません。(組合の場合は、ほとんど請求しなくても還付される)
尚、帝王切開と言う「異常分娩」なので、自治体によっては補助が出るところもあります。
病院・市町村に問い合わせてみて下さい。
個室料6万円は、全くの自己負担になります。
    • good
    • 0

 分娩については、「治療」ではありませんので、保険対象とはなりません。

ですので、病院側の請求で間違いないと思います。
 ただ、分娩してる段階で通常分娩で対処できない、ということで帝王切開しているのかと思いますが(立ち会ってないのでその流れが不明ですが…)帝王切開部分については手術になるので、手術料として保険診療部分として3割請求している、という事になると思います。

 死産ということで残念な結果になりましたが、ただ、社会保険(或は国民健康保険)にきちんと届出をすれば家族出産育児一時金が30万(?)支給されると思いますので自己負担額も少なくすむのではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!