
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>時給1300×8時間×20時間とは
時給1300×8時間×20日の間違いですね。
この場合で手取りは18万円位です。
給料控除の内訳は
(フルタイムの派遣ですから、社会保険に加入することになりますので)
厚生年金、健康保険、雇用保険が合計2万4,5千円、
所得税が5,6千円の合計3万円程、給与天引きされます。
長期連休があったりして、労働日が少ない月でも
(つまりお給料が少ない月でも)
厚生年金と健康保険は毎月同じ額が天引きされます。
(だいたい2万3千円位)
就職2年目からは住民税の支払い義務が生じます。
派遣の場合は、住民税は給与天引きではなく、
市町村から送付される通知を持って
ご自分で銀行や郵便局で支払うことになります。
月払い、年払いのどちらも可能です。
>家賃が5~6万円
十分、生活できると思いますが、長期連休があった月は、
5日間のお休みでも約5万円の収入源ですから
その分きついですね。。。
No.3
- 回答日時:
#1です。
>家賃5万~6万までなら生活できますか(;_;)?ちなみに交通費はでます。一人暮らしをしたことないので光熱費や食費はどれくらいかかるのかわかりません。
大体大学卒なら皆さんの初任給位ですね。もっと低い給料でやっている方も多くいますね。
厚生年金(長期掛け金)と社会健康保険(短期掛け金)を天引きされます。また2年目からは所得税程度の住民税も天引きされます。
万が一の病気や事故に備えてある程度の預金か、生命保険には入ることも必要になりますが、就職当初は、背広や靴など一式を買い揃えないといけませんね(紳士服の青山やアオキなどが安い)。無理であれば毎月預金積み立てをしておきます。
食費は、一食平均700円位で済ませられれば700円x3食x30.5日=64050ですね。外食ばかりでなく、自分で作るか、社員食堂や公共の生協(県庁や市役所)などの食堂を利用すれば割安ですね。700円単価が600円単価で済ませられれば54900円になります。会社の場合会社の付き合いも派遣の場合ある程度必要ですね。(月一回位?)
社会人ですから、冷蔵庫、洗濯機、テレビ、掃除機と言ったものもなけれはそろえる必要があるでしょう。携帯代、インターネット契約やノートPCなども必要になってくるかと思います。学生時代から持っているものはそのまま使えばいいですね。
初年度は学生時代と違って、親から経済的に独立しないといけませんね。
当初はできるだけ切り詰めてやってみてください。2~3ヶ月すれば毎月の出費も固定してきますので、余裕があったら貯金して起きましょう。蓄えがあれば心の余裕もできてきます。
一旦財布を広げてしまうとなかなか支出が減らせなくなります。新卒就職の方は高卒、各種学校を含め手取り14万円位から何とかやっています。
20万程度の税込み給料だと、残業など収入がなければ、所得税、住民税(2年目から)、厚生年金や健康保険で数万円が天引きされますので、大雑把にいって16万~17万前後位が毎月支給される金額と思いますね。いずれ生命保険や個人年金基金の積み立てをすれば天引き額が増加します。
だれもが16万~22万位の税引き前の月収でやっていますので、浪費しないで健康に気をつけながら一生懸命働いてさえすれば生活は人並みにできていくと思います。
No.2
- 回答日時:
こんにちは♪
源泉徴収の考え方
http://media.jpc-sed.or.jp/~jinjifaq/175.html
源泉徴収月額表
http://www.m-net.ne.jp/~k-web/itiranhyou/gensen. …
月額給与が約208,000円で扶養親族が0人なら、月額の控除金額は7,910円のようです。
この回答への補足
全然関係ないんですが、家賃5万~6万までなら生活できますか(;_;)?ちなみに交通費はでます。一人暮らしをしたことないので光熱費や食費はどれくらいかかるのかわかりません。
補足日時:2005/10/03 19:42No.1
- 回答日時:
仮に源泉徴収されますすが、1月~12月までの年収が学生の場合129万円以下であれば、支払い先からの源泉徴収票を保存しておいて翌年2月~3月に確定申告すれば源泉徴収された税金が全額税金が戻ってくるかと思います。
ただし、あまり年収を沢山稼ぎすぎると、親の給与上の扶養家族からはずれたり、さらに親の健康保険の被保険者の資格を失いますので注意してください。(自分で健康保険料を支払うことになります。)詳細が税務署か、お父さんに訊いてみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(税金) 独身28歳女。社保に入らず、非課税世帯のまま働きたいのですがどの範囲内で働けばいいかわかりません。 7 2022/10/15 15:32
- その他(年金) 定年を過ぎてから 4 2022/11/16 18:13
- その他(悩み相談・人生相談) 派遣社員として働いてるんですが お金が安すぎて生活が苦しいので 副業をしようと考えてます。 ですが僕 3 2022/06/23 08:01
- 転職 無職、貯金ゼロ、崖っぷち。どちらの内定先を選べば良いか、正常な判断ができません。アドバイスください。 5 2022/04/14 22:18
- 住民税 住民税の普通徴収から特別徴収について教えてください。 派遣社員です。 昨年契約満了で退職し、昨年末よ 3 2022/06/09 14:05
- 派遣社員・契約社員 派遣会社って学生のことを舐めてませんか? 5 2022/12/26 21:40
- 派遣社員・契約社員 契約社員か派遣、どちらの会社の条件が客観的にみて良いと思いますか? 9 2022/12/22 11:48
- 転職 転職の際の住民税の支払いについて 2 2023/08/16 16:05
- 中途・キャリア 経歴詐称について 2 2022/12/23 16:19
- 派遣社員・契約社員 派遣就業での退職金 4 2022/08/20 20:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
派遣の給料が社会保険より少な...
-
15分単位の勤務表の半端はす...
-
契約途中で辞めた場合の給料に...
-
リーダー手当の相場って幾ら?
-
【至急】派遣会社への交通費の...
-
リクルートスタッフィングのお...
-
後から入社した人の方が時給が...
-
派遣で定期を買ったほうがいいか
-
職業訓練校の交通費について教...
-
交通費交渉どうすればよいか
-
面接で交通費全額支給の企業が...
-
同じ派遣社員同士なのに、仕事...
-
京都にて、派遣で働く場合の時...
-
美人で既婚の派遣社員は舐めら...
-
飛行機を使う時の領収書の但し...
-
派遣すぐやめる場合の社会保険
-
「時給が200円下がります」と言...
-
派遣会社への経費は
-
交通費の限界
-
同じ派遣会社、同じ勤務先なの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
契約途中で辞めた場合の給料に...
-
紹介予定派遣で採用を頂いたの...
-
聞いてない!給与が翌月でない...
-
前日にキャンセル、お給料はも...
-
15分単位の勤務表の半端はす...
-
給与支払い法
-
派遣で働いています。土曜日出...
-
同じ仕事で、他の派遣元の方が...
-
派遣会社の入札について
-
後から入社した人の方が時給が...
-
派遣で定期を買ったほうがいいか
-
「時給が200円下がります」と言...
-
職業訓練校の交通費について教...
-
飛行機を使う時の領収書の但し...
-
リーダー手当の相場って幾ら?
-
交通費交渉どうすればよいか
-
質問です、記入欄に職名ってあ...
-
就業前に時給はアップできます...
-
派遣先が昇給してくれるのに、...
-
派遣社員の立場でありながら ...
おすすめ情報