dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

化学系の学生ですが、何のために博士になるのでしょう。博士になることによって、メリットはありますか?

A 回答 (5件)

現在化学系の大学院(修士)に行っている一年です。


ほとんど皆さんが言うとおりだと思います。
研究者として、教育者として、アカデミックな道に進みたいのであれば確実に持っているべきで、持っていないとどうにもならないみたいです。
逆に、その道で行く気がないのに取ってしまうと、逆に厳しいと思います。私の知っている先輩でも、就職できず、フリーターだったり、なんとか知り合いのつてでどこかの研究所のようなところで、バイト研究員のようなことしてる人もいるので。
ただ、私の大学の先生の話しでは、大学の先生とかこの世界でやっていくには、実績や実力も確かに必要だが、運やコネも必要だと聞きました。
大学の先生の籍っていうのは限りがあって、どこかで欠員がでるとか、何かがないと、なかなか助手でも講師でも助教授でも教授でもつけないということがあるみたいです。
今の時代、マスターくらいまでなら、誰でも行ってしまっている現状なので、マスターなら比較的安易(良し悪しは別として)という言い方は良くないですが、まぁ行くか!くらいの気持ちでも平気かもしれませんが、博士は真剣に考えたほうが良いと思います。
海外だと博士は重宝されるところがあるようですが、日本だと、企業としても博士は使いづらいってのが本音のようです・・・。
    • good
    • 1

私が教わった教授は「博士号は足の裏の米粒」と言いました。

「取らないと気持ち悪い、取っても食えない」ということだそうです。

まあ、それは博士で成功した人自らの自嘲という奴ですが、就職も厳しくなるし、給料が上がるというわけでもない、何で取るの?という気持ちはわかりますね。

ただ、他の方も仰っておられますが、大学特に理系学部の教官になろうという場合には博士の取得が必須になっています。昔は修士卒でもOKだった助手も、今は博士号+実績がないと厳しいと聞いています。また、欧米では博士を取って、やっと研究者、修士は学生という形で、博士号がないとまともに相手にされないという所があります。日本の国の研究機関(殆ど独行になりましたが)でもとにかく博士を取得しろ、話はそれからだという雰囲気がありますね。

その他のケースに関しては、うちの教授のいった通りかもしれないです。高学歴フリーターもかなりの数に上りますしね。(私の同級生でも定職に就けない博士は結構います。もう30半ばなんですが)
私は、他人には4卒で就職しろと言っていますね。どうしても研究者になりたい人には、「修士にいって、文字通り必死に研究をやりなさい、そうすると博士にいって就職に十分な実績が出せるかどうか見えてくるから。」と言いましたね。でも、それでもまともに研究者として就職できるかどうかわからないという世界ですが。
    • good
    • 0

 理学、工学系の「研究者」になるには、必須の資格です。


 博士だから「一流」ということではなく、まず博士がないと
研究者としてみてもらえません。
 
 また海外では、博士とマスターとでは、扱いが全く違います。

 大学教授の募集では、「博士の学位があること」はよく書かれています。
    • good
    • 0

大学の教員を目指すのであれば、最初のステップとして、「博士」が必要ですね。

    • good
    • 0

大学の共感になるには必須でしょう。


また研究職につく場合も最低修士でないと採用しないという企業もあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!