出産の為、有休を消化し、12月15日で退職する事になりました。
私自身総務の仕事をしておりますが、年末調整は担当しておりません。
年末調整を業務として行っている上司に『12月の途中で退職すると年末調整は会社で出来ない』と言われました。
退職理由が『出産の為』なので今年は退職日以降働きませんので給与所得はない予定です。
ちなみに、上司的には、末付けで退職させたい意向があります。
バカバカしい事ですが、とっても意地悪な人なので、本当は出来るのに意地悪で言っているのでは?と思っています。
できれば会社で年末調整をしてもらった方が楽なのですが。
総務は私とその上司しかいない為、他の人に聞くこともできません。
資料を見ましたところ、『その年最後に給与の支払をする月中に賞与以外の普通給与と賞与とを支払う場合で、普通給与の支払より前に賞与を支払うときは、その賞与を支払う際に年末調整を行っても差し支えない』とありました。
ただ、12月15日までの給与は、1月に支払われる事になっているので上記には当てはまらないのでしょうか?
年末調整してもらえない場合、確定申告は難しいのでしょうか?
不安だらけです。。。どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
年末調整ができるのは、その年最後に給与を支払う時に在職している場合になりますので、12月分の給与は1月支払という事ですが、11月分の給与の支給日はいつなのでしょうか?
もしも退職日の12月15日よりも前であれば、年末調整は当然受けられる事となります、あくまでもその年最後に給与を支払う時ですので、来年1月に支払う給与は来年のものですので、年内最後の給与支給日が退職日より前であれば、年末調整は受けられますので、上司の方の認識が誤っている、という事になります。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/2665.htm
資料からの分については、基本的には年末調整の対象となる方について、賞与の方が給与より先に支給する場合、その後に支給する給与の見積額まで合わせて賞与支給時に早めに年末調整しても構いませんよ、というものですので、そもそも対象とならなければ関係ないものと思います。
もし、年内最後の給与支給日より前に退職される場合は、残念ながら年末調整の対象とはならない事となります。
但し、本年中に支払を受ける給与の総額が103万円以下で、年内に再就職する見込みがない場合に限っては、年末調整は受けられる事とはなります。
もし、年末調整の対象とならない場合であっても、一般的はそういう事情であれば、年末調整してあげる会社が多いとは思いますよね~。
年末調整してもらえない場合は、源泉徴収票を会社からもらって、生命保険料控除証明書。損害保険料控除証明書等、認め印、還付口座となる預金通帳を税務署に持参されれば、簡単に終わるものと思います。
受付期間は、翌年2月16日から3月15日までですが、還付申告となる場合は、1月の初めから受け付けてくれますので、早めに行かれた方が混まなくて良いとは思います。
この回答への補足
わかりやすいお答えありがとうございます。
申し訳ありませんが、もう一つ追加質問させていただきます。
年内最後の給与支給日付で退職した場合は、やってもらえるという事ですよね?
ちなみに、通常25日払いなのですが、休日の為22日が支払日になります。
この場合、22日付けなら年末調整してもらえるというこでよろしいでしょうか?
No.4
- 回答日時:
>年内最後の給与支給日付で退職した場合は、やってもらえるという事ですよね?
その通りです、年末調整について定めている所得税法第190条において、「その年最後に給与等の支払をする場合」とありますので、支給日で退職であっても、給与の支払をする日に在職している事には変わりありませんので、年末調整できる事となります。
>ちなみに、通常25日払いなのですが、休日の為22日が支払日になります。
>この場合、22日付けなら年末調整してもらえるというこでよろしいでしょうか?
そうですね、22日に支払われるのが間違いなければ、そういう事になります。
本当にすばやくてわかりやすいお答え有難うございました。
とても参考になりました!!
年末調整をお願いするか、自分で確定申告するかは悩むところとなりますが、
すっきりしました。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
総務のお仕事をされているということは、頭脳優秀と推察します。また、インターネットの世界にも通じておられると思われます。確定申告(質問者の場合は還付申告)は、インターネット(eーTAX)で自宅にいながらできます。出産の大変な時期に入る前に、住民基本台帳カードの発行などを済ませておきましょう。ちなみに私は59歳です。今年初めてインターネットで申告しました。税務署の係官も親切に教えて下さいました(電話で)。どうぞ心穏やかに出産されますよう、お祈りします。e-TAXのホームページを拝見いたしました。
事前申請の書類を集めたりと時間が取りにくい事もありなかなか手がでそうもありませんが、とても参考になりました。
出産をお気遣いいただきながらお答え頂戴しまして本当に有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
間違えてずっと甲欄で計算して...
-
1月の所得税が通常の3倍以上で...
-
職歴詐称、源泉徴収票、住民税...
-
年末調整について 回答お願いし...
-
源泉徴収票の退職日が違う
-
退職金は源泉徴収票に含まれな...
-
年末調整後の書類、提出せずに...
-
前職の日雇い源泉徴収を提出す...
-
報酬、料金、契約金および賞金...
-
源泉徴収票の「乙欄」について
-
一人親方からサラリーマンにな...
-
内定先から源泉徴収票提出の依頼
-
退職金支給後再入社した嘱託社...
-
必要書類を提出しない社員の年...
-
年末調整等のための給与所得控...
-
年度退職する場合の扶養控除申...
-
処女と非処女の見分け方ってあ...
-
紙幣選別機(コインカウンター等...
-
生活保護受給中に衣類などを買...
-
住民票を妻だけ移動した場合に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年末調整 1年のうちに同じ会社...
-
間違えてずっと甲欄で計算して...
-
必要書類を提出しない社員の年...
-
源泉徴収票の退職日が違う
-
源泉徴収票の「乙欄」について
-
年末調整はどこまでが会社の義...
-
1月の所得税が通常の3倍以上で...
-
前職の日雇い源泉徴収を提出す...
-
年末調整
-
年末調整の記入用紙を会社から...
-
年末調整の用紙をいつも従業員...
-
年末調整 雇用保険は社会保険控...
-
退職金は源泉徴収票に含まれな...
-
年末調整について 回答お願いし...
-
前職の源泉徴収票を提出したく...
-
掛け持ちした場合の扶養控除等...
-
11月に入社したばかりの社員が...
-
結婚後の年末調整について
-
職場で年末調整の書類を受け取...
-
年末調整について! 昨年12月退...
おすすめ情報