dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

32歳男性で特に資格はありません。
営業職にストレスを感じ、ソフト開発の会社に転職をしようと思い、何社か面接を受けました。この年齢で未経験(高校生の頃BASICで簡単なプログラムを組んだ程度)ゆえ、門前払いの会社が多かったのですが、1社だけ適正試験(フローチャート等を作る)の結果が良かったため、正社員として採用をいただけました。ですが経験者の方の話を聞くと、プログラマーとして入社しても、30台半ばからは肩たたきで独立を促されたり、プロジェクトの責任者として営業的な仕事もこなすようにならないといけないそうです。
一方、旋盤やフライス等を扱う工場からも内定をいただいています。プログラミングで機械を動かして、図面通りの部品を加工する内容で、こちらの仕事にも興味があります。
プログラマーとして一から言語を覚えても、いずれは営業に廻されてしまうなら、いっそ工場で働いたほうがいいのか、悩んでいます。

そこでお聞きしたいのが、プログラマーとして正社員であり続けるのは難しいのでしょうか?という事です。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

 社会人になってからプログラマの友人が何人もいましたが(10数人)今、現役(30代後半)でやってるのは2人ですね。



 それぞれ大手や中小の企業に勤めていましたが、ほとんどが配置転換されるかリストラされるなどの結果です。

 今も残ってるうちの一人は、プログラミングの仕事というよりも人買いとか、人を動かす総括みたいな仕事をしてるそうで、もう一人はフリーのプログラマです。

 専門的な事は知りませんが、この数を見るだけでもプログラマの仕事を続けるのは難しいと思いますよ。
    • good
    • 0

その手の方で、学校等は行ってたのですが結局その手の就職は止めた方です。


(約15年ほど前の話ですけどね・・・)

shiga1000さんの書くような不安要素が多いと言われたから止めた訳ではなく。
プログラミングとは発想の転換、技術の対する知識が殆どだと思いますが、他の業界に比べ異様に進歩の早い技術に追いつき続けなければなりません。

20代30代なら、まだやれるかなと思えるのですが40代50代は無理かなって思えたので止めました。

後は、やる気次第でしょうけど・・・。

後、違う業界で居て判ったのですが、年功序列の日本社会でコスト高の年配者は使い方が難しいと言うのもあるみたいですけどね。
    • good
    • 0

非常に難しいと思います



一般的には、ある程度で管理職になりプログラムの現場からは「あがり」になることが多いです

その会社の管理職の年齢構成を見て、判断してください
あなたの年齢よりも年配の方が現役でバリバリやっているならある程度は期待できます

「プログラマーとして現役を長く続けることは可能か?」というのは、直接人事の方に聞いても意外と失礼にはならないですよ
やる気があるわけだから・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!