dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在会計事務所に9年勤めている、0歳と3歳の子持ちWMです。簿記1級を持っているので、税理士を目指そうと考えています。

来年1月から大手資格スクールのWEB通信の速習コースで消費税法と固定資産税の2科目を勉強し、8月受験を目指そうと思っています。

一応夫から全面協力は得られるのですが、7ヶ月の勉強期間で2科目合格を目指すのは可能でしょうか・・・?

経験者の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいと思います。よろしくお願い致します

A 回答 (3件)

すみません、可能かどうか・・率直に言うと“難しい”と思います。


二科目受験は相当な勉強量になると思うので、まず一月からのスタートであるという点(みんな八月の試験が終わった時から翌年の勉強をスタートさせています)、初めての受験という点、ご家庭を持っていらっしゃるという点(うちも三才一才の子どもがおりますので^^;)・・色々考えるとまずは一科目に絞られた方がいいのかしら・・?と思ったのですが・・
職場に税理士試験を受験されている方はいらっしゃらないですか?その方たちに色々お聞きになってみるのもいいと思います。(結構シビアです。この試験は・・)

以上、夫が税理士試験(昨年五科目突破)経験者の感想でした・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼がなってしまい、申し訳ございませんでした。
いろいろ調べた結果、とりあえず来年8月にお試し受験で消費税一科目を目指してみようと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/11/21 13:20

♯1です。


夫は、「二科目なら、一級を取得されてるようですし簿記論や財表の組み合わせは・・?」と話していました。はじめに税法の取得を目指されているようでしたらすみません。
    • good
    • 0

働きながら9月から勉強して簿記と固定合格した者です。

消費は勉強したことがないので消費の授業回数を参考に回答します。

1月から消費と固定の税法2科目ですか。初年度で2科目の特に理論暗記が可能かどうかですが、結構厳しいと思います(勉強時間がどれくらいとれるかですが)。場合によっては週に3題(消費2題、固定1題)暗記しないと授業についていけなくなるかもしれないので。

ただ計算なんかはパターンを何度も問題を解いてスラスラできるようになると思います。

なのでもしもどうしても2科目やりたいなら、消費を重点をおいて(とはいっても固定も最終的には合格ラインに入るんだ!の気合で)勉強するのも手だと思います。1科目にするなら消費をおすすめします(固定は勉強しましたが、実務にあまり絡まなかったので)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、大変申し訳ございません。
とりあえず初年度は消費税一科目に絞ってチャレンジしてみようと思います。他の教科が可能かどうかは1科目がきちんとできるかどうか見極めてからにしようと思いまして・・・。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/11/21 13:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!