

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>心理系の地方公務員になりたいのですが、教養試験の対策には政治、経済、法律をやればいいのでしょうか?
現職の公務員です。大体試験科目は自治体などのサイトに書かれています。例えばですが青森県では
・青森県庁 職員採用試験
https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/j-kanri/jo …
教養試験は私も何回も受けて、しかも筆記試験は受けたもの全て合格しているので、アドバイスします。
教養試験の出題分野を見てみますと保健師以外、つまりは心理区分でも普通の教養試験が課されます。教養試験では、詳しい法律や経済の知識というよりは、数的処理や判断推理、文章理解など「高校の勉強」みたいなイメージを持つと良いでしょう。ただし判断推理とかは就職試験のSPIに近い感じです。
ただし高校の勉強とはいっても、高校の参考書は使わない方がいいです。公務員試験の対策本に「自然科学」(理科系科目)や「社会科学」(政治系科目)、「人文科学」(歴史系科目)があるので、これを使ってください。
公務員試験は私みたいに2~3ヵ月で対策を完了できるものもいれば、1年かけても終わらない人がいます。違いはいかに「広く・浅く勉強できるか」です。公務員試験の問題は超基本的な知識さえあれば解けます。センター試験より10倍簡単であるが、科目数が2倍増えたイメージです。なので大学受験参考書などを使っていると、オーバーワークになり1つの科目に時間を割きすぎてしまいます。公務員試験用の参考書を1冊とりあえず何周かまわして知識を入れれば合格はおろか、筆記で他の受験生よりリードできます。
次に心理系ですが、公務員予備校に通っておいた方がいいと思います。心理系を扱っているところです。もちろん心理学科の先輩で心理職の公務員に受かった方のアドバイスを聞けるのが一番いいですが、いない場合は心理職は公務員の中でもマイナーなので独学に苦戦すると思います。
公務員と言っても、メジャーは行政とか福祉とか技術の中でも土木などだったりするので、心理職の対策本はあまり置いていないイメージです。なので予備校で専門試験の対策をする方が、無駄に勉強することなく、範囲もしっかりカバーできるので良いかと思います。
ありがとうございますᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ
教養試験は参考書を読んで勉強して、専門試験は予備校に通って対策します!
助かりました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国家公務員・地方公務員 就職について。 現在、民間企業か公務員か悩んでいる国立経済学部の3年です。 自分は公務員になるなら大 2 2022/05/09 19:59
- 国家公務員・地方公務員 理系学部の学生です、公務員試験を来年度受けるつもりです。自分は特別区志望なのですが、行政志望で社会系 2 2023/05/08 00:55
- 国家公務員・地方公務員 公務員薬剤師 3 2023/04/09 10:01
- 国家公務員・地方公務員 高卒の公務員の勉強をしていた人が年齢を待って大卒試験を目指す 3 2023/05/15 15:24
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験、6月の段階でやっておくべき科目は何ですか?? 来年の夏に、家裁調査官と法務教官、小学校の 1 2022/06/07 22:32
- 大学受験 進路に悩んでいる高校2年生です。 そろそろオープンキャンパスに行ったり自分の進路を本格的に考える時期 3 2023/06/25 17:18
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
- 数学 名古屋市の職員採用試験では数学のテストが無くなるそうですが、それで良いのでしょうか? 3 2022/06/12 15:33
- 大学受験 3年前大学受験で地理の授業プリントをやり直すために放課後貰うほど熱心にやっていましたがその頃の教科書 2 2022/12/24 10:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CFPの教材について
-
1月から消費税法と固定資産税、...
-
Humanity, Science, Social Sci...
-
毒物劇物取扱者試験について
-
複数科目を勉強する時の時間配...
-
公務員試験について(特に一般...
-
税理士の資格をとりたい。
-
国II・地方上級公務員の筆記試...
-
22卒の就活生です。 履歴書に「...
-
最上級について
-
心理系の地方公務員になりたい...
-
電気回路と電磁気を1から大学レ...
-
浸透探傷試験(PT)レベル2の1...
-
公務員試験(大卒程度 高卒程...
-
公務員試験対策…独学か予備校か...
-
受験する市役所の一般教養のレ...
-
公務員について
-
市役所の試験についてです
-
市役所教養試験で 社会への関心...
-
公務員試験について質問です。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
理系学部の学生です、公務員試...
-
建設業 コンクリートの試験
-
<<財務流動性配列科目の良い覚...
-
Humanity, Science, Social Sci...
-
警察官の採用試験、日本史や世...
-
22卒の就活生です。 履歴書に「...
-
弁理士選択科目(応用化学)参...
-
大検の「難易度&勉強プラン」
-
「内科」とか「外科」←これの総...
-
技術士補共通科目について
-
公務員試験教養のみを受験予定...
-
税理士試験受験資格について
-
大卒の公務員試験って、専門科...
-
MCA,MCPについて
-
公務員試験 独学 大学三回生
-
ビル管の試験時間について教え...
-
技術士 一次試験について(免...
-
公務員試験、マクロとミクロを...
-
勉強しかできない人って
-
市役所試験試験(教養のみ)の捨...
おすすめ情報