dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は地方国立大学の工学部に通っている三回生です。最近になって公務員になりたいと思ったのですが、今からでも間に合うものなのでしょうか?
ちなみに地方上級の行政を受けようと思っています。国家一般職も練習を兼ねて受ける予定です。
知恵袋でさまざまな質問を検索してみましたがスーパー過去問ゼミというものをやっている方が多いようで、科目によると思いますがインプット作業なしでいきなり過去問から始めたほうがいいのでしょうか?
工学部生ですので、社会科目は未知のものが多いです。自然科学は、物理、化学は高校で履修していました。しかし、センターでもあまり点数をとれなかったので物理、化学は自信はないです。工学部ですが文型寄りのため、大学でもあまり物理、化学には触れることはないです。生物、地学は未知です。
理系の割に数学もあまり得意ではありません。とりあえずは数的、経済学、憲法に取り掛かろうと思っています。
このような私が今から独学で公務員試験に合格することはできるでしょうか?また、きちんと勉強した方がいい科目、捨てたほうがいい科目などがありましたらお教えいただけませんでしょうか?

A 回答 (1件)

捨てていい科目なんて存在しないでしょう。

もちろん公務員試験に存在しない科目なら、やる必要はありませんけれど。

公務員試験の倍率はご存知ですね?
ご質問を拝見していると、試験内容もはっきり把握しておられないように感じますので、ご自身の今の学力と合格ラインとの間に、どれほどの差があるか分かっておられないのではないでしょうか。

とりあえず過去問題なりテスト式の予想問題をやってみることをお勧めします。
それで合格ライン近くまで取れるのであれば、独学でも大丈夫な可能性は高いでしょう。
合格ラインにまるで及ばないのであれば、学校も検討なさった方がいいと思います。

いずれにせよ、ゴールラインを見極めずに、「とりあえず」勉強を始めるのは止めた方がいいですよ。
一番最初にするべき事は、ゴールラインの見極めです。

この回答への補足

専門科目の法律系科目においてはまったくやったことがありませんので、今の状態で予想問題をやったところで合格ラインに達することはありえないでしょう。

補足日時:2012/10/29 01:51
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!