dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今高1なのですが、
大学に進学したいと思っています。
今は文系で文学科希望ですが
文学科よりも経済学部や法学部の方が
将来就職に有利だと聞きました。
私は将来就きたい職業まだ決まっていません。
でも、経済学部や法学部とは
どのような事を勉強するのかわかりません。
実際通われていた方、今通われている方
大学によって違うと思いますが
教えてください!

A 回答 (7件)

法学部に通っていました。


あまりまじめに通っていませんでしたが、私がいた大学は不動産関連の法律に関する講義が多かったと思います。
実際には法律関係の仕事についてはいませんが、実生活で役に立つ学問であることは間違いありません。
また、最近では身近な詐欺被害なども増えていますが、ちょっと法律をかじっているだけで大抵何が嘘かすぐ見抜けます。

どんなことが勉強できるかはその学校にいる教授の専門分野や学部の方針でも違うと思われるので、各大学の資料で調べてみるのも面白いかも知れません。
    • good
    • 23
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/11/13 14:30

 経済学部・法学部は、「つぶしが利く」学部として有名です。

「つぶしが利く」=資格試験や公務員試験などで、例えば、経済学部であれば公認会計士や税理士など学部で勉強した内容が資格試験などに結びつきやすいです。また、法学部であれば、憲法や民法・行政法などの法律が宅建主任者や行政書士など法律系国家試験など結びつきやすいといえます。ただ、学部の講義を受けていれば合格できるかというと難しいので学内の資格講座を利用したり、資格スクールに通ったりするといった具合です。また、公務員試験などを目指す場合は、公務員試験(大卒)の試験問題(専門分野)が法律や経済系がメインになるので公務員などを目指すのであれば法学部や経済学部などをオススメします。

 将来的に、何をやるか決まっていないというのであれば総合政策学部や社会学部などをオススメします。法律や経済なども勉強できますし、社会学部などであればマスコミ関連や福祉系の講義も取れます。文学部は、就職では不利といわれますが文学部でも「やりたいことが決まっているなら」文学部に進学するというのも良いと思います。特に、出版社やマスコミなどを志望する人が多いと思います。
 
 下記のサイトを参照してください。特に、リクルートのサイトはわかりやすいと思います。 

・『ウィキペディアフリー百科事典』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%8C%E6%B8%88% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%8C%E5%96%B6% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%95%86%E5%AD%A6
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E5%AD%A6% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E6%B2%BB% …

・『リクルート進学ネット/学部の違い』
http://shingakunet.com/cgi-bin/std_subject_list. …

・『リクルート進学ネットトップページ』
http://shingakunet.com/cgi-bin/shingaku.cgi
    • good
    • 11
この回答へのお礼

たくさんURLを載せていただき参考になりました。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/11/13 14:32

法学部出身です。



就職先は、法律事務所ではありません。普通の会社の総務経理を担当しています。

法学部の宣伝を少し。

法律は、全ての人の生活、行動にかかわるとても大切なものです。アパートを借りるにしても、借地借家法、不動産業法、民法などがかかわってきます。

他にも、刑法、行政法、労働法など、とても幅が広い勉強が必要です。ただ、法律の勉強は、ややこしい条文に慣れなくてはいけないので、読解力がつきます。資格試験などのためにも、いいかもしれませんね。

法曹関係の仕事につける優秀な人は、ごく一部ですが、普遍的な価値のある学部だと思いますよ。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/11/13 14:33

 学部単位ではそうとう幅広い定義になってしまいます。

大学の学科ごとにきちんと確認していったほうがいいと思います。

 私は経済学部出身なのですが、このなかに経済学科と経営学科があり、その内容は経済学科についてはほかの方が書かれている通り、マクロ経済学やミクロ経済学というものをはじめとした経済理論が中心になります。
 一方の経営学科は企業経営に関する経営戦略・組織・マーケティングなどの理論と、会計学などを勉強します。

 事情で少しだけ他大学の文学部に通っていたことがあるのですが、そこでは国文学、英米文学、社会学、教育学、国際文化の各学科があり、やはり学科によって内容にかなりの違いがあると思います。

 就職に有利と言われるのは、経済学や法学が社会の動きを分析する学問であって、それだけ企業の実務において役に立つ部分も多いということでしょうか。
 かといって経済学部や法学部に入れば就職が保証されるかと言えば、そんなことは無いのであなたが勉強したいと思う分野に入るのがいいと思います。そのためにもさらに大学の研究を進めていって下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

自分で色々調べてみたいと思います。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/11/13 14:34

経済学部に通ってました。



経済学や法学は、社会科学という大枠で括られる学問で、社会の仕組みについて勉強していくための道具として使われます。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BE%E4%BC%9A% …

大雑把にいうと、
経済学は社会の中のものごとの「価値」について、
法学は社会の中の「決まりごと」について、
それぞれ重きを置いて勉強内容が構成されています。

この世においてどんな資源も限りあるものですが、その限りある資源を使っていかに価値を生産し、そして分配していくかということが、人類が生きていくうえで必要です。
資源の配分・分配の計算の仕方やその意味を考えるときに経済学の考え方が必要です。また、資源の配分や分配をしていくにあたって、ルールを考えたり、そのルールに照らし合わせたときの善悪や意味を考えたりする道具が法学です。

経済学部や法学部は、それぞれ経済学や法学を中心にして、社会の仕組みを知るための学問である社会科学を学びます。このとき、将来の就職や職業で経済学部や法学部の出身者が有利とされるのは、どんな企業や会社でも価値を生み出していくためにの共通の仕事が存在し、それには経済学や法学の素養が必要であるからです。つまり、どんな企業や会社も存在する限り経済学部や法学部の学生を必要とし続けるのです。就職に有利、というのはそういう意味です。


もう一方、文学部で勉強する文学は、芸術学・民俗学・言語学・歴史学などの分野とあわせ、人文科学という大枠に含まれるものです。これらは、出来事や事象・現象・存在などを記述したり意味づけをしたり創造したり、あるいは過去の人々が綴ってきた記録を読み解いたりするための学問です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E6%96%87% …

人文科学に属する文学が、社会科学に属する経済学や法学にくらべて、大学で学んだ人の就職について不利とされるのは、就職先の大部分を占める、価値を作り出して世の中に還元していく『会社』にとって直接には必要とされていないからです。

もちろん、映画・書籍・地図など人文科学の方法を使って価値を生み出している会社には必要とされていますし、『会社』以外の存在、例えば教育・研究や行政といったところでの活躍が期待されているのはいうまでもありません。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/11/13 14:35

経済学部ではマクロ経済、ミクロ経済、統計学といったものをやります。


法学部は憲法、民法、刑法、訴訟法などをやります。
とは言っても具体的にイメージはできないと思います。

恐らく質問者様は経済や法律を学ぶと将来どんな職業に役に立つのかを聞きたいでしょう。
しかし学部程度の学問レベルでは特別になにか職業として道が開けるようなことはまず無いといっていいでしょう。
こんなことを言うのは一生懸命に大学に入って勉強しようと意気込まれている質問者様には申し訳ないのですが。
しかしこれは事実です。
例えば、公認会計士や司法試験合格レベルに経済や法律を勉強したとしても、それがすぐに実社会で通用するかというと全くそんなことはないレベルです。
学部の通常の教育レベルはもちろんこれらの資格試験を合格するレベル以下です。

就職のしやすさという観点から言っても、法学部だからとか経済学部だからといって特別に就職しやすいということは無いといっていいでしょう。
就職がしやすいからといって興味の無い経済や法学部を選ぶとするならば、それは明らかに誤った選択であるといえます。

質問者様は文系希望とのことなので差し出がましい助言ですが、就職を考えるならば理系を選んだ方がいいと思います。
また、理系の学問は実験があるので文系の人が理系の学問をやろうと思っても相当困難です。
しかし文系の学問、特に法律や経済などは学習書などで独学できるので特に文系の学部に入らなくても容易に勉強できます。
このような考えから、とりあえずどの学部か決めていないというのであれば理系も視野に入れることが賢明だと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2005/11/13 14:36

自分は経済学部なので経済について勉強します。

経済学部の授業は金融やマクロ経済など、世の中の経済に関する分野の授業が多いですね。他にも社会政策についてや経営についての授業も履修できました。
まだ将来やりたい事が決まっていないなら経済学部は無難かもしれませんね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/11/13 14:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!