

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
これは質問がおかしくないですか?
g/mlの単位を%で表せという質問自体が意味をなしていないと思います。
得られた食塩水の濃度は、これまでの回答にありますように5%です。しかし、これは「水の体積に対する食塩濃度(g/ml)を単位を%で表」したものではなく、単なる重量パーセントです。
この重量パーセントをg/mlで表せというのであれば意味はわかりますが、食塩水の密度がわからなければ計算不能です。
仮に食塩水の密度を1g/mlとするのであれば、答えは0.05g/mlになりますし、食塩を溶かしたことによる水の体積増を無視するならば、15/285=0.0526 (g/ml)になります。ただし、この場合に単位を%に変えることはできないと思います。
No.6
- 回答日時:
あのですね、何のために教師がいるのでしょうか?
お子さんが、直接先生に質問しに行けばいいんじゃないですか?
たとえ宿題であっても、先生に質問したり、
友達に教えてもらったり、問題集を調べるのは
いけないことではありません。
私もレポート課題を出されたとき、
わからなければ教授に質問しに行きます。
教師というのは、子どもに成績の差をつけるために
宿題を出しているわけではありません。
授業で学んできたことをちゃんと理解してくれているか、
再確認をするために宿題を出してくれているのです。
学ぼうという姿勢が見られる子どもには、
しっかりとわかりやすく説明してくれますよ。
それに、文字だけでは表現しにくい事もあります。
みなさん丁寧に教えてくれていますが、
これが図形問題だったらどうですか?
今のうちから、教師に質問しにいく習慣を
つけさせてあげましょうよ。
あなたの行動しだいで、お子さんの学力が大きく変わります。
よく考えてみてください。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
15%の食塩水100gは分解すると「水85gと塩15g」
これに水200gを加えると「水285gと塩15g」
食塩の濃度を計算すると
15g/(285g+15g)×100=5% 答え=5%
でいいと思うんですが。とりあえず自信なしで
No.3
- 回答日時:
15%の食塩水100g
を分解しましょうね
まず食塩は100g×0.15=15g
水は100-15=85g
では15%の食塩水100gに水を200g加えると
塩は15g
水は85g+200g=285gとなります
全重量は300gのうち食塩は15gなので
15/300×100=5%
となり濃度は5%となりますが
水の体積に対する食塩濃度(g/ml)を単位を%で表すと?ですから
(面白問題ですね、勘違を引き起こさせる問題かね)
水は285mlで塩が15gなので
(水1mlあたり塩がどのくらい含まれているかっ問題ですね)
15g÷285ml=0.0526・・g/ml
となり1mlの水に溶け込んでいる塩を%であらわすと
0.0526×100=0.526・・%
(基準が水1mlに対する塩の重さの割合)
となる
が一般に濃度言えば全重量に対してだから
問題の意図がいまいち理解しかねますね
問題の全文を見ないと
0.526・・%が 正解なのか
はたまた
5%が正解なのかは 判りませんね
No.1
- 回答日時:
最初の食塩と水の関係は
食塩Xg+水Yg=100g
食塩Xg/(X+Y)=0.15
X=0.15(X+Y)
X=0.15(X+100-X)
X=15g
Y=85g
それに水200gを足すと
食塩15g/(食塩15g+水100+200)=15/300=0.05
よって5%です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 【至急】食塩水の密度の求め方 4 2022/09/04 19:42
- 大学・短大 質問(急いでるので本当によろしくお願い致します!!) 2 2022/11/13 23:40
- 小学校 食塩水問題です 4 2022/12/09 18:31
- 化学 課題を理解したいので教えてください なるはやでお願いします( . .)" 100 mL の溶液中に 1 2023/05/08 23:12
- 化学 化学 1 2022/10/17 13:36
- 統計学 数学1についての質問 2 2023/06/04 00:41
- その他(教育・科学・学問) 食塩水、濃度、水の量について 6 2022/09/08 12:20
- その他(教育・科学・学問) 塩化カルシウムに含まれるカルシウムイオンのモル濃度を調べるために行う中和滴定についての質問です。参考 1 2022/08/11 06:59
- 化学 【至急!!】飽和食塩水に砂糖を限界まで入れた時どうなりますか? 2 2022/09/04 14:20
- 化学 食塩水の濃度に関する問題です 3 2022/05/07 16:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
化学実験に関する質問です。氷...
-
炎の反対は氷ですか?水ですか?
-
雪道にまく塩について
-
今年はもうこれから暖かくなる...
-
居酒屋のトイレにはなぜ氷が捨...
-
凍らせたスポーツドリンク、は...
-
火、風、水、雷の能力で一番強...
-
次 の部首はなんですか?
-
雪に塩をかけるとなぜ溶けるか
-
北極は島なのに、なぜ移動しな...
-
陽炎の反対的な意味をもつ言葉は?
-
真夏のように暑いですね 今ふと...
-
カキ氷屋台で氷を長持ちさせる...
-
即席の冷凍庫をつくりたい。
-
市民社会と哲学の関係ってなん...
-
マグネチックスターラによる撹...
-
0気圧で
-
【 物基 熱 】 問題 20℃の水100...
-
ある量の水を冷やすために必要...
-
氷の溶け方について質問です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
2つの水槽に水を入れると同じ...
-
火、風、水、雷の能力で一番強...
-
次 の部首はなんですか?
-
雪の積もる条件を教えて下さい。
-
居酒屋のトイレにはなぜ氷が捨...
-
かまくらは、なぜ崩れないので...
-
氷に塩をかけた場合と砂糖をか...
-
化学実験に関する質問です。氷...
-
虹入りの氷
-
語源
-
コーラを冷凍庫に入れるとどう...
-
コップ回しても中のお茶は回ら...
-
「さんずいへん」って3画?4画?
-
海や湖が凍ったら魚はどうなり...
-
水に高圧力を掛ける際に、起こ...
-
なぜ炭酸のほうが凍るのが早い...
-
熱力学の問題
-
急いでます。教えてください。 ...
-
氷の入ったコップの中に水をい...
おすすめ情報