
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
Gです。
そうです。塩や砂糖が液体の中で溶けることをdissolveと言いますね。
もう一つ質問があったんですね。
matterとは化学用語として、液体、気体、固体の物質になっているものとされています。 substanceとは化学では同じ物質の集まり、とされています。
つまり、氷も水もmatterですね。 氷と言うsubstanceが水というsubstanceの中でdissolveして、全て同じsubstanceの水になるんですね。
これでいいでしょうか。 分からない点がありましたら、また補足質問してください。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/01/04 21:51
同じ物質の集まりですか。なるほど。その次に続く「つまり、氷も水もmatter…」がとっても分かりやすかったです。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
meltとdissolveは下の方とのやりとりでの通りです。
(でも、氷が水の中で溶けるのは???少しややこしいなー。)matterとsubstanceは化学的に物質の意味で使う分にはほとんど違いがないと思います。ただし、若干substanceの方が堅い感じのする表現ではありますが。
あまり良い回答になってないようで…
ちなみに、どちらも、ラテン語に由来する単語で、それぞれma#teriaとsubsta#nsから来ています(a#はaの上に線が引かれているやつで、日本語表記では正しく表示されないのでとりあえずこうしました)。ラテン語を調べれば若干の違いが出てくるかもしれません。
学者の間ではどちらが主流なんでしょうかね。イギリスとアメリカで違っていたりして?
No.2
- 回答日時:
「melt」は溶融(とける)で
・溶融塩
・溶融金属
等の使用例があります。
「dissolve」は溶解で例えば塩や砂糖あるいは化学物質が水や溶媒に溶解(とける)する場合に使用されると思います。
「material」ではなくて、「matter」でしょうか・・・?
「matter」は化学系ではあまり使用しないと思いますが、理論系の論文ではあるのかもしれませんが、
・問題
・命題
等でしょうか・・・?
「material」と「substance」の相違は自信がありませんが、
・「material」は金属等の素材
・「substance」は化学物質等
で使用されるのではないでしょうか?
ご参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
カキ氷屋台で氷を長持ちさせる...
-
スーパーの保冷用の氷が溶けて...
-
保冷剤を飲み物の氷代わりにっ...
-
火、風、水、雷の能力で一番強...
-
学園祭での氷の保存方法
-
コップ回しても中のお茶は回ら...
-
ある量の水を冷やすために必要...
-
即席の冷凍庫をつくりたい。
-
先日、最寄のスーパーで袋詰め...
-
氷の溶け方について質問です。
-
化学実験に関する質問です。氷...
-
シリコンはどのようにして高純...
-
氷に塩をかけた場合と砂糖をか...
-
弁論のまとめ方
-
居酒屋のトイレにはなぜ氷が捨...
-
物理Iの氷と水の熱平衡の問題に...
-
虹入りの氷
-
氷好きの彼女
-
2つの水槽に水を入れると同じ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
化学実験に関する質問です。氷...
-
作った氷は一年後も使える?
-
カキ氷屋台で氷を長持ちさせる...
-
2つの水槽に水を入れると同じ...
-
コスパのいい焼酎の割り方。
-
居酒屋のトイレにはなぜ氷が捨...
-
水蒸気が液体の水を経て氷に変...
-
紙パックで氷の作り方
-
スーパーの保冷用の氷が溶けて...
-
虹入りの氷
-
コーラを冷凍庫に入れるとどう...
-
火、風、水、雷の能力で一番強...
-
弁論のまとめ方
-
アニメの薬屋のひとりごとの最...
-
コップ回しても中のお茶は回ら...
-
氷の屈折率について
-
氷に塩をかけた場合と砂糖をか...
-
碓氷峠の由来
-
かき氷に使用する氷について
おすすめ情報