dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9月から簿記の専門学校に通いはじめ、いよいよ本番が間近に迫ってきました。

ところで、簿記検定ではソロバンや電卓を使っても良いが、「音の出ないもの、プリンター等がついていないもので計算機能のもの」とあるので、3級では主に加減乗除でしか使わないのだから、関数電卓でも「計算機能のみ」をクリアしているという解釈で、今まで試算表や精算表の合計を計算する時には関数電卓を使っていました。

受験票に「関数電卓はダメ」だとは明記されていないのと、専門学校でも特に何もいわれなかったので気にしないでいたのですが、先程「簿記検定 関数電卓」で検索したところ、
http://www.hachioji.or.jp/hcci/kentei/index17.sh …にしっかりダメだと書いてあるのと、
http://boki.info/treebbs/4/193_all.html
に「関数電卓は使用禁止だが、使用できればいいのに」という書き込みがあるので、これはマズイと思っているところです。

やはり普通の(2+3×4の答えが14ではなく20になるような)電卓も念のため持っていったほうがいいのでしょうか?

A 回答 (2件)

関数電卓は100%ダメです。



ちょっと手元に申し込み用紙がないので、どういう記述だったか忘れましたが「計算機能(要するに足す、引く、掛ける、割る)以外の機能がついた電卓は全部ダメです」

一般に電気屋で売っている2000円未満の普通の電卓なら全部OKです。CASIOの計算機で8000円くらいするので「検算機能」がついているものがありますが、それもアウトです。

まあ、うるさいことをたくさん書きましたが、ふつうの皆が使っているようなものならば、絶対OKです。

これから間に合うか分りませんが、できれば電気屋で2000円くらいのものを買ってくると大きくて打ち間違えが極端にへりますし、スピードもアップします。

もし、この回答をみたとき、電気屋が閉まっている時間ならばコンビニの電卓でOKです。

試験前ではなく、もっと早く聞きましょう。。

では、試験がんばってください。3級は試算表、精算表、貸借対照表は最終値があってなくても、部分点で合格になりますので、最後まであきらめず全部埋めるよう努力してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、ありがとうございます。
試験の性格上、全国同じ条件で試験するために日時をそろえてるわけですから、1箇所(今回の場合は八王子ですが)でもダメならこちらの地元でもダメだろうということで、関数電卓はアウトと理解します。

>>試験前ではなく、もっと早く聞きましょう。。
そうですね、直前でなければ商工会議所で聞けば間違いなかったのかもしれません(多分答えは同じでしょうが)。
ただ質問中のURLのような答えが出てきたら質問するまでもないのですが、「理系らしく関数電卓で受けた」というのもあったのでちょっと気になってしまいました。

2級を受けるときはこのカテゴリーの過去の質問なども活用したいと思います。

お礼日時:2005/11/19 22:16

規則どおり普通の計算機を持って行ったほうがいいと思います。



試験中 机を何度か監視員が回られます
その時計算機のチェックなどもされますし…。

関数電卓で試験を受けていたことにより受験が無効になることもありえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理系の僕としては式を記憶してくれる関数電卓が強いアイテムになってくれると思ってたのですが、それが計算機能ではないという見解も考えうる以上、普通の電卓も持って行くことにします。

ところで、簿記用の電卓ってあるんですってね。
3ヶ月前に知ってたら高くても買うのに・・・。

お礼日時:2005/11/19 07:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!