dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。赤ちゃんの頃からの喘息持ちです。
日常生活やスポーツができないほど酷くはないのですが、秋から冬の朝方や、寒い空気を吸ったり、変なくしゃみをしてしまったり、極度のホコリや変なニオイなどで発作が起きます。その都度、気管支拡張剤(サルタノールかメプチン、メプチンだと私は手が震えてしまうでサルタノールが主に)を使えば治ります。普段はフルタイドを朝晩でだいたいOKです、秋から冬にかけてはテオドールとセルテクト(アレルギー体質でもあるので)を飲んでます。もちろん今まで色々治療をしたのですが(針、お灸、漢方なども)、よくならず、悪くもならず、という状態なので、このまま一生、気管支拡張剤とフルタイドを使い続けると思います。

そこで質問ですが、今まで通ってた総合病院では診察も薬をもらうまでも待ち時間が非常にかかるので(私自身に赤ちゃんも生まれたので)、近くに内科・アレルギー科の個人病院にしたら、フルタイドやテオドールはあるのですが、サルタノールもメプチンもないのです。えー?という感じです。そしてキュバールを出してくれたのですが、ネットで調べたらこれは「既に起きている発作を速やかに軽減する薬剤ではないので,毎日規則正しく使用すること」とあります。ということはフルタイドのような感覚のものですか? 私は先に書いたように、やはり突然発作が起こる時があるので、サルタノールかメプチンのような発作を治めるものが必要ですよね? 

違う病院に行く前に、電話でサルタノール出してもらえますか?と確認してから行った方がよいでしょうか? キュバール使っている人や同じような体験した方や何かアドバイスしてくださる方いらっしゃったらお願い致します。

A 回答 (2件)

軽い成人喘息です。



おっしゃる通り、キュバールはフルタイドと同じような使い方をする薬です。私自身、フルタイドで声が出なくなってキュバールに変更になりました。ふだんはこのキュバールとセレベント(持続型の気管支拡張剤)を使っていますが、発作時用のアイロミール(サルタノールと同じもの)も時々使います。これからの季節、発作時の吸入は常備しておくべきと思います。

今行かれている個人病院では、院外処方箋を出していますか? とりあえず処方箋に書いてもらえば、薬局で取り寄せてもらうことはできます。また、呼吸器科を謳っている病院・診療所なら、この手の吸入は必須アイテムなので採用しているはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私はフルタイドなのですが、たまに声がかすれるというか、発声がくるしくなることがあります。それって、フルタイドのせいだったのでしょうか?? なんでだろう、声変わりじゃあるまいし・・・(女ですし)と思ってました。目が覚める思いです。キュバールに変更してみるというのも考えてみます。近所に呼吸器科の病院とDRがいるといいのですが、田舎でイマイチです、ちょっと大きいとこになると異常に混んでるし。 この時期赤ちゃん連れて行ったら、赤ちゃんに病気が移りそうで怖いです。
この度はご回答どうもありがとうございました、参考になりました。

お礼日時:2005/11/22 13:15

初めまして。

私は1歳半から喘息持ちの大人です^^;
規則正しく薬を飲み・吸い続けても、状況によっては、発作出る時は出ますよね。

>サルタノールかメプチンのような発作を治めるものが必要ですよね?
・発作の状態にもよりますが、「運動したから」や「ホコリを吸い込んでしまった」時等の
急な発作の場合はサルタノールかメプチンが必要だと思います。
私の感覚ですが、お守りのような感じですかね。
持ってても使う時は無くとも、無いととても不安だから、持っていたい。 

>違う病院に行く前に、電話でサルタノール出してもらえますか?と確認してから行った方がよいでしょうか?
・と言うよりは、喘息の治療もしてるかどうかを聞いたほうが良いかもしれないですね。
風邪を引いた時なんかも、点滴を受けたり、薬を処方してもらう時に喘息に効く薬が無いと困りますよね?
私は4度引っ越ししてますが、毎度近所の内科医へは「喘息の治療はしてますか?」と聞きますね。

今では、シングレア錠に出会ってから、発作が出る事がほとんど無くなったので、
メプチンを忘れても、ちょっと余裕が出て来ましたよ。
頑張って喘息とうまく付き合って行きましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです、お守りのような感覚で持ってないと不安になり、発作が起きたこともあります。シングレア錠ですか、まだ飲んだことありませんが、医師に相談してみます。どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/12/11 21:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!