dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハローワークで現在の会社に入りました。
ハローワークでは、「この会社はやめたほうが良い」というアドバイスをもらいましたが、押し切り入社しました。
現在では一生懸命働いてようやくなれた頃です。

最近求人関係の仕事を良く頼まれ、実務的なことは大まかですがこなしています。しかし、いま私が求職所だった頃、ハローワークの相談役にいわれた、「止めたほうが良い」という言葉がきになります。
実際に、もう何ヶ月か求人の問い合わせすらない状態です。
そして、ふと、ハローワークにブラックリストのような情報があるのではないかと思うようになりました。実際のところどうなのでしょうか。

A 回答 (2件)

ブラックはありません。


一応公共機関だからそんなの作って発覚したら大変です。

職員が辞めた方が良いといったのはデマか感です。

・頻繁に募集している。
・よく内容を変更している。
・求人を出すときに賄賂をもってくる(現金はまずいので菓子とか)
・応募者の割に合格者がいない。

などでしょう。

社会保険がない。
給料が安い。
などは所詮ハローワーク求人なので問題ないようです。


1年中募集していて従業員人数も変わらない。
大量募集している。
そもそも職安の求人はやばい。

というようなこともありますね。

例)
有限会社○○○

社員数3
給与 基本給 12万~
通勤手当 最大3万円
職務手当 3万円
合計 18万

賞与  空白


とかの場合応募しないでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

一応公共機関だからそんなの作って発覚したら大変です。

そうですね。確かに・・・
有り難うございました。

お礼日時:2005/11/26 16:13

ブラックリストがあるかどうかはわかりません。


但し、この会社あやしい・・・という話が同業者同士の中で出ることはあると思います。

例えば求人誌などを見た場合
・会社ができてから結構年数が経っているのに社員の平均年齢が若い→定着率が悪い、すぐ辞める
・いつも募集をかけている→同上
・会社の名前が大きい(例、グローバルなんとか)→あまりたいしたことのない会社
・給料が固定給+歩合給→たいていは完全歩合給(労働契約ではない)
・営業などの場合、自家用車持込できるかたとなっている→交通費について明確な規定がない会社の場合にはそれでトラブる可能性がある
・やる気のある方募集→やる気があるから募集するのは当たり前。これをわざわざ書くのはやる気のない社員が多いこともある
・見栄えのよい広告(写真入)を使っているところは要注意
・事務員の募集なのに「車通勤可能なかた」→営業をやる覚悟も必要
など。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

参考になりました。有り難うございました。

お礼日時:2005/11/26 16:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています