
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
公衆送信権の侵害になるらしいです。
同様の質問の回答を参考に。メールの著作権は何も記述が無くても送信者に有るので、無断転載は、
明らかに著作権違反になると思います。引用は特定の条件を満たせば、
認められる場合も有るみたいですが。無断転載でなく要約して下さい。
参考URL:http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1732446
回答ありがとうございました。
過去の質問は検索したのですが、見つけられませんでした。
過去の回答の参考URLが参考になりました。
No.3
- 回答日時:
>「本メールの内容についての無断転載を禁じます」と記載されているケースがありますが、
>このような記述をしておくと法的保護が受けられるのでしょうか?
「このような記述をしておく」かどうかは関係ないです。
冷静に考えれば当たり前で、何かお願い書いておけば法的に有効なのなら、
私、回答のたびに「内容につき一万円もらいます」とか書いちゃいます(笑)
実際にはそんな馬鹿は話はないんで、それはとりもなおさず
「何か(一方的に)書いたところで法的な拘束力はない」からです。
法的な権利を発生させるのは「合意」か「法律上の規定」のどちらかが必要で、
今回の場合は合意はないから法律上の規定によるかどうかでしょうし、
それは何か書いてあるかないかではなく、
対象が法律的に保護すべきものかどうかだけで決まります。
>たとえばホームページやブログに窓口とのやり取りの経緯を記述するのに、
>メールを転載もしくは引用する事は法律上問題のある事でしょうか?
単に「メールを転載もしくは引用する事」だけでは
「問題あるかもしれないし、ないかもしれない」としか答えようがないですが…
・元のメールが著作物といえるかどうか
・著作物だとすれば、著作権法32条の要件を満たす引用かどうか
・掲載する内容がプライバシー侵害や名誉毀損に相当しないか
など複数のチェックポイントがありますし、これは具体的に検討しなければ結論は出ません。
# ちなみに平成8年4月26日高松高裁判決の基準に従えば、
# おそらくたいていのメール文面は著作物とは認定されないと思います。
ただ、どのチェックポイントも、上記のような記述があるかどうかとは全然関係ない、とはいえます。
回答ありがとうございました。参考になりました。
この考え方だと、月極駐車場に「無断駐車10万円」と書かれているのも無効と解釈して良いのでしょうね。
No.1
- 回答日時:
基本的に、人が著述したものはメールであろうとなんであろうと「著作権」が伴うと考えて対処する必要があります。
一般的に個人の資料としてそれらを引用することは問題ありませんが、それを転用したものを一般に公開したり、配付したりする場合は著作者の了解を得るか、出典を明らかにして使用しなければなりません。
「無断転載禁止」の記載に法的意味があるわけではなく、あくまで「念押し」の書入れであって、そう下記載の有無に関わらず他人の著作物の利用には法的な制限があるということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 駐車場・駐輪場 ぼくのかんがえたさいつよの無断駐車対策 10 2022/06/10 14:31
- 駐車場・駐輪場 ぼくのかんがえたさいきょうの無断駐車対策 4 2022/06/20 14:30
- IT・エンジニアリング 求人サイトインディードの手法(求人サイトではなく、求人情報検索表示サイトである)は合法なの? 1 2022/06/21 13:32
- その他(行事・イベント) 無料オンラインセミナーに申し込んだのですが、当日急に参加できなくなってしまい、またセミナーの問い合わ 1 2022/07/22 20:54
- 転職 転職の面接案内について 質問内容と補足内容を記載します 質問内容 今年3月にリクナビネクストで応募し 1 2023/06/12 12:57
- 就職 内定先の会社の体制について。 転職の応募先企業が正式な採用通知、入社日記載や給与条件記載の通知などが 2 2022/05/11 20:29
- 浮気・不倫(恋愛相談) マッチングアプリで、出逢った女性との経緯 そのままサイトに載せるのは、違法行為なのは、分かります。そ 2 2023/01/02 16:16
- 法学 刑法と社会について 2 2022/07/31 01:38
- 中途・キャリア とある企業に面接に行きました。 ですが面接官の話と募集内容が違い頭がパニックになり本社の人事に連絡を 5 2023/08/18 19:42
- ビジネスマナー・ビジネス文書 取引先とのメール文面で、 a社の内容をシステム会社のb社に伝えたり確認する際のメール文面の記載は、「 1 2023/07/25 17:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
著作権侵害?
-
「AにBにと」の「と」の意味
-
データの引用の仕方について
-
こういう場合、著作権侵害で訴...
-
Tumblrに版権モノのgifを載せる...
-
1852年前半、ペリーは東アジア...
-
著作権について
-
「と言う」と「だと言う」何の...
-
特許庁から【拒絶理由通知書】...
-
本を読んでいると、巻末に参考...
-
漫画は引用できる?
-
社内規程において他社の規程の...
-
掲示板での引用の仕方
-
特許について
-
ユーチューバーやブロガーが気...
-
知人にの携帯に電話したところ ...
-
転載許可を得るにはどこに聞け...
-
長続きする日記の書き方…(;^^A
-
他人のブログをそのまま保存したい
-
Adblock Premium を購入したの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「AにBにと」の「と」の意味
-
メールの中の「無断転載を禁じ...
-
社内規程において他社の規程の...
-
@PressやPRTIMES等に掲載された...
-
今 本を書いているのですが ...
-
読書感想文で引用の中に会話文...
-
引用特許と被引用特許を調べた...
-
データの引用の仕方について
-
拒絶理由への対応(意見書、実...
-
有価証券報告書について
-
フローチャートの著作権について
-
本の要約 引用の仕方
-
海外アーティストの歌詞の引用...
-
海外ドラマ・映画の台詞引用に...
-
スマホでのメール返信引用について
-
要約文の中に著者の言葉を用い...
-
歌詞の著作権について
-
掲示板に書かれたことを引用す...
-
書籍から気に入った一節を紹介...
-
レポートについて 言葉の意味を...
おすすめ情報