
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
通常の光触媒の場合では、結合性軌道(又はバンド)-反結合性軌道間の
エネルギー差が大きいために紫外線吸収になっています。
これに対し、可視光応答型光触媒に電子配置がd0やd10の元素が共存させた場合は、
「金属原子1-配位子1」と「金属原子2-配位子1」とでそれぞれ作られる
軌道(又はバンド)は、エネルギー凖位が若干異なるため、そのうちの
「よりエネルギー凖位の高い結合性軌道」と
「よりエネルギー凖位の低い反結合性軌道」
との間のエネルギー差は、金属が単一種だった場合に比べて小さくなり、
結果として、吸収域を長波長方向に拡げるので望ましい、ということではないでしょうか。
下記参考URL・図4は、金属ではなく非金属原子が二種(酸素・窒素)の
場合ですが、参考になると思います。
参考URL:http://www.chemsys.t.u-tokyo.ac.jp/chemsys/labs/ …
この回答へのお礼
お礼日時:2005/12/01 13:26
実をいいますと今自分が読んでいる論文もオキシナイトライド(窒素含有酸化物)なので大変参考になっています。可視光にもっていくにはd10典型金属もメリットがあるようですね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 水素原子は486nmの光を吸収する。この時水素原子上の電子はどの軌道からどの軌道へ遷移しますか。 ( 2 2022/04/29 12:29
- その他(応用科学) 遷移元素に関する次の記述のうち正しいものを2つ選べ 1 s軌道が不安定な電子配置 2 s軌道とp軌道 2 2023/07/19 22:04
- 化学 結晶場理論で真空状態から例えば8面体配位でt2gが安定化するのはなぜでしょうか? 1 2023/04/30 19:09
- 化学 振動数条件と量子条件の説明なんですが、こんな感じでいいですか? 振動数条件: 式E2-E1=hν 内 2 2023/04/12 08:50
- リフォーム・リノベーション 光触媒コーティングについて 3 2022/08/01 20:13
- 工学 XPSで、X線源によって、s軌道電子とp軌道電子の光イオン化断面積が逆転するのはなぜでしょうか? 2 2023/03/16 17:27
- 化学 電子のd軌道の「dx2-y2、dz2軌道」について 1 2022/06/05 16:39
- 化学 3d遷移金属の結晶場分裂幅について 0 2023/04/18 14:19
- 物理学 超光速迎撃ミサイルを発明しました 9 2022/10/05 13:57
- 物理学 水素原子のエネルギーは En≅-2.16 (aJ)/n2 とあらわすことができる。 aJ=10-18 1 2022/12/19 07:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
光子数の求め方
-
セラミクスの変色
-
gaussianで蛍光スペクトルの計算
-
フェルミ共鳴について教えて下...
-
波長と共役について
-
LUMOのエネルギーがマイナスと...
-
蛍光スペクトル
-
NMR装置の○○MHzの表記の意味
-
エネルギーが高いと不安定?
-
電子移動とエネルギー移動の違...
-
物質の構造と色の関係について
-
紫外・可視領域の分子の吸収ス...
-
π共役分子の吸収極大波長は、共...
-
温度と活性化エネルギーの換算...
-
イオン化傾向とイオン化エネルギー
-
多環芳香族炭化水素の蛍光スペ...
-
光学異性体にIRスペクトルに差...
-
エネルギーの表記とその意味
-
ダイヤモンドが透明なのは何故...
-
金属錯体の特有の色について
おすすめ情報