
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ガソリンと空気の混合比には理想比率(理想空燃比約14.7(空気):1(燃料))というのがあります。
チョークを引くのは、気温が低いなどの理由で液体である燃料が霧化しにくくなった場合に燃料を多く流してその割合を合わせるためです。
逆に十分に比率がとれている場合にチョークを引くと、逆に燃料が濃すぎて燃え切らないために十分なパワーが得られずにエンジンが止まってしまうわけです。
焚き火にいきなり大きな丸太を放り込んでも燃えませんよね。それと似たような感じでしょうか。
No.5
- 回答日時:
RZ350Rさんが仰るとおり、現在は始動にはスタータにより燃料を増量しています。
以下のサイトに説明がありますが、今の季節ではガソリンが霧化しにくく、エンジン始動の際は通常の12~13倍の濃い混合気を送ってあげないとなりません。また、自己EGRにより低回転域では排気の逆流が起こります。エンジン始動中にスタータを使用すると濃すぎて燃焼しきれず、結果として燃焼温度が下がりストールしてしまいます。
参考URL:http://brc.milky-web.net/tisiki.htm http://www6.plala.or.jp/m-ani/sunny/timing/
No.4
- 回答日時:
間違ってる方、相当多いですね。
。。論理的に変だから辻褄が合わない方がいますね。まあ、判断されるのは質問者の方です。
現在、チョークと呼ばれるものはほとんどがスタータです。
バイクでチョーク動作をするキャブはほとんどありません。
便宜的に昔の名残からチョークと呼ばれています。
スタータは空気の量はそのままに別に燃料の吸い上げ口を開く事によって通常のアイドリング時より濃い混合気状態を設定して始動性を良くします。
ですから、エンジンがかかっている時に(アイドリング状態だと思いますが)混合気を濃い状態にいきなりするのでカブってエンストし停止するのです。。
蛇足ながら
チョーク(スタータ)を引かずにエンジンが始動するのはエンジンの調子がよいのではなく、混合気が「濃い」状態になっています。
なお、チョーク(スタータ)は冬場に使うのではなく、エンジン冷間時に使います。つまり、エンジン冷間時であれば夏場でも使います。
No.3
- 回答日時:
エンジンは燃料と空気の混合比(空燃比)が濃すぎても薄すぎても燃焼してくれません。
空気は気温が下がれば空気密度は濃くなり、上がれば空気密度は薄くなります。
チョークはキャブレター内の空気通路を制限する物で,引くことにより空燃比を濃くします。
引くと空気通路を制限し空気流量が減少し、通常状態では空気流量の変化はありません。
気温が低くなると空気密度が濃くなり、その分燃料を多く入れないと空燃比が薄すぎて燃焼してくれません。そこでチョークを引き空気流量を少なくさせて空燃比を燃焼範囲にします。
空気密度が濃いので、燃料を多く入れるのではなく空気密度が濃いので空気流量を制限して空気を薄くしているとお考え下さい。
そこでご質問の件は、
エンジンが暖まってくるとエンジン周辺の気温も上がってきてキャブレターに流入する空気温度も上がり空気密度が薄くなります。そうなると空気通路を制限したままでは空燃比は濃くなりすぎて燃焼が出来なくなります。それでエンジンは停止します。
専門的には語弊をあたえる表現もありますがこのように理解して良いでしょう。
蛇足ながら
冬場でもチョークを引かずにエンジンが始動するのはエンジンの調子がよいのではなく、キャブセッティングが薄目になっています。
蛇足その2 チョーク CHOKEを辞書で調べると・・・・・
No.2
- 回答日時:
エンジン内、各部品の隙間等は、エンジンが適温の状態で最高のパフォーマンスを発揮できるように設計されています。
よって、エンジン冷温時はエンジンの調子が適温時に比べると悪いです。また、エンジン冷温時にはガソリンの燃えも悪いです。だからチョークを引いて空気の量を少なくするのですが、逆に最適に燃焼しているにもかかわらずチョーク引くと、空気を少なくしてしまうことによってエンジンが止まるのです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古バイク ベンリィ50sに載っています 10月頃にメルカリで購入しました。 走行距離は29000ほどでエンジン 2 2022/11/15 13:34
- カスタマイズ(バイク) スティード400 2 2022/04/18 18:37
- その他(バイク) バイク詳しい方に質問です 最近メンテナンスも兼ねて色々調べてたのですが、 チョークはどこにありますか 6 2022/09/14 08:36
- バイク車検・修理・メンテナンス カブの暖気運転が長い、もたつきがあります。 スーパーカブAA01最後のキャブ仕様です。 75ccで譲 3 2022/08/20 03:56
- バイク車検・修理・メンテナンス ホーネット250キャブ 1 2022/10/28 13:52
- バイク車検・修理・メンテナンス キャブレターのオーバーホール 7 2022/11/03 15:38
- バイク車検・修理・メンテナンス ホーネットのチョーク 3 2022/10/14 16:04
- バイク車検・修理・メンテナンス エンジンがかかりにくい 2 2023/01/25 03:04
- 運転免許・教習所 教習車でプリウスを使用しているのですが、これで合ってますか?? 次の技能教習までに完璧に覚えているよ 2 2023/06/04 17:41
- 化学 【危険物取扱者免状】危険物乙4の試験で「引火点40℃未満の危険物を移動貯蔵タンクから他のタンクの注入 1 2022/05/02 22:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
チョークを引いても回転数が上がらず、エンジンが止まってしまいます・・
中古バイク
-
チョークを引けばすぐにエンジンは掛かるけど戻すと駄目
中古バイク
-
チョークを引くとかかりが悪い。
国産バイク
-
-
4
チョークを引くとエンストします。吹けも悪いです。
輸入バイク
-
5
バイク キャブ車ですが真冬でもチョークを引かなくても一発でエンジンがかるのは、危険? 初期型のスズキ
バイク車検・修理・メンテナンス
-
6
エンジンが暖まっててもチョークを戻すと止まってしまう
カスタマイズ(バイク)
-
7
チョークを引くとかからない 引かないとかかります。
国産バイク
-
8
パイロットスクリューを締めすぎた場合の弊害について。
バイクローン・バイク保険
-
9
バイクの一気筒が死んでるよう?
国産バイク
-
10
OKO24キャブのアクセル急開時ストールについて
輸入バイク
-
11
cbx400f の質問です! エンジンが冷めてる状態でチョークを引くとエンジンが掛かりません! チョ
バイク車検・修理・メンテナンス
-
12
バイクのエンジン始動の時チョーク引きながらアクセル開けるのはなぜいけないんでしょうか?
輸入バイク
-
13
ボアアップ後、エンジンがかからなくなりました
国産バイク
-
14
始動する際に『パン!!!』と爆発音?
カスタマイズ(バイク)
-
15
カブ50cc→80ccへ。 マフラーは?
カスタマイズ(バイク)
-
16
排ガスがすごく生ガスくさいです・・・
国産バイク
-
17
アクセルを放しても回転が落ちない!
輸入バイク
-
18
バイク アクセル回すとエンジン止まる 単発
バイク車検・修理・メンテナンス
-
19
2スト 白煙が出ない原因は?
国産バイク
-
20
プラグがオイルで濡れてる??
バイク車検・修理・メンテナンス
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
滑り止めの粉とはなんの粉なの...
-
XLR250R に乗ってますが最近キ...
-
革のバッグに水の染みがついて...
-
ZXR250の始動性・・・
-
ポケバイのエンジンのかけ方
-
ホーネット250 始動性
-
HONDA JAZZエンジンかからない
-
エンジンから聞いたことのない...
-
突然エストレヤのエンジンがか...
-
セルは何度も押して大丈夫?
-
チョークレバーを全開にすると...
-
グラストラッカーのエンジンの...
-
止まれの標識に歩行者を入れな...
-
オイルフィルターの交換
-
プラグをボディアースしてセル...
-
フロントフォークのオーバーホ...
-
キックでかかるのに、セルが回...
-
デミオのミッションオイル交換...
-
プラグの熱価によるパワー差
-
スクーターのギアオイルは交換...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2st 50cc しばらく走行したあと...
-
エンジンかけてチョークを引い...
-
CBX400F 初めはセルイチでかか...
-
XLR250R に乗ってますが最近キ...
-
チョークレバーを全開にすると...
-
セルは何度も押して大丈夫?
-
HONDA JAZZエンジンかからない
-
エンジンがかかりにくくて困っ...
-
新しいバッテリーなのにライト...
-
CBR250RR アイドリング不調、エ...
-
バイクの始動性について
-
カブのエンジンがかかりにくい!
-
バイクのエンジンが吹け上がり...
-
セル一発でエンジンをかけ損な...
-
エンジンかからない NINJA250
-
マグナ50のチョークについて
-
突然エストレヤのエンジンがか...
-
ランツァのチョークレバー、通...
-
HONDAのバイクのns1についてで...
-
ホーネット250 始動性
おすすめ情報