
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
返事が遅くなりまして申し訳ありません。
>「小姐」のほかに「女士」という言い方もありますよね。あまり聞かないのですが、使っても変じゃないでしょうか?
「女士」という敬称は外交などの正式の場合に使われるような気がします。日常で聞いたこともありませんし、自分で使ったこともありません。「○女士」と呼ばれたら、やはり笑いたいです(すみません^^)。なんか首脳会議や記者発表会に出席した気分になってしまいます。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
私は中国人です。同僚の意味としては、「同事」が正しい中国語だと思います。「同仕」という言い方は中国語にもあるなんて、初めて知りました。中国の方の書き間違いじゃないか、と…よろしければ、メールで添削理由もお聞きください。
「同志」(さん)は死語に近い言い方です。(八十年代ぐらいまでかな。)今はほとんど「先生」、「小姐」です。
こんにちは、レスが遅くなってすみません。
中国に住んでるんですけど、時々ネットがつながらなくなることがあり、遅くなりました。
「同仕」は他の人にも聞いてみたいと思います。
実はまだ言葉があまり出来なくて苦労しています…。
「小姐」のほかに「女士」という言い方もありますよね。あまり聞かないのですが、使っても変じゃないでしょうか?
あ、別の質問になっちゃった。スルーしてもらってもいいです(汗)
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
興味深いですね。
^^;)わざわざ「同事」を直すのには、どういうわけがあるんでしょう。中国の若者の間では、「同事」でなく「同仕」でないといけないと思われているのでしょうかね。
中文学習としては、時代的にもはや「同志」ではありませんが(笑)、一般には「同事」でよろしいと思います。
できれば、添削する必要性が知りたいです。
ネット上には、「同仕」という使い方も見られますね。
意味は「同事」や「同志」と同じようです。
そうなんですよね、なぜわざわざ「同仕」と直すのか?
私もそこが知りたいんですよね。
ネットでは「同仕」も使われているんですか?!
じゃあ単なる書き間違いとは思えないですね。
明日、授業で使おうと思ってる課文なんですけど、「同仕」のままでいってみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「言語化する」って言い方、どうなの? 「文章化する」「言葉で説明する」ではダメなのか? 9 2023/08/01 18:03
- 英語 英語のビジネスライティング添削 1 2022/07/21 23:55
- 日本語 「彼の考えは、まるで私と同じでした。」 これは直喩や隠喩が使われている文ですか? その2 1 2023/06/18 20:56
- 会社・職場 仕事にやりがいが持てず社会貢献出来ていないことが悩みです。 世の中の仕事には、学歴•肉体•頭脳労働関 5 2023/07/05 22:14
- 就職 就活に関して 2 2023/02/13 21:46
- その他(学校・勉強) 学歴なんて社会に出たら意味がないって考えてる人は自分の子どもは進学を許さずすぐに働かせるの? 7 2022/08/26 22:02
- いじめ・人間関係 いじめって当事者同士の争いで学校とかってはっきりいって被害者でないの? 3 2022/04/07 19:06
- 会社・職場 何故上司の役割を私がやらなければいけないのか? 上司に意見を申しました。私はおかしいのでしょうか。 1 2023/04/23 18:56
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 友達・仲間 田舎の同級生達とあまり関わりたくありません。 1 2023/02/09 11:46
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報