重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

 抗うつ剤を飲み始めて、4ヶ月程経つ者です。薬はいろいろと試してきており、現在はルボックスを1日150mg服用しています。1ヶ月程前に、ルボックスにプラスして、トレドミンを3日間ほど服用しました。その時は吐き気が出てしまって途中で中断となりました。(それ以前にトレドミンのみを服用していたときは、吐き気などなく平気でしたので、医師も不思議だといっておられました・・・)
 その吐き気が出たのと、ちょうど同じ頃なのですが、生理ではない不正出血が1週間程ありました。(生理の1週間程あとのことでした)今までこのような事は1度もありませんでした。それから、1ヶ月経った現在生理は来ていません。生理が来なかったのも初めてです。抗うつ剤以外に思い当たる事は、まったくと言っていいほどありません。ただ、吐き気があった時に、食欲がなく4日で体重が3キロ減り、その後すぐに元に戻りました。
 医師にも聞いてみましたが、抗うつ剤には女性ホルモンに影響するような作用はないはずだと言われました。
 今のところ様子を見ているのですが、これは何が原因なのでしょうか。婦人科へ行ってみたほうがいいのでしょうか。
 また、もう1つあるのですが、ここ1ヶ月程、ひどい不眠で悩まされています。これも初めてです。これも薬の影響なのでしょうか、睡眠薬も一応処方されたのですが、一向に治る気配がないです。 
 ちなみに私は医師には軽症のうつ病のようなところもあるが、実際のところは原因がよく分からないと言われています。

A 回答 (4件)

私はパキシルを1日の限度量いっぱい飲んでいて、それでも効かないのでルボックスを200mg/day飲んでいます。

パキシルは副作用が強く減薬するのが大変という話でしたが、なんともなく、ルボックスもなんともありません。つまり、人それぞれです…(私も女性です)また、薬に慣れるのに2週間くらいかかる方もいるようです。
私にとっては効きすぎる薬もあって、三環形などは副作用が出やすい体質みたいです。そのような時は、診療の際に正直にこれを飲んだら眠くて辛い、とか具体的な症状を言って、効き目は同じだけど違う薬を処方してもらいます。
書き込みを拝見すると婦人科へ行ってみてもいいかもしれませんね。甲状腺などが原因で欝になる場合もあるとうちの主治医も言ってましたので…検査だけでもして何もなければ安心できますし。
お互いに早く元気になれればいいですね!
    • good
    • 0

先生との相性もあるかもしれません。



専門的なことは分からないので私の経験を書きますが、私もルボックスを飲んでいたころは食欲不振(10キロも落ちました)、生理不順で苦しみました。医師に伝えても「そんな副作用はないはず」と言われましたが、引っ越して別の医師にかかってから薬が変わり(ノリトレン)、その後は食欲不振も生理不順もなくなり楽になりました。

トレドミンは吐き気を感じる人が少なくないようですね。私も吐いてしまい、すぐ服用停止。友人もやはり吐いてしまったようです。
    • good
    • 0

kikira7さん、こんにちわ。


鬱病で1年以上休職して治療中の30代男性です(以前も回答させて頂きました)。

坑鬱剤の副作用にだいぶ苦しんでおられるようですね。私も1年間の治療で何度か薬を変えてきましたが、坑鬱剤は確かに効果と副作用の板ばさみのような特徴のある薬で、個人との相性というものも他の薬と比べて大きいようです。しかし、一番厄介なのが効果より先に副作用が出ることが多いことです。しかし主治医に「不思議だ」「・・・はず」「よく分からない」などと言われてしまうと、どうにも不安ばかり増してしまいますよね。

ともかく、kikira7さんが婦人科へ行くことを思い立ったのであれば、早めに行かれた方が宜しいかと思います。主治医に「分からない」と言われた事をこちらで質問しても良い回答が得られるとは思いませんし(無責任で済みません)、何より病院は『病気を治す』だけでなく、『病気を予防』したり『病気で無いことを確認する』場でもあるというのが私の考えです。お金はかかってしまいますが、「行ってみて何も無ければそれで良し」と考えた方が、ずっと不安を引きずっているよりも良いのではないでしょうか。その際にはこれまでに飲んできた薬とその期間をメモ等に纏めてから行くと話がスムースに進みます(調剤薬局で「お薬手帳」を作っているのであれば、それを持参すればOKです)。

もう一つの不眠に関してですが、不眠に限らず過眠や早朝覚醒を含む睡眠障害は鬱病の症状の一つでもあります。私も睡眠剤を飲んでも効かなかったことがあり、坑鬱剤と同様に量を調整して頂いたり、別の睡眠剤に変えて頂いたりしていますが、ストレスの度合いによっては昨日まで効いていた薬が効かなくなったりと、かなり波があります。不眠の件は主治医の先生に良く相談してみましょう。坑鬱剤と同様に処方を見直して下さるかもしれません。

最後に、これはkikira7さんのご判断にお任せしますが、現在の主治医の先生と相性が合わなかったり、治療や薬の処方に関して納得のいく説明を貰えなかったり、何より信頼関係を築けないなと感じたら転院も考えましょう。メンタル系の病気の治療では医師との信頼関係を築く事が非常に重要となり、ご自身に合った医師と巡りあうまで何人も医師を変えている方が大勢いらっしゃいます(こちらのサイトでも転院に関する質問がしばしば出ていますが、私が読んだ中では15人目でようやく巡りあったという方がいらっしゃった記憶があります)。

以上、この回答が少しでもお役に立てれば幸いです。
何卒お大事になさって下さい。
    • good
    • 0

http://www.naoru.com/depromel.htm
スボックスの副作用(不眠もあるみたいです)
http://www.naoru.com/snri.htm
トレドミンの副作用について書かれています。
参考にしてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!