dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は2ヶ月ほど前に「パニック障害」と「軽うつ」と診断されて、投薬を続けています。

デプロメールとソラナックスを毎食後服用し、それ以来発作は起きなくなりましたが、不眠がひどくなって睡眠薬もたびたび服用しています。
一時期少し回復しましたが、退職の関係でまた神経がやられてしまったようで、毎食後薬を飲んでいるのに、発作が起きそうになり、それが怖くて余計眠れなくなってしまいました。

そして、今度は「睡眠薬と一緒にパキシルを飲んで」と処方されたのですが、薬局で薬剤師に
「デプロメールとパキシルはよく似た作用なので、なるべく時間を空けて飲んでください」
と言われました。もともと薬を飲むこと自体に抵抗があったので、そんなことを聞いてしまったら飲めません。

病院の先生に聞いたところ「別にデプロメールとパキシルを一緒に飲んでも問題ない」ということだったのですが、
私と同じような症状で投薬をしている医療系の友人に聞いたところ、
「私はデプロメールの効きが悪かったからパキシルに変更された。一緒に飲んだらダメ。」
と言われました。薬にも詳しい友人なので。。。

私としては、デプロメールとソラナックスと私の相性がいい気がして、それを変更するのには抵抗があります。
でもデプロメールとパキシルの作用機序も一応知っておりますし、SSRIを2種類同時に飲むこともできません。

どうなんでしょうか?別に先生の言っていることがウソだとは思わないのですが、2人の医療人からやめといたほうが、と言われると、不安で、余計悪くなりそうです。
とりあえずは睡眠薬で無理やり寝かせます。

私自身、医療関係の仕事をしておりますので、薬には詳しいと思います。
だから逆に、知らぬが仏、、、などと思ったりします。
専門的な質問になってしまっていると思いますが、是非専門家の方からのお返事お待ちしております。

A 回答 (4件)

こんばんは。



結論から言うと併用は問題ありません。
薬の知識をおもちのようなのですでにご存じのことだったら失礼致します。

「パキシル」は24時間型のSSRIで
一日一回飲めば一日効果が持続します。
副作用などもあるので(どれでも副作用はありますが・・)朝より寝る前の方が良いと思います。
吐き気や頭痛、眠気などあるのでその方が楽なのは確かです。

そして「デプロメール」は一日数回に分けないと
血中濃度が保てません。
効果がある人はもちろん一日一回の処方もありますよ^^

と、いうことで「デプロメール」だけではSSRIの濃度が足りなくて「パキシル」を追加することで補う。
また、「パキシル」はパニックにとても有効なので、SSRIを追加する際に一日一回という手軽さも含めて「パキシル」を処方されたのかなと推測します。

それから補足として「デプロメール」と「ルボックス」は製薬会社が違うだけで中身は同じですよね。
でも、やっぱりあうあわないがあります。
中身は同じでも効果が変わるということがあるぐらいですので
「パキシル」を追加して調子が悪いようなら主治医に相談してみてくださいね。

「頭痛、吐き気、微熱」など良く現れる副作用なので
現れる程度の副作用と、効果を天秤にかけてどちらをとるかは主治医次第ですし
(多少副作用があっても慣れてくること&効果がぐんと上がったらやっぱり飲み続けてもらうこともあります)
副作用が辛いようなら薬を変えるという方法もあります。

まずは処方通りのんでみてください。
そして感じたことをメモしていくのも良いと思いますよ。
身体の変化や心の変化を。
「パキシル」も2週間ほど飲まないと効果が分かりませんが
比較的効果が出やすいので飲んで数日で効果が出てくる方もいらっしゃいます。

不安はどんどん吐き出して、焦らずゆっくりあう薬を探していきましょう。

参考になれば幸いです^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なご回答ありがとうございます。
ちょっと寝込んでしまいました。。。

なるほど、パキシルは1日1回でよいものなのですね。パニックに効くとも聞いておりましたが、初めに処方されたものがデプロメールであったもので。

併用は問題ないということですが、デプロメールをやめてパキシルにするということもありですか?
私的には何種類も飲むことに抵抗がありまして。
しかし通院がなかなかできないので、行くたびに多めに処方してもらっているのでまだまだ大量に残っており、変更も微妙な感じです。

ちょっとした理由で、主治医と呼べる医師が見つかっておらず、とりあえず、といった感じで行ける時に行っています。
心療内科は処方箋をだすことで儲けをとる、とか、カウンセリング自体ほとんどお金にならないと経営に関することをちらっと聞きまして、
そんな先入観からでしょうか、やたらと薬を出されるし、あまり話を聞いてくれないし、なかなか信頼できる先生に出会うことができません。そのため、32条もまだ申請していない状態です。

私が医療人であることも知っているのだから、runa_moon さんのように、詳しく説明してくれてもいいのに、と思わずにはいられません。
「とりあえず飲んでみてよ、大丈夫だから。」
では納得がいかなくて。

早く信頼のできる医師に出会えるといいのですが。
とはいえ、詳しい説明ありがとうございました。
大変参考になりました。
一緒に飲むことにはやはり抵抗がありますが、少なくともパキシルを処方した医師の信頼度が少し回復しました(笑)。

パニックもうつも長期投薬が必要ということで、ゆっくり心と体の休養をとりたいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/07/11 00:35

薬は神経の末端に作用しますが、神経の根ッ子から鍛えるには呼吸法が良いんだそうです。

薬ばかり飲んでいても神経が根具されてしまうのではないかという学者さんもいます。

以前、数回の自殺未遂して、本当に死んでしまった人の脳のスライス映像を見たことがありますが、縫腺核という脳の中心にあるセロトニン神経の根っ子以外には、セロトニンが行き渡っていませんでした。それほど神経は弱ってしまうんです。ですから薬を飲んでも効かなかったんだと思います。
治療と平行して座禅、呼吸法もお勧めします。

私のHNをクリックしてもらえれば、呼吸法をご紹介してます。
是非、トライしてみてください。
そして興味があれば座禅会というのが全国にあります。

http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruserotoninn …
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruiyasi/ih_1 …
http://physi1-05.med.toho-u.ac.jp/arita/arita.html
http://server343.dyndns.org/utu/index.cgi
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

そうですね。
私も回復時色々本を読みまして、生活から改善していくことや、呼吸法、ヨガなど、自律神経によいことをするとよいということも知りました。

現在はバタバタしていまして、薬がないと生活できない状態ですが、落ち着いたら試してみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/10 22:30

デプロメール服用後トレドミンに変更し約2年間服用を続けました。



同じSSRIであるデプロメールとパキシルとの併用とのことですが、共に一定間隔に服用し血中の薬物濃度を保つことで薬理効果を得ようというものですから、それぞれの服用時期をずらすというのは変だと思います。

例えばデプロメールで効果がないからということで、別のSSRIに切り替えてみるというのが普通でしょう。

SSRIの併用に意味があるかどうかは疑わしいところがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>例えばデプロメールで効果がないからということで、別のSSRIに切り替えてみるというのが普通でしょう。

と私も思っていましたので、不安があったわけです。

結局まだ飲んでないのですが。
いろんな人の意見を聞いてからでも遅くはないかなと思いまして。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/10 22:45

素人考えではそれぞれ処方されてる量によるのではないかという気はします。


現実として危ないかどうかは半端な知識しか持たない薬剤師に聞いても無難な答しか返ってこないとも思います。

別の医師によるセカンドオピニオンを求めるのがとりあえずベターな行動ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

そうですね、別の医師に軽く聞いてみようと思います。

不安を持ちながらでは、効くものも効かないですしね。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/10 22:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!