
私は現在療養型の病院でケアヘルパーとして働いています。
そこで、オムツ交換時、ものすごい拒否のある方が二名いらっしゃり、毎回格闘しながらやっています。
二人とも、かなり進んだ認知症で自分がオムツ交換をされていることがわかっていません。わかっていたとしてもオムツ交換をされている意味がわかっていらっしゃらないと思います。もちろん、いきなり交換せず、声かけなどはしますが、理解はなく、拒否はひどいです。
オムツ交換のたびに噛み付かれたり、かぐられたりです。
だいたい、片手で手を押さえつけて、片手で交換ということになりますが、片手なのでうまくいかないし、押さえつけること自体が、抑制になっているのではないかと思います。
介護拒否のある利用者さんを押さえつけたり無理やりやらないで、うまくやるにはどうしたりいいでしょう。
(ちなみに、もちろんオムツ交換だけではなく、移乗や入れ歯をはずすことも大変です。一度、入れ歯をはずすとき、噛み付かれて離してくれなくて、たまたま通りかかった医師に助けていただいたこともあります。)
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
その方の心身の状態や、どのような言葉掛けをしているのかがわからないのでもう少し情報をいただければと思います。
認知症が進む=おむつ交換を拒否する、ではもちろんないので、どんな拒否の仕方なのか、誰が対応してもそうなのか、コミュニケーションは全くとれないのか、難聴はないか、考え得ることを一つ一つあげて、それに対しての対応をしていく、トライアンドエラーのくり返ししか無いように思います。私自身の経験ではそうやって試行錯誤しているうちに、気がつけば収まっていた、ということが多いです。「押さえつけること自体が抑制になる」という、援助者が忘れがちな健全な感覚を、どうかなくさないで頂きたいと思います。
介護は相性もあるので、スタッフのなかにうまく行っている人がいればその人のやり方を標準化するのもいいと思います。
利用者さんサイドの目線で考えれば、
・見ず知らずの他人に
・いきなり
・服を脱がされる
とか、
・口に手を突っ込まれる
と感じているでしょうから、抵抗するのも当たり前、かもしれませんよね。思いつく限りの方法を実施しても無理ならば、少しでも不快な思いをさせないように、双方にダメージがないように手早く、というのも手段の一つかなぁ、と思いつつ、「おむつを替えることだけを目的にはしたくないなぁ」という思いもあります。葛藤しながら関わっていくしかないかもしれません。
お返事ありがとうございました。
確かに、知らない人に声かけをしても、口に中を触られるというのは、いやかもしれません。ましてや、今介護者側がやろうとしている意図が理解できない患者さんにとっては、知らない人に陰部を触られる、口に中に異物(指)を突っ込まれることは経験でいやなのかもしれません・・・。コミュニケーションのし方はやはり患者さん一人一人によって違うのですが、一人は、No1のucchoさんがおっしゃるように違う話をしながらその方の気を紛らわせて交換する方と、もう一人は誰がどのようにしても暴れるので、押さえつけてになってしまいます。
誰が、というのは、家族の人も、介護の経験のある上司でも、コミュニケーションが取ず、押さえつけになっている状況です。
No.1
- 回答日時:
施設で働く私の経験で言いますと、やはりこういった利用者っていらっしゃいますよね?いきなり「オムツ交換です!」みたいな感じで近づかず、「ちょっと世間話でもしにきました」みたいな感じで近づいて、言葉を掛けながら交換する...この技が通じる方もいらっしゃいますが、candy_popさんがおっしゃっている利用者は通じないのでしょうね。
こういった利用者にはどうしても二人がかりで対応するしか無い気がします。この場合の“押さえつけること”=抑制だなんて言われたら「冗談じゃない」と反論したくなります。なんてこんな事言ったら批判されるかな?^^; でもそうせざるを得ないことだっていうことも分かってもらいたいですよね。押さえている職員が声かけしながらもう一人の職員が急いで交換する。もうこれしかありません。入れ歯外しにしたって同じです。私もよく噛み付かれるものです。(今はガーゼみたいなもので自分の手を防御しながら外すようにしています。)やはりこういった利用者には、二人で対応するのが一番なんじゃないでしょうか?「私はこうやって一人で対応します」という方がいらっしゃれば、私も教えて頂きたいです。
candy_popさん、これからも頑張ってくださいね!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(病気・怪我・症状) 自分の病気を受け入れるのって難しいですか? 保健委員です。 たまにオムツ取り替えに来ましたって言って 3 2023/03/03 11:36
- 学校 自分の病気を受け入れるのって難しいですか? 保健委員です。 たまにオムツ取り替えに来ましたって言って 2 2023/03/03 10:15
- 健康・生活トーク 私はグループホームで働いていますが色々あって常に防護服着て働いていて厚手の長いゴム手袋をしています。 1 2022/03/30 05:53
- その他(家族・家庭) グループホームで常に防護服着ている職員がいたらどう思いますか? 私はグループホームで働いていますが仕 2 2022/09/22 13:03
- 泌尿器・肛門の病気 尿道カテーテルと体を固定することについて。 2 2023/04/12 22:04
- 医療・介護・福祉 親がいる老人ホームでは、夕方4時から朝5時までの13時間オムツ交換がなく、お尻に皮むけや、ただれて赤 3 2022/07/09 06:50
- 介護 私の働く高齢者施設では、 夕方4時から朝5時時までオムツ交換がなく オムツ利用者の多くのお尻に、ひど 3 2023/01/14 22:26
- 介護 来月5日から介護施設での仕事です。オムツ交換とか慣れていなくて、いや、全く出来ないです。面接官にはオ 1 2022/08/28 23:15
- その他(悩み相談・人生相談) 義理母に週に2日程度、子どもを一時間半くらい預けています。 子どもがトイレトレーニング中で預けるとき 2 2022/11/22 19:25
- 会社・職場 この格好って重装備ですか? グループホームで働いています。色々あって仕事中ずっと防護服着ています。な 2 2022/04/27 09:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
介護の為のオムツを安くする方法
-
男性用尿漏れパンツについてよ...
-
抑制について
-
介護施設で業務しています。 お...
-
重装備の状態でオムツ交換が上...
-
トイレ介助について(バルーン...
-
紙おむつでない失禁パンツ(男...
-
尿瓶の洗い方について
-
渋滞時に介護用のおむつを使っ...
-
オムツや尿取りの購入について。
-
尿漏れの父の部屋を少しでも汚...
-
オムツをしての外出は大変でし...
-
映画の途中でトイレに行かなく...
-
尿漏れ
-
療養型病院のおむつ代はなぜ、...
-
水に流せる「尿漏れパッド」を...
-
1949年当時 何してましたか?(...
-
尿の詐称?
-
職場でのささやかな悩みなんで...
-
オムツのパッドの当て方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
尿の詐称?
-
渋滞時に介護用のおむつを使っ...
-
尿取りパッド
-
女性は恐怖を感じるとおもらし...
-
おむつの匂い
-
介護施設で業務しています。 お...
-
尿瓶の洗い方について
-
糖尿病患者の尿は本当に甘い?
-
高齢者ってどうして長生きを望...
-
親がいる老人ホームでは、夕方4...
-
施設での勉強会
-
映画の途中でトイレに行かなく...
-
おむつがばれたらドン引きされ...
-
尿瓶をにょうびんと読むのは間...
-
尿とりパッドを下着につけて使...
-
片手で上げ下ろしが出来るズボ...
-
療養型病院のおむつ代はなぜ、...
-
漏らす量が多いとオムツ2枚着け...
-
オムツ着けるときは尿取りパッ...
-
ドラッグストアか病院の売店か(...
おすすめ情報