
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ご存知でしたらごめんなさい。
↓身体拘束ゼロへの手引き
http://www.humind.or.jp/no-yokusei/manual/
↓身体拘束禁止規定について
http://web.pref.hyogo.jp/kaigo/kusoku/kitei.htm
↓厚生労働省で禁止規定をつくっていて、具体的な行為の例を挙げています。(身体拘束ゼロへの手引き)
http://web.pref.hyogo.jp/kaigo/kusoku/kosoku.htm
この回答へのお礼
お礼日時:2003/07/07 22:27
早々のお返事有難うございます。
早速ホームページを拝見させて頂きます。
また、補足する事あれば連絡させて頂きます。
失礼します。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
私は特養で働いています。私の施設では、平成13年に抑制廃止宣言ををしまして、取り組みは3年目になります。昔は、抑制帯を使ったりつなぎ服を使ったりしていましたが、今ではゼロ、現在はオムツはずしに取り組んでいます。
まずベットの柵を4本していたのを両側に1本ずつ、計2本にしました。
もちろん、真ん中にさすんですが、初めの頃は転倒転落が多かったです。
ヒヤリハットを参照しながらいろいろ工夫して、現在では月1回あるかないかくらいです。
車椅子の腰ベルト、Y字型のベルトは案外なくても大丈夫な方が多かったです。
あれは見た目が悪いですよね。
体がずれてきたらその都度直すようにし、あとふとももの下に三角のナーセントパットを入れたり、座面にすべり止めを付けたりしました。
あと、車椅子にはめこみ式のテーブル、あれも抑制になると聞いて驚きました。
昔使っていた人は、今は普通のテーブルで食べています。
今考えれば、その人だけのテーブルがあればよかった人だったので。
腰が曲がっていてはめこみ式を使っている方には、車椅子にはめこむのではなく、キャスター付きに切り替えました。
点滴の際の抑制帯ですが、これはしょうがないのでマンツーマンで対応しました。
相手の方も安心するようですし、こちらも心配がないので、忙しい時など業務に影響があるようならナースと相談し、手を空けることのできる時間にしてもらったりしています。
さいごに、つなぎ服、これがなかなか普通の服になりませんでした。
半年から1年くらいかかったでしょうか?
どうしてもオムツをビリビリやぶいたり、パットを抜いたりされる。
まず、不快感の解消ということで、オムツを紙オムツから布カバーで吸収性のあるものに変え、パットを布で作った専用カバーに入れて破れないようにしました。
そこで普通の服にしてみました。
ところがそのパットをスッと上手に抜かれるんですよね。
片麻痺の方なのですが、ベッドに横になっておられると体を動かしてパットを抜かれるので、日中はなるべく起きていただくようにしています。
夜間は相変わらずパットを抜かれることもありますが、起きておられたらその都度交換し、寝ておられたらカバーが吸収するので起こさないようにしています。
などなど、本当に大変ですが、いろいろ工夫してみてください。
その人個人の特長などもあるでしょうし、それぞれに合ったやり方があると思いますので、ご参考までに。
ちなみに今現在は紙オムツから布パンツへの移行に取り組んでいます。
やりがいがあって面白いですよ!
nakabooさんも、頑張ってください!
長々と失礼しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
脳梗塞経験者とスポーツについて
-
読んでくださると嬉しいです。 ...
-
例えば、理学療法士の年収はど...
-
45歳ですが、理学療法士を目指...
-
人体冷凍保存は、現在の医療技...
-
理学療法士や作業療法士は 50歳...
-
40代後半で、理学療法士や作業...
-
医者はなぜ2,3年以内に他の...
-
今年の2月に母(71歳)が交...
-
脳梗塞の治療について
-
あの~すいません、昨日、リハ...
-
例えば腰や背中が痛くて病院でM...
-
骨折で、就労可能の診断をした...
-
褥瘡のレベル表示
-
嫌がらせで救急車を呼ばれてい...
-
経験1〜2年の理学療法士に物言...
-
理学療法士と柔道整復師で、「...
-
作業療法士1年目です。 現在入...
-
診療放射線技師、理学療法士、...
-
麻酔科医との結婚について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報