dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

明けましておめでとうございます。
今年1年受験勉強して来年大学受験するものです。
選択科目を政経か日本史どちらにしようか迷ってます。
どちらも無知に近いです。
授業で使う方を勉強したいともおもうんですが
そうなるとやはり政経でしょうか?
合格できさえすればいいのですが・・・どちらが有利
でしょうか?

A 回答 (3件)

「日本史」or「政治経済」どちらを選択するかは、質問者さんの興味や適性などもあわせて判断すると良いでしょう。

私の場合は、「政治経済」を選択します。「日本史」や「世界史」は、教科書の厚さもあります。また、覚える内容も「政治経済」に比べて多いからです。「政治経済」は、「日本史」「世界史」などの歴史科目にくらべて、暗記する量は半分くらいです。

 ただし、理論系の問題が出たり統計資料の読み取りなど「政治経済」独自の論点があります。ただ、「政治経済」の勉強は、経済・経営・商学部を志望するのであれば小論文やレポート・ゼミでの課題などをまとめる上で役に立つと思います。例えば、景気変動のしくみについてまとめなさい。というレポート課題が大学のゼミで出題された場合に、まず、前提となることがわからないと文章をまとめることができないので、高校時代に学習した景気循環のしくみが前提のはなしになってきます。高校までの内容は、知っていて当たり前というのが大学になってきます。

 合格することだけ考えると自分が得意な科目を選択されたほうが良いです。ただし、受験以外にも活用できる科目を考えた場合には、実社会と密接な関係を持つ「政治経済」を選択されると良いでしょう。

 また、「政治経済」は、同じ公民の「現代社会」に比べ倫理分野が試験は範囲外になりますが、その分「政治・経済」の細かい内容まで含まれてくると考えられます。

 最終的には、受験する大学や得点率や平均点などを参考にして自分がベストであるほうを選択されると良いかと思います。参考までに、公民の参考書名・リクルートの進学系サイトのURLを載せておきます。自分の将来へ向けて、受験勉強がんばって下さい。

【参考図書】
『大学受験 一目でわかる(政経)ハンドブック』,清水雅博著,(東進ブックス)
『大学受験 一目でわかる(現社)ハンドブック』,清水雅博著,(東進ブックス)
『きめる!センター政治・経済 シリーズ名 センター試験V BOOKS 12 』,清水雅博著,(学研)
『きめる!センター現代社会 シリーズ名 センター試験V BOOKS 12 』,清水雅博著,(学研)
『畠山のスパッとわかる政治・経済爽快講義 (大学合格ドリームチーム選書)』,畠山創著,(栄光)

・『リクルート進学ネット 大学・短大・専門学校情報』
http://shingakunet.com/cgi-bin/shingaku.cgi
http://shingakunet.com/cgi-bin/conv_suhtml.cgi?C …
・『ベネッセマナビジョン 進学応援サイト』
http://manabi.benesse.ne.jp/op/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大学ではやはり政経のが授業で役に立つのですね。
今日本屋に行って大学の過去問を見てきたのですが
政経のところをみるとニュースとかで聞いたことある人物や
用語があってこれなら勉強できそうだと思いました。
少しでも興味がある政経を受験科目にすることにしました。
実体験など聞かせてもらえて大変役に立ちました。ありがとう
ございました!

お礼日時:2006/01/01 17:43

有利なのは、やはり、政経でしょう。



政経は、勉強する範囲が、決まっていますし、テストの問題となるものも、大体決まっています。

日本史は、範囲が広すぎるし、何が出題されるか、わかりません。

ただし、政経の場合、みんなが正解しているところを間違えてしまうと、大きな差になりますので、気をつけなくては、いけません。

とにかく、模擬試験を欠かさず受けて、再び、同じ問題が出たときには、必ず、答えられるようにしておけば、かなりいけますよ。
    • good
    • 0

やりやすいけど量が多い→政経


マニアックなことが好きだ→日本史

だと思います。でも私は世界史が一番有利ではあると思います…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

世界史が一番有利みたいですがどうしても
興味がもてなかったです^^;
コメントありがとうございました。

お礼日時:2006/01/01 17:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!