
GDP増大を至上命題としている経済学においては、大量生産、大量消費・浪費が求められているように思います。なぜならそうすれば経済活動が活発化し、GDPが増えますから。そして金銭欲や物欲も奨励されているようです。
その中で、お金があるのに質素倹約な暮らしに励み、禁欲的な生活を送ることは経済活動を停滞させることにつながりますから、経済学においては罪、もしくは忌むべきことになるのでしょうか?
日本のGDPが増えていないというのは、つまり国民の多くがお金があるのに質素倹約を行い、無駄遣いをしなくなったということだと思いますけど。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
あなたは、「罪」という言葉を、道義上、もしくは法律上の意味とは違ったニュアンスで使っているのですね。
「忌むべきこと」がそれを示しています。その意味において、答えは、イエス、です。教えられている「経済学」のすべてで-近代経済学であろうが、マル経であろうが-大きいことはいいことだ、が絶対の原理となっています。私の考えでは、まさにそれが将来の「経済」の(「経済学」ではなくて)、核心の問題となるでしょう。今まで、成長が絶対の要請であったものが、それに必要な資源の限界が見えてきたことにより、そして明らかにどうしようもない限界であるということが分かってきたことによって、根本的な変革を求められることになっているからです。いまでもそういう声も少しはあります。でも経済に携わる人々、経済界の人はもちろん、政治の世界も、一般の方々もそうは思っていません。たとえそうであっても、自分の世代には関係ない、としているのでしょう。
恐らく、遅かれ早かれ―たとえ幸いにして何世代も後のことであるとしても-世界はこの「見知らぬ明日」を迎えることになるというのに。
その現状を簡明直截に指摘されたことに敬意を表します。
No.5
- 回答日時:
経済学においては罪、もしくは忌むべきことになるのでしょうか?
↑
違います。
経済学の目的は、
「世を經(おさ)め、民を濟(すく)う」
ことにあります。
GDPを大きくすることが、経済学の
目的ではありません。
これはむしろ政治学の問題だと思います。
日本は、反日核武装国家が隣国です。
GDPが小さいと、軍事費も小さくなり、
隣国に侵略されるかはともかく、外交上
劣勢に立たされます。
それが問題だ、ということでしょう。
日本のGDPが増えていないというのは、つまり国民の多くが
お金があるのに質素倹約を行い、無駄遣いをしなくなった
ということだと思いますけど。
↑
それもありますが、それだけではありません。
人口減少が基本的な原因です。
つまり、人口オーナスです。
過去、2百年の歴史をみれば、GDPの増加は
人口増と、生産性の向上に起因していることが
判ると思います。
米国が経済成長を続けているのは、移民による
人口増加が大きいのです。

No.4
- 回答日時:
私は百均がその縮図だと思ってます。
決して良いものではないけど、100円であれば十分許せるって品物が買えちゃう。消費者が揃って「安く安く~」って言い続けた結果がこれです。だからいろんなものが二極化して、どうでもいい安物と無駄すぎる高級品に分かれ、ちょっと高いけど普通よりもちょっといいっていう選択肢がどんどん減ってるんじゃないですかね。そうなると今までそうした中間付近のものを買ってた人は、上に行かずに下に向かってしまい、使うお金の総量が減ります。それが国全体で起きている。
それにあらゆるものが安くなるのは、良いことばかりじゃありません。売上額が小さくなるから、従業員に払う給料も下げないといけなくなる。給料はそのままで値段だけ下げ続けろってのは不可能です。だから消費者があんまり安物ばっか買うのは、一周回って自分の首を絞める結果につながりかねないってことに気付くべきでしょう。
No.3
- 回答日時:
学問は罪を論じるものではないと思います。
倹約がどういう影響を与えるかを分析したりするものです。もっとも、マルクス経済学のようにイデオロギーの入った「学問」もありますけど、純粋な意味での学問とは思えないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 問1 ある経済の消費関数がC=100+0.5(Y−T)C=100+0.5(Y−T), 投資がI=50 1 2023/01/11 20:44
- 経済 税制についての素朴な疑問です。 現代における日本経済は停滞期であり、さらに超高齢社会にあります。 こ 4 2022/12/09 18:17
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
- 経済 日本人の豊かさの度合いを正確に表すために、どんな経済的指標を使えば良いんでしょう? 5 2022/03/25 12:25
- 経済 賃金は上がらず税金や保険料負担や物価だけ上がれば消費内需が落ち込み企業収益も落ち込み経済 9 2022/11/19 21:39
- 経済学 【経済学】 Q1 世の中にバーガーしかない経済を考える。日本はバーガーを600円で販売しており、アメ 3 2022/11/08 15:34
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- 経済学 ある経済の消費関数がC=a+c(Y−T)C=a+c(Y−T)の形で与えられている. ただし, a,c 1 2023/01/11 20:42
- 経済学 マクロ経済の生産関数に関する問題がわかりません 1 2023/01/21 17:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日銀の帳簿
-
需要を正確に予想する方法はな...
-
フードロスの何が悪いのか分か...
-
経済格差は民主主義の癌?メス...
-
備蓄米を仕入れ価格の平均が公...
-
いろんな業界が微妙な雰囲気で...
-
経済学部で必要な高校数学を学...
-
公民で学んだ円高と円安が分か...
-
最近の米の価格高騰で儲かって...
-
自国通貨建て国債がデフォルト...
-
限界費用曲線と平均費用曲線と...
-
日産の取締役はなぜ多いのでし...
-
今年から、デザイン料をなるべ...
-
【経済学】ミクロ経済学とマク...
-
経済は S-I=G-T を満たさなくて...
-
トランプ大統領の言う「ドルの...
-
海外への送金と所得(GDP)...
-
グラミン銀行の利息について
-
価格で自慢する人の頭
-
トランプ関税によって、世界の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
経済学は何故「社会科学の女王...
-
静岡大学と高崎経済大学で迷っ...
-
ミクロ経済学は経済学の中で難...
-
経済学の素人です。経済学の面...
-
なぜ倫理と政経はセットなのか
-
解析学と経済学の関連性について
-
法学部か経済学部か
-
高校で習う経済と大学の経済学...
-
経済が学びたくなる本
-
「友達」は資産になる?
-
経済学の課題 至急お願いします...
-
環境経済学とエコロジー経済学
-
短大の経済学科
-
なぜノーベル経済学賞を取る経...
-
ゲーム理論について独学したい...
-
社会学と同類扱いされるのは、...
-
消防士
-
釧路公立大学 経済学と消防士の...
-
経済学部で数学はどの程度必要?
-
この問題分かる方いますか? 例...
おすすめ情報
社会科学は大なり小なりイデオロギーや善悪が入っているものです。法学なんて善悪を定める学問ですから最たるものでしょう。
経済学は比較的そういったもの少ないですが、「経済成長は善」というイデオロギーは少なからず入っているものです。
>経済学の目的は、「世を經(おさ)め、民を濟(すく)う」ことにあります。
→ 最初の目的はそうだったかもしれませんが、今は違ってきています。現在その意味を持つ言葉は、政治ですから。
>人口減少が基本的な原因です。つまり、人口オーナスです。
→ 人口減少も原因の一つではありますが、主要な原因ではありません。人口減でも経済成長している国はありますので。