
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
適性とかモチベーションの問題がありますが、最低ラインで比べれば、公認会計士のほうが、頭脳と集中力が必要だと思います。
難しい国家試験を突破しないといけませんから。ただ、公認会計士というのは、大学を卒業しなくても、試験に合格しさえすれば、取得できるのですよね。試験を突破する能力が必要ですが、教育を受けなくても個人の力でどうにでもなるので、優秀な人にとっては、比較的簡単でしょう。
医師は、6年制の医学部を卒業しないと、国家試験受験資格がありません。頭がよく自分で勉強したというだけでは足りなくて、それだけの教育を受けた人にしか医師資格は与えられません。
ですから、医師資格を取るには、多大な年数と費用がかかります。そういう意味では、医師資格を取るのは、「むずかしい」と言えます。
例えば、いったん社会人になった人が、一念発起して勉強し直して何か立派な資格を取ろうと思ったとき、学費や資格取得までの生活費のことを考えれば、公認会計士のほうが、医師よりもずっと簡単だと思います。
医療系の資格というのは、だいたいみんなそうで、どんなに頭がいい人でも、認可された学校で何年か勉強して卒業しないと、国家試験を受けられないようになっています。資格の種類に違いがあるので単純に比較はできませんが、法的には、そのほうな資格のほうが重要視されていると思います。
No.4
- 回答日時:
公認会計士でしょう。
医者は大学受験が一番の関門です。もちろん大学合格後も医学部の勉強は大変ですが、医学部に入ったほとんどの学生は無事に医者になってます。
それに大学受験が関門といっても、国公立と私立の一部の大学以外の私大医学部の難易度はさほど高くはありません。
一方公認会計士ですが、試験の難易度は半端じゃありません。大学受験の比じゃないでしょう。東大生でもバンバン落ちますから。

No.2
- 回答日時:
医学部の方が楽でしょうね。
なぜなら確かに受験や入学後の勉強量は大量ですが、予備校なり大学側が一定のカリキュラム組んで、課題をくれますから、それをこなせば何とかなります。国家試験の合格率をみても合格するほうが断然多いわけで。ただ、最終的に医師になったとしてもそれで終わり…ではありません。一生かけて勉強していくわけですからこれも大変です。公認会計士も数が少ない分、公認会計士になるための授業をしてくれるわけでもないですから、環境を自分で整えていかないといけない分、大変だと思います。それに就職先を考えると、ちゃんとあるんでしょうか?
どちらにしろ、大変な職業です。
No.1
- 回答日時:
最低基準で考えると、医師国家試験の方が難易度が低いと思います。
しかし、そこに達するまでの関門の数と試練を考えると、公認会計士の方が楽かも知れません。よく、弁護士と医師の比較が議論されますが、司法試験にパスするには、センスが重要だと聞きます。
つまり、センスがある人なら、司法試験も公認会計士も難しくないのですが、医師国家試験に関してはセンスはあまり関係ありません。卒業できた人なら、9割程度は合格できるので、卒業するまで頑張れたかどうかだと思います。
あえて言えば、暗記力と体力、その記憶の持続力を比較すると、より確実に覚えることを要求されるのが医師国家試験、センスを磨き、おおまかに理解し、実務をこなす力を見られるのが公認会計士かも知れません。
1000人もいれば、そのうち1人が医師であってもおかしくないくらい資格取得者がいるものと、少数しか合格しないものを比較するわけですので、個人のイメージで答えるのが限界だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
僕は統合失調症です。精神障害...
-
公認会計士について
-
弁護士で公認会計士で医者の人...
-
結婚したいと伝えたら、別れを...
-
公認会計士になって非常勤で週3...
-
公認会計士試験に受からなかっ...
-
大学に行けなかったので 公認会...
-
会計士の家族の株取引は禁止さ...
-
「貴事務所」と「貴社事務所」...
-
資格試験の例題にこのような問...
-
現在、大学4回生(今年22歳)...
-
司法試験に合格できなかった皆...
-
異動して2週間 馴染めず、辛い
-
資格浪人の見切りのつけ方
-
いつまで司法浪人できるか
-
彼が公認会計士です。プレゼン...
-
会計士について知りたい事があ...
-
「堀川、嵯峨野、西京」高校合...
-
税理士試験5科目の合格年齢
-
仮免の返却について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
僕は統合失調症です。精神障害...
-
医師と公認会計士
-
公認会計士になるてエリートで...
-
就職についてです 私は多浪(4年...
-
38歳フリーターが会計士を目指...
-
弁護士で公認会計士で医者の人...
-
ピアス
-
国家試験の受験資格について
-
春から大学生です。 ゴールは大...
-
私は現在引きこもりの22歳なの...
-
医師になれないから 難関資格の...
-
公認会計士になりたい高校生 大...
-
公認会計士について
-
学歴がないのをカバーする為に ...
-
公認会計士試験を受けている 年...
-
公認会計士の専門学校で合格率...
-
公認会計士の初任給は30〜35万...
-
専門学校から会計士への就職に...
-
高卒で公認会計士を受けて合格...
-
高卒で今年22歳社会人になりま...
おすすめ情報