dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年度、軽い急性虫垂炎で点滴と安静、過敏性腸症候群のための検査とリハビリのため(途中で病状が変化したため病名が切り替わった)に約2週間入院しました。
医療控除も検討中ですが、その件に関しては別途質問し、とても参考になる回答をいただきました。

その折高額医療費の話が出たのですが…何せ給与所得控除後の収入が100万を余裕で切るいわゆる低所得者なので、私も退院した際何か制度はないかと市役所のHPで調べましたが、対象者には3ヵ月後に通知が行くと書いてあったので、そのままにしてしまいましたが、結局何も来なかったので「対象外だったのかな」と。
結局年も越してしまったので諦めかけたのですが、2年間さかのぼって申請できるとのことで今から申告しようかと思ったのですが…。

入院は6月末から7月半ばまででした。6月分より7月分の方がかなりかかっているので、7月分だけでも構わないのですが、住所が…。
実は昨年、仕事の都合上、12月末に転出しました。隣の市、しかも県まで変わってます。住民票は12/28に異動してしまいました。もちろん入院時の医療費を払ったのは前の市・および県での話です。

今手許に領収書がないので詳細は解りませんが、確か7月分だけで15万くらい総額かかっているはずなんですが、この場合申請するのは当時の市役所、それとも今現在住民票がある市役所でしょうか??

あとついでにお伺いしたいのですが、
医療控除をしようと思って病院の領収書を整理したら、何故か入院の領収書だけ見つかりませんでした。簡易保険からお金が下りて、その手続きの際必要だったので抜き取ったせいかも知れません。捨てたはずはないので実家の自室を探せば見つかるとは思いますが、もし見つからなかった場合、領収書の再発行はできないと聞きましたが、代わりの物はあるんでしょうか??

どなたか教えて下さい、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

 内容が高額療養費のお話となり、税金のカテゴリで答えていいのかわかりませんが…


 
1ヶ月(その月の1日~31(30)日)の保険診療分が対象となりますが、高額療養費制度は外来と入院を別々にして判断します。

 今回のお話だと外来で検査等を受けた後入院、となったのであれば、外来で21000円以上、入院で21000円以上、合計して72,300円(低所得者は35,400円・上位所得者は139、800円)以上でないと該当してこないはずです。

>検査費は『治療費』に該当しないのでしょうか??
どういう検査かわかりませんので、保険が使えるかどうかはわかりませんが保険が使えない、との事でしたら高額療養費制度の対象にはなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

6月末に入院して、その時に外来で検査を受けています。先に書いたように血液検査と超音波とレントゲン…だったような??
一回だけで15,000円支払った領収書が残ってます。5年以上行ってなかったから、初診料も取られたのかと思いますが…。
入院してからの検査(7月分)は、血液検査・レントゲン・腸のレントゲン。あともうひとつ何かやったんですが…覚えてない。かなり大掛かりな機械使いました。

そこの病院は市内では指折の、消化器科に関しては有名な病院なんですが、父も胃潰瘍でよくお世話になる病院ですが、やはり検査が入るととたんに費用が上がります。
まだ領収書の詳細を見てないので解りませんが…検査費用が対象外だとすると、多分低所得者の私でも退院後の通院含めても合計35,000円は行きませんね(--;)
高額医療費の請求は諦めることとします。ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/11 16:26

 高額療養費制度ですが、これは各保険者(健康保険証を発行しているところ)に申請することになります。

ですので、その高額療養費に該当すると思われてる治療を受けたときに使っていた健康保険証の発行元(保険者)に申請してください。

 市町村の発行する国民健康保険をつかっていたのならその高額療養費が該当するときに使っていた保険証の発行元の市町村に申請です。(よって前の市町村)

再発行については病院にききましょう。(何でもそうですが領収書というのは基本的には再発行するものではありませんが…)
ちなみに、医療費控除の場合、
(医療費として払った額)-(高額療養費や保険で還付された額)の差額が医療費控除の対象になります。もし、保険などで戻ってきた額の方が払った額より多い場合は対象となりません。

この回答への補足

やはり転居先の役所のサイトを見ても、普通連絡が行くみたいです。その連絡がなかったということは、私は何か勘違いして、実は高額医療費制度に該当しないのでは……と思えてきたのですが。

確かサイトには差額ベッド代や食事代は入らない、とありました。2週間の入院で約20万かかったのは、虫垂炎の症状が消えたのに別の症状がでてきたため、大腸レントゲンを含むありとあらゆる検査を受けたためです(やってないのはカメラくらい)。

外来では触診で虫垂炎の症状が軽く出たため、虫垂炎を前提に血液や超音波などの検査を受けましたが、保険が利かないとのことで1万以上払いました。
検査費は『治療費』に該当しないのでしょうか??(医療控除の場合は含まれると教えて頂きましたが)
最終的に入院中に受けた『治療』は、朝の回診と検査結果および今後の治療方針のための受診、そして抗生物質と栄養剤の点滴くらいです。いくら2週間入院したからといって、これでは何万も行きませんよね。

役所のサイトでは含まれない費用をアバウトでしか書いてなかったので、ご存知なら詳細を教えて下さいm(__)m

補足日時:2006/01/10 02:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

領収書は見つかりました。両親が保管していたようです(父契約者・被保険者私の簡易保険を利用したため。もっともたった4万しか返ってきていませんが)。
どうやら自分は高額医療費を請求できないようですが、前の市町村なんですね。謎が解けて助かりました。ありがとうございますm(__)m

お礼日時:2006/01/11 16:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!