
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
#7の補足の回答です。
>普通預金につく利息が税金をひかれているのはいいんですがそれ以外にひかれると言っていたのです。
#7に書いたように、普通預金に限らず、郵便局や銀行の預貯金などの利息は利子所得となり課税されます。
ただ、一定額を超えたらということは有りません。
参考URLをご覧ください。
参考URL:http://www.ifinance.ne.jp/learn/tax/txv_7.htm
No.10
- 回答日時:
普通預金の利息は源泉分離課税「20.315%(20%の税率に2037年までは復興税がプラスされています。
)」で完結します。それ以外の税金の徴収はありません。ただし、誰かに貰ったお金が多額で贈与税の申告が未了の場合などは要注意です。No.8
- 回答日時:
>普通預金につく利息が税金をひかれているのはいいんですがそれ以外にひかれると言っていたのです
http://www.taxanser.nta.go.jp/1310.HTM#3
http://www.taxanser.nta.go.jp/2230.HTM
上記税務署のページを御参照ください。
源泉分離課税は利息の20%を差し引かれれば、それで課税関係は終了します。親戚の人の勘違いだと思います。上記のページをご覧になられて確認なさってみてはいかがでしょうか。
No.7
- 回答日時:
普通預金に限らず、郵便局や銀行の預貯金などの利息は利子所得となり所得税15%・地方税5%が課税されますが、源泉分離課税として控除されていますから、申告の必要は有りません。
課税対象の預貯金には、幾らからという枠が無く、全ての預貯金に課税されますから、分散して預けても同じです。
ペイオフに備えて、1000万円以内に分散することは意味がありますが。
利子に税金がかからない特例は、サラリーマンの住宅財形貯蓄(550万円まで非課税)や65歳以上の老年者に対する制度が有ります。
老年者の場合は、「マル優」(銀行などの少額貯蓄非課税制度の元金350万円)・「特別マル優」(利付国債や地方債などの少額公債非課税制度の元金350万円)・「郵便貯金」(預入限度額350万円までの定額貯金)があり、1050万円までは利子に税金がかかりません。
この回答への補足
みなさんご回答ありがとうございます。普通預金につく利息が税金をひかれているのはいいんですがそれ以外にひかれると言っていたのです。それもある一定金額を超えたらと言うんです。これって親戚の人の勘違いなんでしょうか?補足の部分の質問についてよろしく皆さんお願いします。
補足日時:2001/12/20 07:04No.6
- 回答日時:
利子所得として、所得税20%、地方税5%の合計20%が利子に課税され、源泉徴収されますので利子の80%を受け取ることになります。
銀行でも郵便局でも同じですが、老人などのマル優、特別マル優、老人の郵便貯金は元本が350万円までの利子は非課税とされていますし、財形住宅貯蓄、財形年金貯蓄は元本が550万円までの利子は非課税となっています。参考URL:http://www.taxanser.nta.go.jp/1310.HTM
No.5
- 回答日時:
民間銀行は1000円ごとに対して利息をつけています。
その利子で得た金額の20%が税金です。ですから、もし1%の普通預金口座に1000円を入れておくと通帳には利子として80円の表示が出てきます。
分けて貯蓄するのに便利なのは、定期や定額の方になります。普通預金ではそのような貯金は止めたほうが良いです。(銀行倒産に対しての防御なら別です。)
では、
No.4
- 回答日時:
利子に対して2割です。
100円利子が付いたら、20円ですね。
いくら預けたら、100円付くのだろうと考えると、私もどうでもいいか・・って思ってしまいます。
9円の利子になるように預ければつかないのかな??
No.2
- 回答日時:
一定金額を超えると利息に対して収入とみなされて税金がかかります。
一寸前によくマル優ってのが言葉として出てきましたよね。これは一定金額以下の預金の利息には税金かけませんよっ。ってことでした。
でもねぇ。今時の0.015%とかの利息から税金だ何だといっても、100万預けて150円利息、そのうち30円とか税金!の世界なのでよほどの預金されてるならともかく、私的にはなんだかどうでもよくなってしまいます。
むしろATMの提携銀行や夜間引き出しの手数料にかかる消費税が気になる・・・。
No.1
- 回答日時:
幾ら以上と言うことではなく、利子に対して20%の源泉分離課税がかかると言うことです。
ですから分けて貯金する必要なしです。詳しくは後の方にお任せします。
それでは!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 預金・貯金 11〜2年前に郵貯で3人に20万ずつ定期預金を作成しましたが、長男に2人分の定期の通帳と印鑑を預けて 3 2023/05/15 12:36
- 預金・貯金 【フランス人の預貯金額にビックリ!】30代の働き盛りのフランス人男性に預貯金額を聞 6 2022/11/20 20:11
- 相続・贈与 父の遺産を母の口座に振り込み、そのすべてを子供に分配しても母を代表相続人にすることはできますか? 6 2022/05/27 10:55
- 預金・貯金 郵便局で 座通帳の口座を1人が複数作成することは可能ですか? ばれた場合はどうなりますか? 僕は、親 12 2023/02/08 09:14
- 預金・貯金 ゆうちょ銀行の通常貯蓄預金について 4 2022/03/31 10:55
- 訴訟・裁判 子が親を訴えることは出来ますか? 子→中学生 親→離婚して親権は無い 親が子のお年玉等を含む預貯金を 5 2022/08/05 16:49
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 弁護士、行政書士、司法書士の先生方に質問です。11年前程に親から兄と私に50万万の10年定期を作って 4 2023/05/09 18:56
- その他(税金) 銀行に貯金すると、 勝手に貯金額から 税金が引かれますか? 100万円以下なら 通帳から 税金は引か 6 2022/11/05 06:16
- 相続税・贈与税 相続で残高証明を取った後で発生する入金の様式11「相続税がかかる財産の明細書」への記入 2 2023/05/03 11:07
- 相続・遺言 相続の件です 私のおばさんで、私は代襲相続人です。 おばさんは4人兄妹で妹だけが生きていて、上の兄と 5 2023/01/05 16:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
交通費込で年収が1000万超えた場合
-
自営業で所得金額が300万くらい...
-
学生が同人誌出版する際の税金...
-
昨年度の源泉徴収票の間違いに...
-
子供のスポーツチームが集めた...
-
概婚者と独身では同じお給料で...
-
有償ボランティアでいただいた...
-
外国人の所得申告・税金について
-
FXで月100万儲けるといくら税金...
-
土地の税金
-
旦那が税金関係で私が扶養に入...
-
パート収入が103万を超えそ...
-
キャバクラがよく店名変える意...
-
旦那さんが給与明細を見せてく...
-
市町村民税所得割額の合計が235...
-
息子を扶養してて、息子のバイ...
-
フルキャストの給料振込みで引...
-
アルバイトについて 扶養のやつ...
-
年途中で社会保険加入、夫の健...
-
年度途中の正社員からパート 扶養
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有償ボランティアでいただいた...
-
フルキャストの給料振込みで引...
-
市町村民税所得割額の合計が235...
-
扶養家族が減るとどうなりますか?
-
年度途中の正社員からパート 扶養
-
キャバクラがよく店名変える意...
-
友人に源泉徴収を見せるよう言...
-
子供のスポーツチームが集めた...
-
知人の手伝いでお礼を頂いた場...
-
課税対象額とは
-
会社からもらったチケットが課...
-
シャープ電卓EL-134H 税率設定...
-
転職後、夫の扶養に入る場合、...
-
実際の給与より多い額が源泉徴...
-
全国土木建築国民健康保険組合...
-
103万円とは何月から何月分まで...
-
主たる給与と従たる給与の判定?
-
不動産取得税について
-
勤労学生控除についてです。 今...
-
旦那の扶養に入りたいのですが...
おすすめ情報