dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新卒で就職する時に、大企業に向いている人、中小企業に向いている人などはいるのでしょうか?
それとも、あくまで、会社と自分との相性なのでしょうか?

A 回答 (5件)

 こんばんは、ponta20さん。


 企業が過剰なアピールをするのか?ということですが、確かにそれはあります。
 やはり会社というものは、良い人材を手に入れたいと思って求人を行っているはずです。良い人材を得ようにも、入社試験を受けてくれる人が少なければ、選びようがないので、少しでも多くの人に入社試験を受けてもらい、選択の幅を広げようとします。
 そのために、給与や休暇などについて、「昨年入社した社員は、月平均○○円の手当てが付いています」というように、給与や休暇が良いというように言ってきます。そして、実際に入社してみると、聞いていたよりも少なかったということもしばしばあります。
 しかしながら、すべてというわけでもありません。例えば、会社の雰囲気などは社員の方と話すことによってある程度想像できると思います。そして、実際に会社に入っても、その時想像した感じの雰囲気とそうは変わらないでしょう。
 社会人になると、やはり人間関係が重要になってきます。会社を選ぶ上で、給与や休暇も確かに大切ですが、人間関係を上手く築ける環境も必要だと思います。

 補足ながら、だらだらと書いてしまいました。ponta20さんの参考になれば幸いです。ではでは。
 
    • good
    • 0

きちんとした回答ではないですが、大企業にはそれなりのバランスの取れた人間が多くいると私の親は言っています。

中小企業にももちろんいると思いますが、人間的にもバランスの取れた人が多くいる企業の方が自分を成長させるにはベストなのではないでしょうか。
    • good
    • 0

ご質問者は学生さんと推測します。

こういう書き方もどうかなとは思いますが思うままに書かせて貰います。

仰るように企業というのはゴマンと存在します。企業だけでなく、「業種」というように多少枠を広げて考えてみてもこれもゴマンとあります。

残念ながら、そのゴマンとある業種だったり企業だったり、そういうもの全てを体験してみて、その上で自分にはこの業種のこの企業が肌にあっているな、とかやっているだけの時間は人生にはありません。

社会に出てみて、「今の仕事は天職だ」と思って仕事をしている人ってある意味幸せなことだと思います。しかしそう言える人がどの程度いるでしょうか?自分に合っているのかどうかもわからずに、義務感で仕事をしている人達が大多数のような気がします。

ご質問者の言う「相性」という問題を取ってみても、個人としてきちんとしたビジョンや価値観が明確になっていて初めて合う合わないという判定が下せることだと思います。
「自分はこういう仕事がしたい」「自分はこうやって生きていきたい」という強いものが無ければ、上記で書いたような惰性と義務感で仕事を続けることになるのだと思います。そこには相性がどうのこうのという問題はありません。

意見の対立というのは、お互い意見を持っているからこそ対立したり同調したり出来るのです。

ご質問者が書かれている「会社に合わせる」という方針も消極策ながら、それはそれで一種の考え方です。ゴマンという会社の中で縁合って入ったわけですから、その会社や人間との縁を大切にすることだって悪いことじゃないです。

ちょっと偉そうなことばかり書いて恐縮ですが、ご質問者も会社との相性等を気にされる前に、「あなたはどうしたいのか?」という部分をもう少し見つめてみたらいかがでしょうか?
明確なビジョンなくして相性問題を論じていても、いつまでたっても答えは出てきません。これは逆に言ってしまえば、ご質問者に明確なビジョンが無いからこそ雲を掴むような相性の問題が気になってしまうのではないでしょうか?

「自分はこうだ」と決まればそれに向かって進むのみですからね。違うと思ったらとっとと辞めて次へ進むだけでしょう。アレコレ論じる必要などありません。

それと御礼文中で気になったので一点加えますが、会社は何も会社の考え方に合わせる無個性な人間を望んでいるわけではありませんよ。しかし、難しいところですが、実力や実績の伴わない自己主張や個性は認めて貰えないことが多いです。そこを勘違いされないように。
    • good
    • 0

なかなか難しいご質問ですが、これは一概には言えないと思います。


なぜかと言うと、大企業と中小企業という会社の規模だけの区分では会社の特色や社風などが明確に線引き出来るわけでは無いからです。

例えば大企業と聞くと、福利厚生がしっかりしていたり、組織も縦横がびっしり組織化されていたり等のイメージが浮かびますが、中小企業というのは必ずしもその反対かと言えばそうではありません。

又、どの様な仕事を任されるのか?どの様な権限が与えられるのか?どの様な風土の中で仕事をするのか?

こういったものも、大中小だけで線引き出来るわけでもありませんので、そうなるとやはり大手か中小かの問題ではなくて、それぞれの会社と個人との相性と考えるしか無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返信どうもありがとうございます。
なるほど・・確かに企業はゴマンとあって、その全てを1つの原理だけで評価は出来ないと感じました。
個人と会社の相性・・う~ん、納得は出来ますけど、難しすぎて頭が混乱しています・・

けどおかしい事を思いつきました。
「この世に企業はゴマンとある」
「自分が納得し、企業も納得する方法は、自分と企業の相性が良い事である」
「すなわち、企業と相性が良くなるには、自分が企業と相性が良くなるように、自分が変われば良い」
「自分の意志は、企業に合う人間に変わる事である」
「このような自分の考えは個性は無い」
「募集要項には、あなたの個性を重視しますと言う会社が沢山ある」
何かひっかかります。
自分が採用の事を知らずに、ただ論理がましく避けようとしている感覚にさえ陥ります。

しかし、一概に言えないという部分には、すごく納得しました。
頑張りたいと思います。
もしよければ、上記の僕の考えに、何かご回答いただけたらと思います。

お礼日時:2006/01/11 15:25

 こんばんは、ponta20さん。


 私の就職活動の経験から言いますと、大企業に向いている、もしくは中小企業に向いているといった人はいないと思います。
 やはり、ponta20さんが言うように会社と自分との相性ではないでしょうか。
 例えば、合同企業説明会などに参加した際に、それぞれの企業のパンフレットというものを貰いますよね。その中には、社長のあいさつといったものが書かれています。社長というのは会社のトップに立つ人であり、社長の考え方(信念・方針)=会社の考え方(信念・方針)と言っても良いと思います。そこに書いてあることを読んでみて、この会社の社長は、私と同じ考え方を持つ人だと思ったら、その会社とponta20さんの相性がマッチしていると考えて良いと思います。
 これはあくまでも私の考え方ですから、すべての人に当てはまるということはありません。こんな回答でお役に立てれば幸いです。

 最後に、ponta20さんが今から就職活動を始めるのでしたら、いろいろな企業の人の話を聞いてみることをおすすめします。就職活動は新たな人との出会いの場と思って、楽しんでください。
 がんばって下さい。ではでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返信どうもありがとうございます。
なるほど、社長の考え方=会社の考え方とは確かにと思いました。

例えば、(1)「当社は平等に判断し、給料も能力に応じた給料です」と言う企業がある。
(1)の考えは社長の考えである。
新入社員になりたい人は(1)を見て募集する。
(1)の考え方でない人は入れない。
新入社員は(1)の考えを持っている。
会社の考え=社長の考え=新入社員の考えとなりました。
納得しました。

しかし、企業の印象を良くしようと過剰にアピールをしている(度が過ぎて嘘を付く程に)企業はやはりあるのでしょうか?

お礼日時:2006/01/11 15:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!