dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ソ連・ポーランド戦争についての良書を教えてください。
正直、この時期のポーランドは独立したばっかりなのに、ロシアに戦争を挑んだりして、血の気が多すぎるような気がするんですが、そのへんどうなんでしょうか。WWIIでドイツに攻め込まれたり、ワルシャワ蜂起が見捨てられても、自業自得なような・・・

A 回答 (3件)

これは干渉戦争の一環でもある1920年前後の戦争のことですよね?



ロシア側の事情としては
・ロシア革命後、それを脅威と感じた帝国主義各国からしかけられた干渉戦争と、国内では反共産勢力との内戦のため、混乱していた。
ヨーロッパからとしては
・共産勢力と対立するならどこでも援助する(特にフランス、イギリス)
東欧諸国の事情としては
・ベルサイユ講和条約により東欧に新国家が多数樹立。
・但し、東欧に強い影響力を持ちたかったドイツが敗北、革命によってロシアも混乱中のため仕切る勢力がなかった。勢力の空白地帯。
・そのため反共のためにポーランドと協力する国も多数(ウクライナ、ラトビアなど)
 ※ウクライナとポーランドは歴史的には険悪なのですが反共のためならと条約も結びます。
ポーランドとしては
・元々はポーランド王国として強大な勢力があり、パリ講和会議の結果ようやく独立を勝ち取ったため、かつての領土に対して野心が旺盛だった。
・東欧諸国の中では相対的に実力トップだったため、反革命の立場の国の協力が得やすかった。

味方も豊富で敵は強大とはいえ混乱中で勝ち目は高いと踏んだのでしょう。もちろん長年のうらみつらみだってあるわけで。実際に序盤は劣勢になり、ワルシャワを包囲されそうなところまで追い詰められますが、最終的には見事に打ち破り有利な状態で講和を結ぶことに成功しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。

しかし、独立したばっかり(それも他力で)なのに、他国に攻め入ってしまうそのセンスがよくわかりません。いくら積年の恨みがあり、独露が弱体化し、英仏の支援があったとは言え。
独立したら普通は内政に力入れて国力の充実を目指すもんじゃないですか?

この戦争でスターリンは南西部方面軍を指揮して敗戦の責任を負わされ、政治委員を罷免されて、ポーランドを恨んだと思うんですが、これが独ソポーランド分割やワルシャワ蜂起が見捨てられた原因になったような気がします。結局、ポーランドは小さな戦争でムダにロシアを挑発して、より悪い結果を呼び寄せたんじゃないでしょうか。

お礼日時:2006/01/12 16:08

良書を教えてくださいということなので、


戦争というよりもあなたの場合、
ポーランドの歴史ついてもう少し知る必要があると思うので
「ポーランド史 ステファン・キェニェーヴィチ編
 恒文社」
がオススメです。

ポーランド、つまりカトリック化した西スラブ族の歴史は
ドイツとロシアという二大大国との果てしない闘争の歴史です。
ポーランドが強盛を誇ったのは中世の終わりごろの一時期だけで
その後はずーーーと両国大国に侵略に悩まされ続けます。
分割されたのも戦争に巻き込まれるのもそのあらわれなんですが
ま、この本を読めば様々な疑問は一発かいしょうするでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「ポーランド史」に当たってみます。

お礼日時:2006/01/12 16:10

ソ連とポーランドの戦いは、第2次世界大戦の時の事だと思いますが、ドイツとソ連が、ポーランドに侵攻したのであって、ポーランドがしかけたわけでは有りません。



ポーランドとドイツの間には、ダンツィヒ回廊の問題があり、東プロイセンが、ダンツィヒ回廊によって、ドイツ本国と分断されていたため、ドイツは、ダンツィヒ回廊のドイツ併合を求める一方、東プロイセン地区は、ドイツが、ポーランド・リトワニア王国の地域を奪って、ドイツ人の殖民を行ったため、ドイツからの奪回を望んでいました。

ソ連とポーランドの場合は、ロシア帝国とポーランドとの時代まで遡ります。
ロシアが、モンゴルの支配下にあった時代、ポーランドは、キプチャクハン国を破り、ロシア発祥の地ウクライナを支配下におきます。
その後そこに、ロシアが進出し、ポーランドと戦いになります。
ポーランドの王家が絶えると、ポーランド王国は、列強の狩場となり、最後には、プロシア(後のドイツ)、オーストリア、ロシアによって分割され、ポーランドは消滅してしまいます。
ナポレオン時代、一時的に独立しますが、ナポレオンの敗戦後、大半がロシア領となり、実質ロシアの植民地のような扱いをされます。

そのため、ポーラントは、反ドイツ、反ロシアの考え方が強いのですが、単独ではドイツ、ロシアに対抗できないため、イギリスやフランスと手を組み、ドイツやロシア(ソ連)と対抗しました。

ヨーロッパでは、このような事は、当たり前ですから、特に血の気が多いという事はありません。

第二次大戦時のポーランドの場合、ドイツ軍の進撃が早く、ドイツとソ連が手を組む事を想定していなかったため短時間に占領されましたが、ドイツがポーランド進撃と同時にイギリス・フランスが動いていれば、ドイツはその時点で敗北し、第二次大戦はその段階で終わったでしょう。

ワルシャワ蜂起が失敗したのは、ソ連軍が、ワルシャワ蜂起を失敗させたかったからで、ワルシャワ蜂起が成功した場合、ソ連のポーランド支配に影響が出るからです。ユーゴスラビアのように。
逆に、ポーランドとしては、ソ連軍に解放される事は、支配者がドイツからソ連に変わるだけで、全く意味の無いのと同じで、なんとしても自主的に解放する事が必要であったから、蜂起したのであって、支援が無くても自主解放のためには、あの時期の蜂起しか手がなかったのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
私が知りたかったのは1920-21年のソ連・ポーランド戦争のことでした。ちょっと説明不足だったかもしれませんね。すみません。

お礼日時:2006/01/12 15:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!