dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1「ごつごつの岩山をのぼったり、海の荒波をわたったり、それでいて、ときには自分のおうちが恋しくなったりして」
「それでいて」は、どういう意味でしょうか?「いて」は、どの動詞でしょうか?

2「デビューしたて」は、どういう意味でしょうか?「したて」は、どういう意味でしょうか?漢字でどう書きますか?

3「げんきしとぉや!」は、どういう意味でしょうか?「しとぉや」にできるだけ近い表現は、何でしょうか?

4「君のほうがいちまいうわてね」の「いちまいうわて」は、どういう意味でしょうか?「いちまい」は、どういう意味でしょうか?

5「よそうしていたより君はビッグウェーブ」の「ビッグウェーブ」は、どういう意味でしょうか?

6「私は生命のはんだんし、いうなれば名前の占いです」
「はんだんし」は、どういう意味でしょうか?漢字でどう書きますか?
「いうなれば」は、どういう意味でしょうか?漢字でどう書きますか?

7「かげふみしたいぜ」は、どういう意味でしょうか?その中の動詞は、何でしょうか?

8「ごったまシィー!」は、どういう意味でしょうか?その中に、動詞はありますか?

A 回答 (5件)

1.「それでいて」で1つの接続詞です。

前に述べた事柄とは、似つかわしくない事柄を次に述べる気持ちを表す。それでいながら。それなのに。
2.「たて」は「~したばかり」という意味。普通は漢字で書きません。
3.「しとぉや」や九州の福岡県の方言です。標準語では「しているか」、話し言葉ですと「元気にしている?」という意味です。
4.一枚は技術や能力「一段階」「一級」とかのこと。「一段階勝っている(優れている)」
5.BigWave直訳すると「大波」ですけど、若者言葉ですかね?よく分かりません。
6.「判断師」あまり一般には使いませんが、「占い師」みたいな意味かな?
「言うなれば」言ってみれば、たとえて言えば...
7.「かげふみ」は「影踏み」オニ(捕まえ役)が子(逃げる子)の影を踏んだら、オニが交代する鬼ごっこ(子どもの遊び)です。影踏み(名詞)+するで「影踏みする」と言うサ変動詞(名詞+するで動詞になる形:勉強する、感謝する)です。「かげふみしようぜ」は「けげふみしよう」までが「影踏みしましょう」、「ぜ」は主に男性(小学高学年以上)が親しみを込めて念をおす感じで付ける助詞。「影踏みしましょう、ね!」みたいな感じかな?
8.わかりません。かけ声か呪文ですかねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって、申し訳ありません。
いろいろ詳しく教えていただき、大変勉強になりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/01/28 04:40

1.の質問について。


この言葉は、一人の人間がもつ二面性を言い表すときに効果的に使用できます。
ここでは、「「ごつごつの岩山をのぼったり、海の荒波をわたったり」と、非常に男らしく勇敢な人物像が表現される一方で、「ときには自分のおうちが恋しくなったりして」と男らしさとは裏腹な「繊細で」「優しく」「女性的感情を表に出す」という正反対の人物像が表現されています。
このように、AとBという正反対のものを同時に持っている状態を表現する時に「Aであり、それでいてBもある」のように使います。

「彼は非常に豪放磊落、勇猛果敢、それでいて、繊細で優しいところがある」
「雪化粧した雪山は人を魅了するほど美しく、それでいて、何ものをも寄せ付けない厳しさがある」等など、二面性を兼ね備えた状態を表現するには、とても便利な表現法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えていただき、大変勉強になりました。
例の表現もきれいですね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/01/28 04:46

【8「ごったまシィー!」】


全くわかりませんが、『前後の文脈を提示すれば』意味のわかる方もいらっしゃるかもしれません。

とりあえず「完全なる推測」で回答してみます。
「God+魂」すなわち「ゴッドたましい(神の魂)」というイメージを受けました。
それほど「何か非常にすごいこと」に付けられた名称では?
感覚的には動詞は含まれていないような気がします。

ただし全くの当てずっぽうですから、ご了承下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

びったりあうんですよ。^_^
おかげさまで、よくわかりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/01/28 04:44


辞書では確認できなかったのですが、「それでいて」は接続詞であると思います。意味は「そうでありながら」。

「(デビュー)したて」の「し」は古語動詞「す」の連用形。「たて」は接尾語で、動作が終って間が無い状態。つまり「デビューしたて」=「デビューして間がない(頃)、デビューしたばかり(の頃)。
漢字はありません。

「元気しとぉや?」は「元気にしているか?」の博多弁。沖縄でもつかうそうです。

「いちまいうわて(一枚上手)」のいちまいは芝居番付のページのことで、上位役者の名が上から順番に書かれたことが語源です。意味は「(君のほうが)大きな差はないがちょっと優れている」。
5・
解りません
6・
字が違います。
「私は姓名の判断師」で、姓名判断とか易者の意味です。
「いうなれば」は「言わば」とか「言ってみれば」の意味です。

「かげふみ(影踏み)」は子供が逃げる他の子供の影を踏んで相手を掴まえるという遊びです。
「影踏み遊びをやりたいぜ」という意味。

解りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって、申し訳ありません。
いろいろ詳しく教えていただき、大変勉強になりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/01/28 04:42

1.その様な事をしているにもかかわらず、「その状態にいるのに」


2.デビューしたばっかり、〔デビューし+たて〕
3.元気にしているかい? 「元気にしていますか・元気ですか」
  (方言です)
4.今一、上手 「少し君より上・(レベルが)上」
5.Big wave この場合、「大物・大人物」
6.判断士(師)  いうなれば(言うなれば):すなわち・つまり
7.影踏みしたいぜ:「(相手の影を踏む)子供の遊び」をしたいよ。
  動詞:し
8.〔まともな日本語ではないので意味不明〕ーー動詞は含まれていない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって、申し訳ありません。
いろいろ詳しく教えていただき、大変勉強になりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/01/28 04:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!