dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自営業の土木事業をしている主人のことで相談します都道府県の建設業許可申請書を平成17年12月15日付でとりました。行政書士の先生にお願いして最終的に経営審査までという契約で去年の10月頃にお願いして。途中色々書類が変更になり初めに言われた書類と変わったから新たにとってとか言われて。何か頼りないなあと思いながら、私も主人の自営業がやっていけない状態になったからパートに出たりして集中できなかったこともありますが、最終的に経営審査に今から提出しても間に合わないと言うふうに言われたと今日帰ってきて言いました。自営業というのは聞いていたけど、自営業の提出期限とかが勉強不足で間に合わないと言うことみたいです。契約して15万円で経営審査事項までというやくそくですからこっちも勉強していなかったかもしれないけどお金をもらって仕事をしているのですよ。約束違反ですよね。府の規則のこと勉強不足で今から経営審査とか提出しても自営業は平成18年度からは入札は間に合わないと言われてもどうしようもないのですよ。そんな勉強してなくてもこっちは黙って何もいえないのですか。主人に文句を言いにいったらいいじゃないと言ったらそこまでの勇気もないみたい。でも私は必死ですよ。決算書類とか自分で作成して後は待つだけみたいな感じだったから。行政書士の資格って知らなかったで住むのですか。どこか言いにいくところは訴えうる所はありませんか。自営業で決算で3月には所得税やら消費税やらもうやっていけない状態です。

A 回答 (1件)

事情があまりよくわからないのですが、


行政書士の知識不足で不利益を被っている…ということでしょうか?
そして、この件で泣き寝入りせずに済む方法を探している、と。

ならば、行政書士連合会に相談してみてはいかがでしょうか?

行政書士は国家資格ですが、試験に合格しただけでは開業できません。
行政書士会への登録が必須です。
よって、行政書士の親玉的ポジションに行政書士会があるということだと思います。
ですから、そちらに事情を話てみたらいかがでしょう?

単純に行政書士とやり合っても、相手は曲がりなりにも法律家です。
専門知識を持った第三者を間に立てた方が良いと思います。

参考URL:http://www.gyosei.or.jp/
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!