dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人に婚姻費用分担請求をしたいと思います。
家族構成は、主人(41歳)私(25歳)子供(2ヶ月)です。
家計は主人の一方的な意向により、主人が握っています。
毎月主人名義の口座の一つに生活費として15万円振り込まれており、その口座のカードを渡されています。
しかし、主人は収入が1400万程度あり、手取りでは毎月90万ほどあります。子供も生まれ、生活費としては十分でないので、金額を増やしてほしいと思っていたのですが、主人と話し合える状況にありません。
主人は毎日帰りが遅く、話す時間がありません。
それに、ご飯を作ったりしていても、「頼んでないから」と言われてしまいました。。。
頼まれなくても、私がするべきことと思ってやってきましたが、ご飯を作る必要もないのかな、、、と思っています。
ちなみに、夜ご飯は食べたり食べなかったりです。
(だいたい外で食べてきています)
主人の収入だと、どれくらい婚姻費用をもらえるのでしょうか。
また請求するときは、やっぱり弁護士を通すものでしょうか。
請求しても、もらえる金額がかわらないのであれば、やっても意味がないので、悩んでます。
ちなみに、子供がまだ小さいので、このまま婚姻関係は続けるつもりです。

A 回答 (2件)

一緒に生活していて話し合いできないと言われても.....という感じです。

ご主人が話をしても聞く耳をぜんぜん持たないということであれば、仕方ないので家庭裁判所の調停申し立て(円満解決目的)になりますけど。

正直いいますと婚姻費用がどの程度が適当なのかと言われても難しいですね。別居しているときの費用負担額というのは適当ではありませんし。

あと弁護士をというのも...ごく家庭内の話ですから、相談はしてもよいですけど、弁護士経由というのはちょっとという感じです。
それ以前に調停申し立てがあるでしょう。

単に毎月の生活費として必要と思われる金額で計画を立ててこれだけにしてくれとご主人に要求する、あと残りの預金については夫婦で管理するということにすればよいのではと思いますけど。
夫名義の預金口座でも夫婦でキャッシュカードは所有できるものはありますよ。

それは単に婚姻費用分担という話ではなく、婚姻中の収入は夫婦の共有財産であるという基本的な考え方だからです。

まあご質問者の婚姻が夫婦財産制度(法定財産制)をとっているというのであればその婚姻時の契約内容に従いますけど。。。多分そんなことはされていませんよね?
    • good
    • 0

 下のかたも書かれていますが、あなたの生活レベルな


どが一切分かりませんので、お答えしようがないという
のが現状です。あなたとしては、いくらあれば適当とお
考えなのですか?またそのうちわけは?(家賃、光熱費など)そしていまそれが足りないとおっしゃられるのであれば、いまはどのようにしてまかなわれているのですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!