dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、窒素を流したチャンバーの中で
ある物質を150℃まで加熱して水分を飛ばす工程を行っております。
窒素を流したまま温度を室温に戻しても、
その物質への吸水は見られないのですが、
同様の工程をもしCDA(クリーンドライエア)で行った場合、
同じような脱水効果の維持は期待できるでしょうか?

ちなみに使用できるCDAの仕様は、
露点-80℃、水分量540ppbです。

A 回答 (1件)

この乾燥工程においては、水蒸気圧の問題だと思うので、ドライエアで脱水効果は変わらないと思います。


圧力変化があるなら、それは影響するでしょう。

ただ、窒素パージのチャンバー内で脱水するのはそれなりの理由があったのではありませんか?酸素が関係するとなると、やはり表面酸化とか何か。
そうなると物質表面も変化してきますし、ミクロに見れば表面から少し内部に食い込んだ所まで、水の吸着が影響する可能性は出てきませんか?

酸化が気にならなければ、問題ないと思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

単に脱水が目的でして、
今までは窒素が導入しやすかったのですが、
CDAのが容易になったため、
変更を考えた次第です。

酸化が起こるほどのエネルギーが与えられることは
考えられない状態ですので、
脱水の点で劣るわけでないのでしたら、
CDAを使ってみたいと思います。

ありがとうございました。
現在、CDA導入の工事中です。

お礼日時:2006/01/24 17:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!