dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車の接触事故を起こしてしまい、初めてのことでどのように対応したらいいのか混乱しています。
お分かりの方ぜひアドバイスお願いします。
センターラインのない細い道でなのですが、こちらは雪が多く2台はすれ違えない道幅ですれ違い切れずに相手の右前方と私の右後部が接触しました。
私の記憶ではお互い徐行してすれ違おうとしたが道路状況も悪く道も狭すぎて接触してしまったと思い警察にも保険屋にもそのように話しました。
しかし相手から自分は停止して私がすれ違うのを待っていたはずだと連絡が入り、相手は保険を使用しないで10:0で処理したいと言ってきました。私の認識では5:5だと思うと伝えても納得がいかないようでごねています。
さらに事故後6日経った今日、耳鳴りがするので病院に行きたいと私の保険屋に言ってきたそうです。耳鳴りがするほど大きな音の出る事故ではなかったのですが、それは関係ないとして耳鳴りというのは自分の症状だけをお医者様に伝えるのでずっと「まだ治らない」といえば通院費はかかるのではないかと怖くてたまりません。
皆様にアドバイスいただきたいのは、
1.まだそう決まった訳ではありませんが、万が一ゆすりやたかりの類だった場合予防策や対応策というのはあるのでしょうか?
混乱しているため、記載が不十分な点もあるかと思いますがよろしくお願いいたします。

A 回答 (14件中1~10件)

#12です。



>人身事故にすることで過失割合を決める際に相手に有利になるような気がするのですが、関係ないものなのでしょうか?
 まったく関係ありませんので安心してください。

 また#13でも書かれていますが、相手が0主張であれば相手側保険会社が交渉に入ることはありません。事故処理について進展がなければ相手側も困ることになります。保険会社に任せてしまって放置しておくのもひとつの方策です。

>物損のままでも自賠責保険で120万までは出るという話でしたので、どちらがいいか相談してみます。
 これはあまりいいアドバイスとは思えません。自賠責保険を利用するには原則として人身事故として処理されていることが必要です。物損事故のまま自賠責保険を使いたい場合は自賠責側に「人身事故届提出不能理由書」という文書を提出することになります。要するに人身事故として届出ができなかった理由を書いて、自賠責を使う許しを請うわけです。このとき保険使用の可否を判断するのは自賠責側です。代理店や任意保険の担当者ではありません。自賠責保険がつけない場合は、任意保険を使うこともできません。この手続きは簡単に認められるものではありません。簡単に認められるのであれば人身事故の処罰を逃れるために敢えて物損で処理するという方法がとれることになってしまいます。まあ決めるのは当事者ですが。もし補償が必要になり保険が使えなかったら、その代理店は負担してくれるでしょうか?

もうひとつアドバイスを…
 今回の案件のように事故状況について当事者双方で食い違うことは良くあることです。というよりも一致することの方が珍しいぐらいです。また調査や司法の力を借りたからといって真実が明らかになるとは限りません。もちろん真実を明らかにする努力は必要ですし、そうなるに越したことはありません。そのあたりも頭の片隅にでも入れておくと最悪の結果になった場合でもショックが少ないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自賠責の件とても参考になりました。
保険屋さんに聞いた時は物損のままで大丈夫だからそちらの方が楽かも…というようなニュアンスで言われましたが難しいようですね。
やはり人身事故扱いにするように相談します。
色々と詳しいことをアドバイス頂きありがとうございました。

お礼日時:2006/01/19 16:49

No.6です。



> 相手の方が「止まっていた」と信じているのに5:5だと納得いかないままではないかと思うのですが?(ちょっと悪い心配をしすぎてますが…)

相手が 10:0 を主張すれば相手側の保険屋は介入できません。
相手と貴方の保険屋との交渉となります。
あまり心配する事はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

namacya様ありがとうございます。
そうですね、あんまり心配しすぎないで自分の思っている事実だけを保険屋さんに告げてお願いすることにします。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/01/19 13:36

自賠責保険+任意保険があるなら全てを保険会社に任せるのが基本です。



車両保険も契約しているのであれば、結果がどのようになっても、金銭的負担が変わることはありません。

相手が受傷したことを主張するのであれば、迷わず人身事故にしましょう。人身事故には診断書が必要です。相手に取り付けるように依頼してください。人身事故にしなければ人身部部の補償は保険からされることはありません。もし人身事故に切り替えることを相手が拒むようであれば、人身部分の補償をする必要はないでしょう。

保険会社には自分の認識どおりの報告をしてください。当然相手側の主張とは異なってきます。必要であれば保険会社を通じて事故原因の調査を依頼してください。それでも事実と違う結果が出るようであれば、裁判に持ち込みましょう。もちろん費用は保険会社が負担します。相手の過失について争うのではなく、相手への賠償について自分の過失割合以上は賠償の義務がないという方向で争えばいいでしょう。

相手側の過失が認められればこちらの損害のうち相手の過失分については(賠償能力があれば)回収することは可能でしょう。仮に相手側のゼロ過失が認められた場合、自車の損害については回収できませんが、相手への賠償は保険会社が負担することになります。

しかし、ここでの書き込みは何の責任も関係もない人の書き込みです。実際には保険会社に頼るしかありません。対応が不十分と感じておられるようですが、ここは少し大人になって上手に保険会社を利用しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人身事故にすることで過失割合を決める際に相手に有利になるような気がするのですが、関係ないものなのでしょうか?
同じ衝撃でたまたま相手が体調不良がでただけと受け取ってもらえるのか少し不安です。
とにかく保険屋さんにすべてまかせることにします。
知識不足の上大人気ない発言がありました。反省します。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/01/19 13:51

>今回のような場合私だけ人身事故扱いになって点数がつくのですか?



事故が人身事故扱いで受理されると、加害者に対し行政処分(免許の点数加算や停止、取消など)と怪我の度合いによっては刑事処分(業務上過失~)が課せられる場合があります。しかし、それを恐れ相手の怪我が軽傷だからといって物損事故として届け、治療費を自腹にすることは後々のトラブルの原因になるのです。(際限なく治療費を要求したり、逆に本当に具合が悪いのに治療費を請求し難いなどありえます)
ですので、頭を打ったとかで外見上傷害を負っていなくても、病院へ搬送し警察へは人身事故として届出るべきです。(ですが本件の場合の判断は難しかったでしょうね)
後で人身事故へ変更する旨を警察に伝えると文句は言われるでしょうが、処理してくれます。
変更処理の時に相手の診断書が必要です。
その診断書に全治○日と記載され、その日数を基に傷害の程度を判断します。物損事故から人身事故へ切替えた場合、その切替処理した日にその全治日数が加算されますので、早目に切替えましょう。
いわゆる鞭打ち(頚椎捻挫)でも1週間から2週間程度です。膝を擦りむいたとか、打撲など軽微なもの(耳鳴りもこの範囲ではないでしょうか)の場合、人身での点数も罰金も無いと思われます。
人身にして保険会社に任せれば後は、どんなにごねても相手側への保険金が確定しないだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現段階の相手の訴えであれば点数や罰金がなさそうですので安心しました。
人身事故への変更も考えた方がよさそうですね。
保険屋さんの話では物損のままでも自賠責保険で120万までは出るという話でしたので、どちらがいいか相談してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/19 13:43

保険会社に任せてください。


相手がどういうタイプであっても保険会社はなれていますのできちんと対処してくれますよ。
疑問点などもどんどん保険会社にお聞きになるとよいでしょう。
そのための保険会社です。いまは顧客サービスが重要な時代ですからね。
(ただ格安を売りにする保険会社だとあまり対応が良くないという噂もあるのですが...)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保険屋さんが皆さんのような色々なアドバイスをくれていたら私もこんなに混乱しなかったのではないかと思います。
こちらが求めないと動かないような感じでしたのでちょっと頼りない気もしますが、相手はプロなので疑問や要望もどんどん主張するようにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/19 01:50

poqpoqpoqさん、こんにちは。

どんなにガンバッテも10:0はないでしょう。事故の相手はどんな人なんでしょうか。あくまでも相手がなんだかんだと言ってきても即答せず、保健会社に相談すべきです。あとは△▽県庁(北海道庁は有り)はわかりませんが、交通相談窓口がありますのでそちらでも相談にのってもらえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、皆さんの意見を読んでいるうちに10:0にはならないだろうと思えてきました。
それまでは、10:0で治療費まで請求されて…とパニクってました。
交通相談の窓口は心強いので最悪の場合は相談してみます。
まずは保険屋さんに相談します。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/19 01:47

直前停止と申しまして、接触の際停止していたと言っても、僅かな時間の停止は無視して考えます。


ですので5:5と考えていただいて構わないかと思います。

相手側が10:0を要求すると言うことであれば、相手の保険屋は出てこないと思われますので、余計話がややこしくなります。
相手にせず、人身扱いにして「保険屋にすべて任せている」で通すべきでしょう。
体に傷害を負わせた場合は必ず人身傷害として警察に届けてください。
それでも貴方に話て来る場合には、「私では判断できませんので、保険屋に伝えます」として保険屋にありのままを伝えてください。
しつこく相手が迫ってくる場合は、保険で弁護士対応があるかも確認してください。
耳鳴りくらいなら人身でも免許に影響はないかと思われます。
貴方の車両には車両保険は掛けていますか?こういう場合は相手の保険を当てにせず、車両保険で直すか、自腹を考えた方が得策です。

この回答への補足

直前停止というのはとても参考になりました。
保険屋さんにそのように交渉できないか言ってみます。

人身傷害について質問なのですが、事故の過失が5:5の場合で片方だけに何か傷害が出た場合、つまり今回のような場合私だけ人身事故扱いになって点数がつくのですか?
ごめんなさい、本当に無知で的外れな質問かもしれませんが、お分かりでしたらよろしくお願いします。

また、車両保険はかけていなかったのです。相手の保険で少しでもおりれば助かるのですが、あまりあてにしないことにします。
ありがとうございます。

補足日時:2006/01/19 01:34
    • good
    • 0

質問者様が保険を使うのであれば、すべて保険屋さんに任せてしまってください。



相手から直接何か言ってきたときも「補償に関しては、すべて保険屋に任せているので、保険屋さんに言ってください。」と相手に言って、質問者様は相手にしないようにしてください。

過失割合等も、すべて保険屋さんが判断します。(事故の当事者や警察が判断するものではありませんので。)

さらに相手が納得しなかったとして、質問者様に何らかの危害を加えた場合には、その被害内容によって警察に被害届を出してください。

例として
 金銭の要求を受けた→恐喝
 暴力を振るわれた→傷害
等です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何かと悪いことばかり考えてしまっているのですが、その時は警察がいますもんね。
事故のことは保険屋さん、相手からの危害は警察!ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/19 01:28

最近に過失割合の判定基準が変わったとは思えませんが....


相手が手前で停止していれば 10:0 でしょうけど、
それが証明できずにお互いの主張が異なれば最終的に 5:5 になるでしょう。

いずれにしても保険屋へ丸投げ案件ですね。

この回答への補足

相手が手前で停止していたということは正直証明が難しいと思います。
目撃者も出てこないでしょうし(2人くらい歩行者がいただけなのでう)、百歩譲って仮に停止していたとしてもぶつかる瞬間だと思いますので。
すれ違う段階では徐行していました。
目撃者もいなくて証明できない場合5:5になるものなのでしょうか?
相手の方が「止まっていた」と信じているのに5:5だと納得いかないままではないかと思うのですが?(ちょっと悪い心配をしすぎてますが…)

補足日時:2006/01/19 01:20
    • good
    • 0

大丈夫ですか??


慣れないことで精神的にかなり参っていることと思いますが保険会社がついています!!

保険会社にすべてお任せしましょう。

中途半端に相手の方と交渉をしないことですね。
個人的に相手の方から電話などがあってひどい場合は、時間、内容など詳細を書き留めておいて保険会社や警察にその旨を伝えましょう。

もしかしたら、、、車の損傷状況を保険会社のアジャスターさんが見ればお互いに動いていたのか分かるかもしれません。分からないかもしれないけど、、、。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご心配していただいてありがとうございます。
車の損傷状況を見てくれる方がいるのですね。参考になりました。
もっとこじれてきたらお願いしてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/19 01:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!