dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

血糖値は食後200前後で安定しているのですが、グリコヘモグロビンが7.9あって下がらないので、インスリン注射を勧められています。もうそういう段階なのでしょうか。インスリン注射はなるべく遅らせたいのですが。

A 回答 (5件)

 これは、個人的な考え方です。

こういう考え方もあるのだと、聞き流してください。
  
 糖尿病には二種類あります。一つは、すい臓のある細胞の中で、インスリンを生産しなくなる場合と、もう一つは、インスリンの生産をするものの血糖値がさがらない場合ですが、ここでの質問者は前者のケースと推察します。

 そもそも、すい臓で、インスリンを作らなくなった原因ですが、消化の良いジュースや、消化のよい食物を摂取した事により、急激に上がった血糖値を細胞に押込むために、急激にインスリンを生産することにより、またその繰り返しにより、すい臓が疲弊したことによります。また、すい臓を支配している脊髄神経などが脊柱のズレなどにより、圧迫されることにより、自律神経が乱れ、脳の整体統御の不良により生じることもあります。

 すい臓が疲労すると、そこに疲労物質が蓄積されます。また、リンパの流れが停滞していると、それが改善されることがなく、すい臓のインスリンをつくる細胞が、悲鳴をあげ、最後には廃業してしまいます。それが糖尿病なのです。
 
 リンパ法で有名な紺野義雄、筋肉医学研究所長は、著書「リンパマッサージ」のなかで、腹部と腰部のすい臓リンパマッサージとカーボン光線照射(太陽光)で相当重篤な糖尿病でも2ヶ月足らずでインシュリン注射の必要がなくなるといっています。
 これは、リンパマッサージにより、疲労物質が排泄され、新しい、栄養などの必要な物質が補給できることにより、細胞が活性化することによります。

 また、クエン酸で有名な長田正松先生は、著書「酢の効用と療法」のなかで、クエン酸(食品)を飲めば、クエン酸の効用でやがて回復されると述べて折られます。
 これは、クエン酸が疲労物質を中和し、また全ての細胞を活性化するからなのです。
 細胞はATPによりエネルギーを造っています。ATPはミトコンドリアがクエン酸を餌としてつくるのです。

 また、医学博士の甲田光雄先生は、著書「少食が原点」の中で少食にすることにより、免疫が向上し、全ての細胞が活性化されると述べています。
 少食にすれば、血糖値も下がり、細胞が栄養を捕食するため細胞が活性化され、お腹がすいた状態を保つことにより、その間、最も免疫が活性化するてまです。

 まとめますと、
 食事はお腹をすかせた状態で、消化の悪いものをよくかんでゆっくりと食べなさい。
 クエン酸を飲み疲労物質を中和しATPを生産し細胞を活性化させなさい。
 リンパマッサージを行い、疲労物質を早く体外に排出し、新鮮な栄養と酸素を細胞に供給し細胞を活性化させなさい。
 脊柱の周辺筋肉をほぐし、神経支配がうまくいくようにしなさい。
 リンパの停滞を防ぐため適度な運動(歩く程度)を行ないなさい。
 ということなのです。

 これらは、副作用のないものです。またインスリンを併用しても、問題ありません。

 確かに、インスリンは糖尿病患者にとって、救世主となるものですが、これにより、すい臓のランゲルハンス島が機能を失うことでもあります。(廃用症候群といいます)
  
    • good
    • 0

私も生来の肝臓病から糖尿病を発症して現在は一日2回のインシュリンの投与をしております。


難しい話や受け売りでは何ともいえませんので、とりあえず
あなたに言えることはインシュリンを打ち始めたらもう・・・と
いう気持ちがあるのではないでしょうか。
現に私も以前は糖尿病という名前すら無関係と思ってましたし・・・。
確かに毎日血糖値をはかり注射というのは大変な事です。
でもそれによってすい臓に現在かかっている負担が少なくなることも事実です。
ですので状況によってはすい臓の機能が回復し少しの期間でインシュリンをやめたかたもいますし、飲み薬に移行された方もいます。
あなたの糖尿の状況がどうかわかりませんが、空腹時の血糖はどうなんでしょう?
確かにヘモグロビンA1Cは総合的なもので指標の大きな一つです。
専門医ならあなたのそういった全身状態をかみして治療を行うと思います。
いずれにしても長期戦の病気です。納得のいくDrをみつけ相談をしながら地道にやる覚悟も必要ですよ。
ただしあせらずに。普通の生活に近い物はできるんですから。
じっくり主治医の先生に納得のいく治療方針を決めてからの方が
よろしいと思います。
    • good
    • 0

担当医が必要と言っているのならそういう段階なんです。


疑問が有るなら直接担当医に質問してください。
担当医が信用できないということなら、
他の病院でも見てもらいましょう。
    • good
    • 0

質問者さまの担当医が糖尿病を勉強している医師だと仮定します。

その医師がインスリンを薦めるときはそれに従ったほうがよいですよ。

インスリンは「使用しなければならないときは躊躇せずに使用すべきものだ」と考えられているはずです。

1の方も言われていますが、いままでの経過がわからない状態ではなんとも言えません。
担当医の方に相談なさってください。
    • good
    • 0

病状を一番知っている主治医の先生がすすめているのを何も知らない回答者が否定できるわけがないです。


インシュリン使用をずるずる遅らせて合併症が出てからでは遅いですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!