dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フリーでイラストを描いています。
雑誌の挿絵として数点イラストを描きました。
そうしたらクライアントから「請求書を郵送して下さい」とはじめて言われたのですが、その請求書の基本的な書き方が全く分かりません。
文房具屋で請求書を買ってきたのですが、自分の連絡先や振込先を書く場所もなく、これでいいのか悩んでいます。

最初のお話で「税込みで6万円」で引き受けました。
とりあえずイラストレーターで請求書を作ろうと思うのですが、請求書の書き方を教えて下さい。

思い当たることは以下に書いたのですが、足りないものや必要ないものなど教えて下さい。
※単価がよくわからないです。
-------------------------------------------
請求書 ○年○月○日    No.0001

山田太郎様

月日 品名   数量 単価 金額(税込)
○○ イラスト  1  ? 60000円
税込合計金額        60000円

連絡先 123-456 東京都○○区○○1-2-3
    私の名前
    TEL 03-1234-5678     
    E-mail ○○@○○.com

振込先 三菱東京UFJ銀行○○支店
    口座番号
    私の名前
-----------------------------------------------

A 回答 (7件)

ご質問で書かれている内容で十分ですよ


ただ 口座名義人となります たぶん同じでしょうけど
単価に関しては言い値で契約されたのですが厳密に言えば
税込み6万なら 本体価格57,143 TAX2,857って分けてもOKですが税込みとの記載なので6万でOKでしょう

市販の請求書の場合 たぶん右下あたりに多少の空白があるので
そこに会社名を書いているところが多いですね
本来であれば契約時に支払いのことまでされていると思いますが
いつ支払われるか確認した方がいいですね

もちろんその請求書の控えは保管義務ありますので保管しておいてください
    • good
    • 1

私の場合、請求合計額を書いてから、その下に表形式で詳細を書きます。


また、採番は上何桁かを請求先ごとに変えると、連番で請求書が発行できて
便利かもしれません。
あと、請求が会社宛であれば~御中になります。
もしMicrosoftのExcelやOpenOffice.orgのcalcなど表計算ソフト
をお持ちでしたら、使用されると金額の計算間違いが減って便利です。

以下は「請求書 サンプル」で検索してみたURLです。
http://www.google.co.jp/search?q=%E8%AB%8B%E6%B1 …

参考URLは日本SOHOセンターが公開しているフォームのひな形(テンプレート)です。

参考URL:http://www.sohocenter.org/lib/lib-02.html
    • good
    • 0

請求書ですから、公共料金の請求書などを参考にするといいですよ。

ほかにも、通販でものをかったときなどについてくる請求書を探し出して、形式をまねしましょう。

用紙の右上の空白に住所氏名を書くようにという指摘がいくつかありますが、ビジネスレターの場合、左上の宛先に続けて、右寄せで自分の連絡先と名前を入れることが多いですね。請求書でも、請求者の名前と連絡先は、請求額などの前に書いたほうがいいでしょう。大切なのは、【誰が請求しているのか】を明確にすることです。

振込先は別に連絡してあれば必須ではありませんが、載せておいた方が賢明ですね。銀行名、支店名、口座番号、口座名のほかに、【口座種類】が必須です。

振り込み口座を連絡するときは、普通か当座かを必ず書いてください。口座種類がわからないと、振り込めません。また、口座名は、フリガナを入れておくといいでしょう。通常、銀行振り込みは口座名をカナで指定します。
    • good
    • 0

>判は押すものなのでしょうか…



必須ではありませんが、相手先によっては判子がないと受け付けないところもあります。捺しておくのが無難と言えます。
といっても、会社印としての角印など作る必要はなく、個人名の三文判でけっこうです。個人事業主である限り、角印に特に意味はありません。
    • good
    • 0

ずっとお仕事を続けられるのならば、市販の用紙もいいですが


会計ソフトとまではいかなくとも初めはこういったフリーのものを使って管理するというのはどうでしょうか。

http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/busin …
    • good
    • 0

フリーで仕事をされてるとのことですので


社印かなにあありましたら 会社名の横に捺印してください
    • good
    • 1

月日 品名   数量 単価 金額(税別)


○○ イラスト  1  ? 57,143円
     消費税      2,857円
税込合計金額        60,000円

相手からの発注は税込であっても、社内での経理は税抜き会計としていることも考えられます。消費税は別に書いてください。

あと、市販の請求書用紙なら上部の右側に大きめの空白がありませんか。そこにあなたの住所氏名電話などを書きます。
そこに振込先も書ければそこでよいですし、書けなければ下部の欄外に書いてもかまいません。

単価は、税込6万円で 1件の仕事をしたのなら、57,143円でよいです。この場合は数量を「1式」とします。
・イラスト (単価)57,143 (数量)1式 (金額) 57,143円

「数件のイラスト」ということですから、
・イラストA (単価)10,000 (数量)4枚 (金額) 40,000円
・イラストB (単価) 9,000 (数量)1枚 (金額) 9,000円
・イラストC (単価) 8,143 (数量)1枚 (金額) 8,143円

などとしてもよいでしょう。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
初歩的な質問なのですが、判は押すものなのでしょうか。

補足日時:2006/01/19 13:48
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!