重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

マネックス証券がライブドアグループ関連株の信用評価掛け目をゼロに変更したことが先日の更なる日経平均の大幅な下げを誘ったとも言われていますが、マネックスがとったこの措置を皆さんは妥当だと思いますか?私にはどうしても妥当だと思えないのです。所有している人には徐々に低くして、新規に購入したものをゼロにするとかそういう対処はできなかったのでしょうか。顧客のためと松本社長は言っていますが、困るのは顧客で助かるのは自分(松本社長=マネックス証券)のような気がしてなりません。ちなみにこんなことをする証券会社では私は怖くて信用取引なんかできないです。

A 回答 (6件)

一般論は 賛否有りますので


証券関係者の 私的ブログアドレス貼っておきます。
http://www003.upp.so-net.ne.jp./mhoshina/market. …
本日 木曜日の コメントで
この方に 言われることに 賛成です。
もう少し私見で言えば 

信用の リスクを 考えずに
余力 目一杯 信用のレバを聞かせて
投資している 人達が 悪いと思います。
殆どが 一攫千金を夢見た 投機です。

ライブドア事件を発端に
色々な弊害も発生していますが
行過ぎた 株式ブームに個人に警鐘を鳴らす
良い 機会では無かったかと思います。

#2さんへ
 私は マネックスからメールで気づきましたよ。
 別メールで 前場終了後 その件のみで来ていました。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。「行過ぎた 株式ブームに個人に警鐘を鳴らす良い 機会では無かったかと思います。」という部分に対して20点をつけさせていただきました。
ただ、文句があるとすれば調子に乗って限度近くまでする個人も悪いですが、信用取引の壁を低くして個人にたくさん売り買いさせて今まで儲けさせてもらったくせに、こんな措置をとる証券会社はそれ以上に悪いのではないかと思います。

お礼日時:2006/01/20 12:21

判断は分れます。



日本は資本主義・自由社会とであるとの前提で考えると、そして旧来の弊害である「護送船団」方式の「皆、右倣え!」を捨てたとすれば? 私は、弱小・新興のマネックス証券 松本 大の判断を勇気を持った行動と思います。

株価の推移は、ご承知でしょうが、いろいろのファクターで変化します。天気?外国での事件?スキャンダル? と何千・何万ものファクターです。この内マネックスのファクターは何パーセントあったのでしょうか? 1パーセント? 10パーセント? 50パーセント?

私たち、投資家はもっと「賢く」なければならないと思います。 与謝野大臣の発言は全く的を外れたコメントです。一方に偏ったコメントとして。

問題の本質は何処にあるのでしょうか? そして、それを解決するにはどうしたらよいのでしょうか? といった視点で今回の事象を見ると、この国の問題のありかたが良く見えてきます。

例えば:

・東証の問題:脆弱なシステム、チグハグな対応、指導力の欠如
・金融・マーケット重鎮の沈黙:大手証券・銀行首脳陣のコメントは?
・マスコミの劇場報道?
・政府首脳の無能さ:小泉コメント?安倍官房コメント? 実質ゼロです。
・個人投資家の狭量のない攻撃先探し: ホリエモン? マネックス? 特捜部?

結論:今回のライブドア・ショックは上記の問題を私たちに突きつけました。117ショックはどういうわけか阪神大震災と同じ日に起こりました。あの時も対応のないまま、6000人以上の犠牲者が出ました。迅速で的確、柔軟な対応をしていればどれだけの人が助かったのでしょうか? と考えると、日本という国はリスクマネージメントで何ら変わっていないとの感想を持ちました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。
私が一番疑問に思ったのはグレーな状態でなぜゼロにしたのかということです。西武鉄道の上場廃止が決まったとき、なぜゼロにしなかったのかという問いに対して「たくさんの含み益が・・・」という回答が目立ちますが、どんなに含み益があっても上場していなければ担保価値はゼロじゃないんでしょうか?

その辺が不思議です・・・

お礼日時:2006/01/20 12:25

既に金融庁が問題視しているようです。



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060119-00000 …

それに対してマネックス側の言い分

http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G8 …

あとはここの85番目の発言に集約されているでしょう

http://live19.2ch.net/test/read.cgi/stock/113764 …


私はと言えばやはりマネックスの対応には「?」ですね。
19日の後場に日経平均が700円以上下落した瞬間には
さすがに目を疑いました。私は信用取引きはしていませんが
それでも戦慄しましたよ…。まぁマネックスのせいと言いきれる
訳ではありませんが、多少の影響は与えていると思います。

以上ご参考になれば

参考URL:http://live19.2ch.net/test/read.cgi/stock/113764 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。85番の意見はまさに正論だと思います。すくなくともいきなりやることは顧客のためどころか、顧客を無視したやり方ですよね。

お礼日時:2006/01/20 12:17

判断の分かれるところでは、と思います。


政府はさっそくマネックスをいじめていますしね。
ただ、マネックスからすれば粉飾決算→取引停止→即倒産→回収もれ という流れがある以上、顧客というよりかは自分のために仕方が無い処理だったのではと思います(そういうリスクをとる前提がシステムにないため)。
 こういう場合は率を落とすという方法はあったかもしれませんが、(毎日下落している以上)ますます混乱するかもしれません。
ただ、これを防ぐにはどうするかというと、掛け値率を一律に落とすか、会社によって率を変化させることになりますが、どちらも難しいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。自分のため、これが一番はっきりした理由だと私も思ってはいました。

しかし、この掛け値率をいきなりゼロにしたことが過去にあったでしょうか?過去、たくさんの上場廃止企業(厳密には倒産とは違うのかな)があったと思うのですが。

私はこれが将来的に当たり前になってくることを危惧しています。少なくともグレーの間は(限りなくグレーに近いとしても)ゼロにするのはやめてもらいたいと思います。信号で言うところの黄色の時間をせめて一定期間設けてもらいたいものです。

せっかく株式市場に今まで縁のなかった人が流れ込みつつあるのに、株はゼロサムだとか怖い投機だとかいうイメージを強めることは証券会社にとっても経済にとってもマイナスではないでしょうか?

もっとも、信用なんてしなければじっくり投資はできることはわかっているつもりです。

お礼日時:2006/01/20 02:16

通達して、後場から適用というのはあまりに急なことだったので、マネックス証券に非難が集中するのは避けられないですね。


が、金融機関としては当然のことをしたと思います。
リスク管理、与信管理は金融機関では一般的ですし、逆にこのようなすばやい措置を取れないで、傷口を大きくしてしまうような金融機関に大事な資産を預けられますか?
今回は結果オーライだし、一部掛け目の回復もすばやく対応しましたので、妥当かなと思います。

すばやい措置がとれずにまったく関係ないところで多くの人に被害が及ぶこともあったかと思うことも必要かと。

それにしても私、マネックス使ってますが、マネックスからのニュースには気づきませんでした・・・見づらい。

この回答への補足

ちなみに私はマネックスではありません。ただ、もしマネックスを使っててそんなことされたらたまらないなと思い、是と非の両方の意見とその理由を聞きたかっただけなのです。

補足日時:2006/01/20 00:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。
概ねおっしゃりたいことはわかります。

ただ、いきなりゼロというのはその後の影響を考えられなかったのでしょうか?

お礼日時:2006/01/20 00:36

価値のないものの評価を0円にするのは正当な行為です。



あなただったら、ライブドアの株を1万株持ってきてこれと交換に400万円くれって言われたら渡しますか?

そう考えれば自ずと、回答は出るでしょう。

>>所有している人には徐々に低くして、新規に購入したものをゼロにするとかそういう対処はできなかったのでしょうか。

 それは公平ではないので文句殺到だろうし、システム的に無理でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。
ただ、あの時点で価値は少なくともゼロではないと思います。ストップ安を続けていつかはゼロになるとしても少なくとも幾分か約定しているわけですから、そのときはその価格、すなわちそれだけの価値があることになりませんか?

お礼日時:2006/01/20 00:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!