
専門学校には、四年制の提携大学とリンクして卒業と同時に学士取得が可能という所もあるみたいですが、私の場合は法学と情報学という性格の異なる二つを学びたいと考えています。
というのも私の親が、「日本は学歴社会で今どき大学くらい出ないと就職など出来ない!」と一点張り。
しかし自分は京都コンピュータ学院から京都情報大学院大学へと学び情報学を極めたいという思いがあります。
学費のことを考えても大学から上記の道へ進むのは非常に困難です。
そこで考えたのは、上記の専門学校とどこかの通信大学を併習するということです。
例えば私の知っている通信大学の一つである慶応義塾大学通信教育課程の法学部に入学又、両立は可能なのでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
ちなみに「なら、情報学の大学行けよ!」という鋭い突っ込みが入ると思われますので、先に補足させて頂きますけれど私は数学力に多少不安があるので、中堅クラスの私大でも入試の壁が超えられそうに無いので、専門学校を選びました。
言い訳かもしれませんが、私の学校が文系校であることも要因です。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
高校で数学をやっていないから受験で
数学を使わないって言うのは違うと思います。
私自身も高校ではやっていない科目を
志望大学では必要な科目であったので勉強しました。
それから確か慶応の通信は法学部でも数学関連(自然科学)は必修です。
また高校で受験の科目を授業でやっているとしても
3年間のカリキュラムを2年でやって高校3年の時には
大学受験対策をやっているような高校を除いては
基本的に高校の勉強と大学受験の勉強は全く別だと思います。
例えば日本史なんて高校3年生の3学期に近代史が終わるのに
それから近代史の勉強を始めたって受験に間に合うわけがありません。
なので高校で志望科目をやっていないから
進路変更をすると言うのは違うかなと思います。
通信大学は入学は通学以上に簡単で卒業は通学の何倍も難しいと言われていますので
よほどのことがない限り不合格になることはありえないと思います。
通信大学で勉強しながら専門学校に通うのに必要な労力は
専門学校の場合、朝から夕方まで毎日授業で高校時代と大して変わりませんので
イメージとしては現在の高校生活(専門学校での生活)に
自分で教科書を見てまとめる時間(通信大学での生活)が必要だと思います。
通信の勉強にかかる時間は人それぞれだと思いますが
通学と同じ学位を与えられるわけですので通学するのと同じくらいの時間がかかると思います。
提出前は一度に提出するレポートが20個になるとかは珍しくもありませんので
さらに時間が必要になってくるでしょう。
質問者さんの場合、4年で卒業が条件みたいですので
全日制の学校に2つ通うような生活はかなり厳しくなると思います。
通信大学は本当に厳しいです。
やる前は気合が入っていますのでこのようなアドバイスを受け入れがたいと思いますが
卒業率がすべてを物語っていると思います。
前回も回答しましたが通学の大学に通えない事情があるのなら仕方ありませんが
そのような理由もないのに高校2年生の現段階で
通信大学を視野に入れると言うのは辞めた方が良いと思います。
まずは通学の大学に合格のみを考えることをお勧めします。
回答有難う御座います。
そうですよね、通学の大学へ行くのが普通ですからね。
正直志望大のレベルが高かったので、少し弱気になっている部分も自分の中にあったと思います。
今は大人しく突飛なことせずに普通に大学を目指すことが最善であることに気が付きました。
アドバイスも参考にして取り敢えず推薦入試後にこれらのことをもう一度考えてみたいと思います。
回答を下さった皆様本当に有難う御座いました!
No.3
- 回答日時:
通信大学は私も経験しましたが文庫本を1冊読んで
それをレポートにして合格したらテストを受けるって感じの科目がほとんどです。
通学の大学を卒業または中退でもしてレポートの書き方が分かっているなら良いですが
これを高校まで教師に教わってきた学生が
いきなり文庫本1冊を読んで自分でレポートを書くのはかなり厳しいと思います。
また調べてみましたが慶応の通信は通信大学の中でも特に難しくて有名で
卒業するのが大変で卒業率は3%と書かれていました。
しかもこの卒業者の中には在籍期限の12年フルにかかってもと言う人も多いようです。
個人的には1,2年の留年くらいならば就職に問題はないのかもしれませんが
何年も留年して就職する方がよほど就職の門は狭くなると思います。
(通学の専門を卒業したら通信を卒業する前に就職する手もありますが
それだと親御さんの「日本は学歴社会で今どき大学くらい出ないと就職など出来ない!」を満たさないと思いますので)
以上のことからまだ高校2年生ならば数学を頑張って通学の大学に行ったほうが良いと思います。
逆に言えばこれを頑張れないくらいであれば慶応の通信でやっていくのは不可能だと思います。
それか情報系の大学でも数学が必要のないところはありますので
その辺を目指されてはいかがでしょうか?
どうしても情報と法律の両方を勉強したいのであれば
自分の学部外の履修を認めている大学もありますので
通学でそういう大学を探すのも手だと思います。
参考URL:http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=327203
回答有難う御座います。
やっぱり「数学を頑張れば・・・」ですよね・・・
そうすれば理系大学へも行けるし、全てが丸く収まるような気がするのですが私の高校が文系ということもあり数学は到底受験レベルのものではありませんし、もうすぐ授業から姿を消してしまう科目でもあります。
独学や塾・予備校でという手段もありますがどちらにしろこれは難しいです。
あと今まで回答下さった皆様に意見する訳ではありませんが、更に具体的な内容で一体どれ程頑張れば私が提案する少々無茶な計画を現実のものへすることが出来るのか教えて頂けませんか?
最後にもう一つ大事な事が気がかりなのですがそもそも慶應の通信ではありますけど、本当に私は入れるのですか?
具体的な選考方法や合格率それに出願方法等をご存知の方の回答を是非お願い致します。
misaikoさん有難う御座いました!
No.2
- 回答日時:
そうゆう人って、結構いるのですね。
自分の学生時代はもう数十年昔ですが、そのころでも、かけもちで学生をしていた人がいました。ただ、そういう場合、あまりその学歴と言うか、努力が生かせないのですよね。
もう専門学校の学生さんのようですが、勉強のほうはどうですか。
昔からそうですが、勉強するといっても、ピンからキリまであり、大学院生が勉強している高校生より知識がないことが、よくあります。その場合は、せっかく大学院を出ても、就職先見つかりませんよ。
広く浅く勉強するのも必要なことではありますが、自分の環境を生かして勉強することもある意味賢いやり方かと感じます。
法学を通信でやると言われていますが、法学といっても色々あります。民法、刑法、商法、国際法、その他その他。
いったいどのような仕事をイメージされているのでしょうか。
具体的に、もう少し年度ごとにどんなことをやっていくのか、つめてみたほうが良いような感覚を覚えます。たとえば、大学院での専門は何にするのか、法律の勉強は具体的に何をしたいのか、その結果、どんな仕事が出来るとアッピールするのか。
回答有難う御座います。
訂正ですが、私は現在高校二年生です。
まず質問へ至る経緯を少し話します。
親から「大学で法律を学べ」と言われ、実際文系高校の特進クラスへ自分の意思に反して(私は高専等で実践的なものを学び早く実社会で役に立つ人間になりたいと考えていた)入学し、早二年が過ぎて私はすっかり文系色に染まり新聞やニュースを見ても法律への興味・関心は尽きることがありません。
私もこのまま大学の法学部へ進学し、何と無く就職していくのだろうと考えていました。
しかし、私はこのまま親と言えども他人の意見に流されたままの人生でいいのかと悩みました。
そして思いついたのが、一生で最も活発で勉学に励む年齢には多少無理をしてでもやりたい事をとことんやって欲張ってもいいんじゃないかと・・・
先のことなんてわからない。
今やりたいことを百の力でやるだけ。
結果どうなろうとも費やした努力は決して無駄にはならない。
こんな奇麗事ばかりの馬鹿な十七歳ですが、親には迷惑掛けられないので学費は安く済ませたいのです。
そこで、工学を学べる京都の専門学校と学費が安く伝統もある慶應の通信を考えました。
taked4700さん有難う御座いました。
No.1
- 回答日時:
弊習の申し込みはとても簡単です。
個々の学校のことはわかりませんが、問い合わせれば簡単にわかるだろうと思います。ただ、通常は情報の専門学校に通いつつ情報の短大を受けることで少ない勉強の負担で二年後に両方の卒業証書と専門士と準学士を手に出来るというのが専門学校と短大弊習の売りです。しかし、情報の勉強をしつつ法学となると完全に負担は倍です。通常、月に1~2度は土日が無くなるくらいの負担がありますが、あまり無理をすると単位を落としてそれが少しづつ上乗せされて最後は一日も休めないなんてことにもなりますから、気だけは抜かないようにしてください。うちのような弊習に対応していて担当の先生が細かくアドバイスしてくれる専門学校でも普通に卒業できる者は半分いないです。(専門士ができてから希望者がいないので古い情報ですが)一人では傾向もわからず大変でしょうが頑張ってください。そうそう通信の4年制希望だそうですが、専門学校卒業後も続くわけですから、就職先は理解ある会社でないと平日に休みを取れずに苦労する場合もあります。
最近は、専門士の称号を使って卒業後に大学に(3年生で)編入する人が(そんなに多くは無いですが)増えました。費用の点で難しいようですが、こちらの方が負担が軽く勉強に専念できるので、一応お勧めです。なんにせよ頑張ってください。
京都コンピュータ学院卒業生(懐かしい名前につい書き込みしてしまいました)
早々の回答有難う御座います。
少し質問内容に不足がありましたので、お礼と同時に補足させて頂きます。
まず、通信大学が卒業後も続くという点ですが実はこれを避けたいと思っています。
つまり専門学校の四年制学部に進学して、更に系列の大学院への進学を第一の目標に設定していますので、この間に本業の専門学校や大学院に支障なく法学を学び、最終的に就職までに全ての修了が可能かどうかということです。
多少の無理を承知での質問ですので、精神的・体力的に不可能でなければチャレンジしてみたいと思います。
ただ、気になるのは私が大阪在住ですのでスクーリングの単位を専門学校の日程と重複せずに、うまく卒業に必要な単位を取得出来るかです。
nac03056さん有難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 専門学校 進路について 1 2023/02/14 21:00
- 専門学校 どうすれば「四年制専門学校へ行きたい」と父親を説得できるでしょうか。 5 2022/12/25 12:27
- 大学院 情報系の大学院に進学しようと考えている、 理工学部所属の3階生です。 ①現在は私立に通ってます。家庭 3 2022/08/28 21:16
- 大学・短大 幸福の科学の、今後について 創立者亡くなりました。霊言ではかなり問題、幸福の科学大学は、設立されない 1 2023/03/02 23:06
- 専門学校 3つの映像系専門学校の教育レベルについて 1 2023/01/24 10:14
- その他(悩み相談・人生相談) 通信制大学か大学か 9 2022/12/14 06:22
- 警察官・消防士 大学を卒業してから公務員専門学校に行くのは恥ずかしいですか? 警察官を目指してます。定年退職の年齢が 1 2022/05/01 14:57
- 警察官・消防士 大学を卒業してから公務員専門学校に行くのは恥ずかしいですか? 警察官を目指してます。定年退職の年齢が 1 2022/05/01 15:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
23歳で専門学校に入って就職を...
-
自称進学校に通っています。私...
-
二浪専門学校は学校内で浮きま...
-
大学卒後、専門学校に行く方は
-
26歳で専門学校に入り直すのっ...
-
専門学校がしんどいです。
-
イラスト専門学校に通っている...
-
専門学校を退学したいです。 今...
-
専門学校の実態について
-
専門学校を辞めて自分のやりた...
-
昇給月15000円って多いですか?...
-
骨折で公欠はとれるか
-
専門学校の出席日数について気...
-
専門学校中退した後違う専門学...
-
専門学校の欠席日数って就活に...
-
高卒ってだけでそんなに教養が...
-
学歴詐称してしまいました。 高...
-
専門学校は、不良みたいな人や...
-
C専って何ですか?
-
高3の一学期末テストで 赤点取...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
専門学校を退学したいです。 今...
-
専門学校を辞めて自分のやりた...
-
26歳で専門学校に入り直すのっ...
-
動物専門学校を中退するか悩ん...
-
専門学校がしんどいです。
-
23歳で専門学校に入って就職を...
-
専門は忙しい?
-
自称進学校に通っています。私...
-
財界二世学園って何?
-
専門学校生です。学校行きたく...
-
臨床検査技師の専門学校に通っ...
-
ほんとは専門学校に行きたいの...
-
専門学校に行くことは逃げなの...
-
専門学校を辞めたい19歳男子で...
-
もうすぐ26歳、仕事を辞めて専...
-
二浪専門学校は学校内で浮きま...
-
25歳 専門学校か就職かで迷っ...
-
専門学校を今年入学した者です...
-
大学4年を卒業して専門学校に通...
-
コンピューター(ゲーム)の専...
おすすめ情報