dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エントリーシートに「あなたの研究のテーマについて書いてください」とありました。
この場合、背景や目的、そして過去にどのような研究が為され、それに基づき自分はこのようなことをやっている、という論文の緒言のような流れで書くべきでしょうか。それとも自分が行った測定や結果について重点的に書くべきでしょうか。

よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

一番大切なところは、「自分なりの切り口」が書いてあることです。

研究の必要性や先行研究、計測や結果も重要ですが、研究に対して「自分がどういう考えを持ち・どこが今までの研究と違うのか・結果を出す上でどういった工夫をしているか」が一番見られます。
理系研究の背景や計測などは、先生のやりたいこと・やり方に限られます。つまり、「課題は先生に与えられたもの」になることが多いです。企業側もそれは分かっているので「自分なりの切り口」に注目するわけです。
なので、「研究の内容説明(研究の有益性や先行研究との違いを含む)→結果を出すための自分なりの工夫・視点→現状得られている結果」
    • good
    • 0

自分が行った測定や結果について重点的に書くべきです。


「私はこんな研究をして、このような理由で、こんな私見を持ちました。」と書くのがいいと思います。

「~こんな難しい研究をしました。」とすばらしい研究内容を説明しても、人事さんは「だから何が言いたいの?」と思ってしまいます。

なので、「こんなことを研究して、このような私見(発見)を持ちました。」と書くと人事さんは「なるほど、よく勉強しているなぁ。」と相手を頷かせることができます。

詳しい内容については、面接で突っ込まれたときに答えられればいいと思います☆
    • good
    • 0

エントリーシートはあくまで「入り口で目を引く」ことを重視して、できるだけ端的に、インパクトのあることを書くほうが良いでしょうね。


ということは、成果中心に短い文章にした方が良いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!