dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

過去の質問を捜したのですが出てきませんでした。何方か質問されていると思うのですが。。。

お昼にインスタントラーメンを作って食べたのですが。。。いつも思うのですよね。何で粉スープは、火を切ってからいれるのかって。何方か教えていただけませんか?どうでもいいことなのですが、気になってしまいました。

A 回答 (5件)

そうですよね、気になります。


回答じゃなくてすみません。

思いつくのは

(1) 吹きこぼれるから
 ...麺を煮て沸騰しているところに粉スープ入れると
 しゅわーって泡があがってきません?
 で、吹きこぼれると危ないから。とか

(2) 風味が落ちるから
 ...お吸い物とか味噌汁とか全般ですけど
 お醤油やお味噌を煮立たせると風味が落ちるので。とか

(3) 粉が湿気って固まるから
 ...湯気ぼうぼうの上で開けようとすると粉が湿気って
 固まっちゃったり、袋にくっついて出にくくなるから。とか

(4) 袋で火傷されると困る
 ...湯気ぼうぼうの上で袋をあけようとすると
 アルミっぽい粉ソースの袋が熱くなって怪我されると困るから。とか

気になりますね...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんの考えられることを書いていただいて、ありがとうございます。回答に、だいぶ時間をかけていただいたのではないでしょうか。。。済みません。(3)の袋にくっついて出にくくなるからっていうの、ありますよね! もたもたしている間に麺がのびちゃったりして。

お礼日時:2006/01/28 10:03

ラーメンじゃないんですけど、カレーの固形ルゥを火を止めてから入れる理由は



・沸騰している状態だとルゥがダマになりやすい
・入れるときに沸騰したお湯がはねて飛ぶと危ない

からだ、と昔テレビでやっていたのを見たことがあります。
同じような理由かもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事、ありがとうございます。

そういえば、カレーの固形ルゥも火を止めてから入れるって書いてありましたね! いつも火をとめないで入れているのですが。。。確かにお湯がはねて危ないですよね。

お礼日時:2006/01/28 09:57

いっしょに、鍋で煮込むと


麺に味が濃くしみこみやすくなるからじゃないですか
それに、湯掻いたときの、あの黄色いお湯が嫌いで
スープだけ、きれいなお湯で溶いて、湯掻いた麺を
いれるほうが味が濁らないし
お湯が多めだったりしたら、スープを溶いた
お湯は捨てないといけない・・・スープが薄い
そんなことがあるんじゃないですかね
ちなみに、自分は、湯掻いたお湯を捨てて新しい
お湯とスープをいれて、具をいれて、ちょっと
煮込んで、麺も具も味がしみこんだものが
すきですけど
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事、ありがとうございます。私もちょっと煮込んだのが好きです。ちょっと手をかけるだけでインスタントラーメンも美味しくなりますよね。

お礼日時:2006/01/28 10:05

「ダマ(溶けきらず塊のままになること)」になりやすいってのが一番の理由のようです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事、ありがとうございます。溶け切れなくて麺に粉スープがついてしまうことってありますよね。

お礼日時:2006/01/28 10:06

多分一緒に混入しているフリーズドライされた



ネギが加熱しすぎるより
サッと熱を通しただけの方が生ネギに近い感覚だからではないかな?

したがってネギの都合によるものかと思いますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事、ありがとうございます。なるほど、粉スープに入っているネギのことは、考えていませんでした!

お礼日時:2006/01/28 10:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!