dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
僕、この度名古屋地区に新規オープンするイオン(AEON)の食品レジ部門に配属されることが決まりました。
そこで、少し予備知識が欲しいのですが、レジ業務って難しいですか?一応、喫茶店での接客経験が2年程あり、接客は全然OKなんですが、やっぱり勝手が違うものなのでしょうか。
また、レジ業務の内容や流れも教えていただきたいです。ついでにこうすると良いとか、これはダメだとか、カゴからカゴへ移すときの注意点だとかも教えて頂けると嬉しいです。

さらに、イオンで働いている方がおられましたら、【入社オリエンテーション】ってなにをしましたか?
持ち物に“手鏡”があるんですけどなにに使うんでしょうか。接客訓練かなとはうすうす感じているんですが、実際どうなんでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

もう既に入社オリエンテーションは受けられましたでしょうか。


受ければどうして「会社の機密」云々って話になるのか、察しがつくと思います(^^;)
ところでどういう雇用形態で採用されたのか…この時期で、入社オリエンテーションを受けるということはパートかアルバイトどちらかなんでしょうが、載せておく参考URLをひと通り目を通しておくと役に立ちますよ。私はサティを事実上解雇になった(罠にはめられたって感じですけど)時に、見返してやるつもりで近所のジャスコの求人を狙っていたので、よくチェックしてました。運良くすぐ求人が出て今に至るんですが。

あと、No.5の方の「携帯が操れるなら大丈夫」というのはボタン操作の話ではなく、機械操作のことだと思います。携帯とレジ機では数字の打ち込みは全然違いますでしょう。学生時代勤めたスーパーに、母が鮮魚部門で1年間だけ働きました。が、とあることをきっかけに適当な理由をつけて辞めたんです。何だと思います??「パックの値段付けを任されそうになったから。魚をさばくのは得意だけど、機械の操作だけは勘弁」でした。さすがに不便なので携帯電話は持たせてありますが、文字入力どころか数字も怪しい。あんな難しい物使う仕事につくあんたは凄いわっていつも言われてます。レジ機はパソコンのOSを使っていることあり、機械音痴だとかなりきついものがありますから。
数字は得意じゃなくても大丈夫ですけど、紙幣硬貨の区別さえちゃんとつけば。どんな喫茶店に勤められたのか(ビジネスマン向けのすこし洒落た所とか、ドトールみたいなカジュアル系とか色々ありますから)が解らないのであれですが、もし客層が随分限られる喫茶店に勤められていたとしたら、本当にいろんな人が来ることは覚悟した方がいいと思います、ある意味マンウォッチングと思えるようになればしめたものです(精神障害患ってる私にはさすがにきついんですがね本当は)。

参考URL:http://www.aeon.info/
    • good
    • 3
この回答へのお礼

入社オリエンテーションはまだ受けておりません。
学生アルバイトという形での雇用のため、オリエンテーションは3月になるそうです。

機械には強いほうだと思いますよ(自分で言うのもへんですが・・・)もともとは工業系しかも情報処理関係の学校にいましたし、将来も情報処理の仕事に就くつもりですから、そういう方面には強いつもりですよ(笑)
また、レジ打ちに憧れていたというのもあり、たとえ難しくても必死で食らいついていく気でいますよ!

喫茶店はどちらかと言えばビジネスマンが多いお店ですかね?あとおばちゃん。地下街にあるお店ですから、幅広い客層と接していましたし、個人経営のお店でしたから割と自由に働かせてもらっていました(だから辞めるのは本当につらいのですが・・・。)

お金の判別は大丈夫です。違算は年に1・2回あるかないかくらいでしたから。でも、その一度が命取りになるかもしれないですし、また、取り扱う金額も違ってきますからこれまでとは違った心構えで取り組んでいきたいとおもいます。(今まではせいぜい2000円位平均で500円程度でしたから(笑))

なんども貴重なアドバイスありがとうございます。あなた様のような素晴らしい店員になれるよう、頑張っていきます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/06 12:30

レジ業務は慣れれば簡単です。

講習会で基本的な接客用語に始まり、カードで
購入のお客様、商品券の扱い方など事前に勉強しますし、最初はサポートが
ついてくれるのではないでしょうか? 安心して下さい。

仕事自体は単調で、さきほどお話した通り慣れれば簡単です。質問者さまは
以前喫茶店での接客歴があるということで、立ち仕事も慣れてるかもしれませんが、
かなり違う接客業であるのは確かです。喫茶店や販売などの接客なら、フロアを
色々歩けますが、レジになるとレジの中でほとんど歩くことなく「いらっしゃいませ」から
「ありがとうございました」のマニュアルのセリフを一日に一人で何百人もこなすので、
肉体的にも精神的にもかなりハードな仕事だと思います。性格的に合うかどうかも
あるとは思いますが…

質問者さまは
>これはダメだとか、カゴからカゴへ移すときの注意点だとかも教えて頂けると嬉しいです。
とおっしゃってるので、不安と共に頑張る意欲満々なんですね。その気持ちがあれば
大丈夫です! お客様の個性は十人十色で、神経質な方もいれば、早く済ませてくれれば
それでいいと言う方もいます。以前私は頑丈なパックに入った桃の上にちくわ1本
置いただけで「何すんのよっ」って叱られたことがありますw 桃の上には軽いものでも
置いてはいけませんよ(笑 自分がお客様の立場に立って作業すれば、滅多にクレームは
ないと思います。笑顔だけは忘れずに。そして慣れてきた頃には初心を忘れずに。

新天地で、不安もあるでしょうが、頑張ってください!!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事遅れて申し訳ありません。

“頑丈なパックに入った桃の上にちくわ1本置いただけで「何すんのよっ」って叱られたこと”っていうのはたまりませんね(笑)ホント神経が擦り減りそうです・・・。
やはり、立ち仕事にはなれてますが、それも店内を歩き回っての話ですからね。1日6時間程度ぶっ続けで同じところにたち続けるのは厳しいかもしれません(汗)

やっぱり笑顔ですかね。ニコニコしてれば僕自身もお客様も気持ちがいいですから、笑顔だけは絶やさないようにしていきます!!

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/06 12:01

携帯を扱っている君たちなら簡単だよ。



商品は硬いものを下にして軽いものを上にする
後はいらっしゃいませ、ありがとうございました
を確実に言える様に、わからないことを聞くために
入社オリエンテーションがあります。そこですべて聞いてください。また作業中やその他わからないことがあればその場でレジのチーフや社員さんに聞くこと
勝手に判断しないこと
 お店のマニュアルがあり、勝手に想像して言えません。間違えばあなたが損をします。
ここで書けば簡単ですが、聞くのも訓練練習です。
がんばって聞きましょう。
敬語を使いましょう。会社人として恥ずかしくないようにがんばりましょうね。
ただレジ回りは寒いかもしれません。温度調節が出来るようにしてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

携帯を扱っているなら大丈夫というのは、金額の打ち込み作業が簡単という意味でしょうか?

そうですよね、あまり先入観があってはマズイですよね。オリエンテーションのときにこれでもかというくらい質問攻めにしてきます。習うより慣れろってよくいいますから。

お礼日時:2006/02/03 10:53

No.1の方も書かれている通り、入社オリエンテーションの内容の詳細を書いたらちょっと、いやかなりヤバイです(^^;)


という私は昨年春にジャスコの某店にパート社員(フリーター扱い)として入社しました。やはり食品売場チェッカーです。その直前までマイカルのサティにいました(^^;)

それでもまあ、入社オリエンテーションで何するんだろう不安どきどきという気持ちは解らなくもないので業務守秘に触れない程度に書くと、いわゆるOFF-JTです。売場に出る前に色々(その色々は書けませんが)知っておいて下さいねみたいなお話とかされます。レジの基本操作もこの時に教わりました。あとこれは書いて良いんでしょうかね、入退店の方法とか店内買物ルールとかの社内ルール。

私はチェッカー歴計9年半(高校一年から浪人を経て専門学校2年まで、と27歳から31歳の現在まで。その間は工場にいました)やってますが、喫茶店での接客経験が2年もあれば接客に関しては大丈夫だと思います。前のサティにいた時、いわゆる新人教育にも携わったことがある(注・パート社員ですよずっと私)のですが、レジ入って間もないのに操作はおぼつかないけど明るくはきはきと喋っている。で聞いてみると「スーパーは初めてだけど、以前ファーストフードで働いたことがあって」というパターンが多かったです。
ただ店によって挨拶用語とか変わるしお札の数え方も変わるので(私は最初それで戸惑った)、その辺は頭の片隅に入れておくと楽かもしれません。

大抵イオン系列みたいな大型スーパーだと、正直「カート使ってるならカゴふたつに分けろよ!!」と本音思いたくなるくらい、てんこ盛りにカゴに品物積んでくる人かなりいます。追加商品などがあって、どうしてもダメだ入んないって場合はお客様に聞いて了承を得た上でもうひとつカゴを使ったりしますが、それ以外はひとつのカゴに入れてきたものはひとつのカゴに入れるようにした方がいいです、過去に何回か文句言われたことあります(--;)でも自分が客だったら嫌だと思うような入れ方はしてはいけません。ま、その辺は場数をこなせばおのずと解ってくると思いますが、この辺もちゃんと教育してもらえますし。
ただ、私自身が元はビブレだったサティにいて、ちょっと刺身傾けただけでクレームが来るような店にいたこともあり、先輩方が平気で卵を縦に入れた上にガンガン物重ねていく(その分スキャン速度は早いんですが)のを見るとどうしても不安になりますが…。
レジ操作に関しては守秘義務に当たるので詳しくはちょっと。ちゃんと教えてくれるし(レジに配属なら尚更)、解らなければ教育係でなくても先輩とか質問攻めにしちゃって下さい。相手も「ミスられるよりマシ」と思って教えてくれると思います。ただ一度教わったことは後で清書して携帯しておくと便利です。ミスも減りますし、一度教えたことを覚えてないと怒られたりすることもあり。これはどこのスーパーでも言えることですが。

以上関東地区で実際働いている者のアドバイスでした。地域によって若干の違いがあるので参考程度にしかならないことを最後に付け加えておきます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

喫茶店での経験が少しでも生かせそうなのは励みになります!
やはり、商品の扱いは細心の注意を払わないといけないのがわかりました。お客様の気持ちになって臨機応変に対応ができるようにしたいですね!

貴重なアドバイス、本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/02/02 21:57

客の立場でイオンで買い物をしている際に思うことを書かせてもらいます。



私にはまだ1歳の子供がいます。
レジでの支払いも抱っこしたままのこともあり財布からお金を出すのが遅くなったりします。
でも、かごを商品入れ替えの机まで運んでらったり、
一言「急がなくても大丈夫ですよ」と声をかけてもらえるととてもうれしいです。

実際にそうしてもらえることもありますが、
ため息をつくような感じの悪い方もいらっしゃって心苦しいです。

後はレジ全般にタマゴなどの取り扱いは丁寧にしてもらいたいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですか、さりげない一言、一行動が喜ばれることもあるようですね。
また、商品の取り扱いは特に気をつけようと思います。やっぱり、重いものは下、軽いもの・潰れやすいものは上というのが原則なんですかね?

お礼日時:2006/02/01 22:32

笑顔の練習でしょう<鏡



あと、こんなところで情報収集するより、その研修の時にしっかり聞いた方がいいです。

ここで「こうしろ」と違うことを言われたら?
もちろん研修で言われたとおりにしなければいけません。それはわかりますよね。会社によって業務の仕方は異なるし、レジと言うお金を扱う機械の詳しい操作方法を話すわけには行きません。

はっきりAEON=ジャスコっていってしまったので、これに対してあなたが求めているように、イオンで働いている・働いていた人が「研修はこれこれで、機械はこのキーをこう回してこうパスワードをうちます」って言う情報は、守秘義務違反に当たる可能性が有ります。

近所の経験者に聞くのとわけが違いますよ。

近所では高校生のバイト君もレジをやっていますが、思うのは早いけど、ぶっきらぼうで、子供が話しかけても知らん振りで態度悪いってことですね。

他人に振りまく笑顔の効用を重要視してください
心配しなくても大丈夫
    • good
    • 2
この回答へのお礼

守秘義務違反が適用されるんですか?
そんなに詳しく教えてくださいと言ったつもりはないんですけど。ただ、一般的なレジ業務について伺っただけなんですが・・・。
また、研修内容を言うのも駄目なんですか?

ただ、今回は私の質問の仕方が悪かったかも知れません。
申し訳ございませんでした。

お礼日時:2006/02/01 22:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A