
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
確定申告にあたっては12月31日に居住していることが必要です。
それを証明するものがまず第一に住民票ということになるので、住民票の異動日を居住開始年月日にして構いません。住宅ローンで家を建てた場合、ローンの実行には登記が必要なので、登記→引渡し→引越しという順番になり、登記に先立って住民票を異動するケースがほとんどです。ですから、実際の引越しより前に住民票だけ異動してしまうことは、めずらしいことではなく一般的に行われてます。そんなに心配することではないですよ。
回答をありがとうございます。
年内に居住し始めたということが証明出来ればよいわけですね。
購入時の不動産業者の説明でも、私にだけ特別と言う感じてはなかったので、問題のないことだとは思ったのですが、確定申告を書き始めて住宅取得特別控除の書き出しでつまづいてしまったものですから、急いで質問させていただきました。
No.5
- 回答日時:
>売買契約が成立していれば居住していることになっていても大丈夫ですか?
はい、まったく問題ありません。
実際の引渡しが登記の移転日と異なることは別になにも問題はないのです。
>住民票を移していなくて罰金を請求された友達がいました。
罰金ではありません。「科料」です。
ですから前科はつきません。(罰金は前科になります)
5万円以下の科料となっています。役所から裁判所に通告がいき、裁判所に呼び出されて事情を申し立て、裁判官が科料の金額を決めます。
ここでいう役所は税務署ではなく役場の住民登録課です。
まあ数日の違い位で目くじらを立てられることはないですけどね。
私も..(以下自制)
またまたご返答をありがとうございます。
売買契約日(手付金を払って契約書に記名捺印した日)は、住民票を移動した日よりも前なので、はやり住民票移動日を「居住が始まった日」として申告いたします。
5万円以下の科料というのは、リミットだとかなりきついですね。
住民票ごときと軽々と考えてはいけませんね。されど住民票ですね。
No.4
- 回答日時:
#2です。
ちょっとお返事の主旨が読み取りにくいのですが、住民票上の転入日と実際の引越日(=実際の生活実態が始まった日)が、異なっているのでしょうか?
もしそうだとすれば、確定申告では、住民票が提出書類なので、まずは住民票の「転入日」を「居住開始年月日」として提出されてはいかがでしょうか?
引越業者の領収書などは、あとから場合によっては見せてくださいという2次的なものなので、まずは税務署として判断する「転入日」を記入するのがベターかと思います。
もし、「実際の生活実態が始まった日を証明する書類を見せてください」と言われたら、住民票上の「転入日」と、実際はずれてしまっていることを認めて「うっかりしていました。ごめんなさい」をするしかないかもしれません。その際は、相手を納得させるだけの、少しでも合理的な理由を考えて、書類を整えておくことをお勧めします。
重ね重ね、ご返答をありがとうございます。
住民票が一番の証拠資料ということでまず住民票の移動日を「居住開始年月日」として提出します。
「実際の生活実態が始まった日を証明する書類を見せてください」と言われたら、臨機応変に対応します。
No.2
- 回答日時:
昨年度、住宅取得にかかる特別控除の確定申告をしました。
結論としては、居住開始年月日は、住民票に記載された転入日です。
つまり、たとえば「10月1日」に住民票上での転入日で、届出が「10月5日」であれば、居住開始年月日は「10月1日」となります。
税務署としては、この転入日が「実質的に転居先での生活実態が始まった日」と見なされます。ですので、厳密には、「引っ越しした日=転入日」ということになります。
めったにないことではありますが、転入日が本当に「生活実態が始まったのかどうか」を証明するために、引越業者の領収書や、ガス栓を開けたときの契約書などのコピーまたは原本を見せてくださいということも、全くないわけではないようです。
早々に回答していただき、ありがとうございます。
「引越業者の領収書」はあるはずですので、コピーをとって用意しておきます。
しかし、転入日が「実質的に転居先での生活実態が始まった日」でなくては違法である場合にはどうしたらよいでしょうか? 税務署と地方自治体はそんなことで連絡しないので問題ない、というならばよいのですが。
No.1
- 回答日時:
法律の要件は居住を開始した日(実際にという意味です)ですからそれでいうと3番です。
ただそもそも、1番と3番が異なるというのは本来あってはならない話ですから(違法になります)、1番と3番は同一でなければなりません。。。。。
なお2番は関係ないので気にする必要はありません。
早々に対応、ありがとうございます。
法律違反なんですね。不動産やさんに手続きに都合がよいので、言われたのですが。
住民票を移していなくて罰金を請求された友達がいました。本当に罰金があるのですか?
所有権移転登記がなされなくても、売買契約が成立していれば居住していることになっていても大丈夫ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 住民税 住民税について 4 2022/03/29 08:48
- 確定申告 確定申告、年末調整認識これで合ってますか? 2 2023/01/14 00:02
- その他(ニュース・社会制度・災害) ・マイナンバーカードがあればコンビニで住民票・戸籍謄本・戸籍抄本等が取れると自慢?して言ってますが、 6 2023/03/24 16:31
- 転入・転出 退職、転居、住民票について質問です。 現在の職場を今年の3月いっぱいで退職することになりました。 現 2 2023/03/04 15:09
- 相続・譲渡・売却 不動産売買による所有権移転登記手続きは、自分でできるのでしょうか。 3 2022/12/22 22:19
- 所得税 海外在住の夫の配偶者控除を私は受けれるか 2 2022/09/26 06:55
- 福祉 住民票を移したら、役所等の公的機関にはそれを把握されるんですか? 住民票を提示しない限り把握される事 4 2022/06/29 12:49
- 一戸建て すまい給付金申請について 2 2022/07/14 18:46
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン控除の申請について教えてください 3 2023/02/25 09:07
- 戸籍・住民票・身分証明書 住民票を移す事に関する質問。 住民票をAという住所に移し、その後、Bという住所に住民票を移し、その後 5 2022/08/16 10:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
家を新築した場合の確定申告で「入居年月日を明らかにする書類」とあるのですが。。。
確定申告
-
法人事業概況説明書の書き方について
財務・会計・経理
-
タイミーでバイトを雇った際の費用は外注費で計上しで問題ないでしょうか?
財務・会計・経理
-
-
4
車輌ナンバー代は何費になりますか?
財務・会計・経理
-
5
鉄骨造(骨格材肉厚)の厚さを知る方法
一戸建て
-
6
法人税・消費税修正申告納付の仕訳
財務・会計・経理
-
7
個別対応方式の「課のみ」「非のみ」「共通」の見分け
財務・会計・経理
-
8
所得税の申告
その他(暮らし・生活・行事)
-
9
圧縮記帳:返還を要しないことが確定した日←確認?
財務・会計・経理
-
10
住宅ローン控除 家屋の床面積
その他(住宅・住まい)
-
11
保証料の戻りがあった場合の処理の仕方なのですが・・・
財務・会計・経理
-
12
法人税修正申告での納税額の仕訳とP/L記載について
財務・会計・経理
-
13
リース契約期間終了時に買取した場合の会計処理
財務・会計・経理
-
14
剰余金配当 支払確定年月日
財務・会計・経理
-
15
国民年金をもらっている場合、専従者給料はいくらまでだしても、税金がかからないのでしょうか?
国民年金・基礎年金
-
16
休眠会社でも、「消費税の納税義務者でなくなった旨の届出書」を出す必要がありますか?
消費税
-
17
保険料の戻りの仕訳
財務・会計・経理
-
18
家電リサイクル料の勘定科目
財務・会計・経理
-
19
受益者負担金は何費で計上するの
財務・会計・経理
-
20
決算をまたいだ返品処理の仕方を教えてください。
財務・会計・経理
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘...
-
中3夏休みの宿題で税についての...
-
パートのほかに内職したら
-
収入印紙について
-
会社からの報奨金
-
印紙を間違えて貼ってしまい剥...
-
売買契約書と領収書どちらにも...
-
確定申告で家の修繕費は経費に...
-
税込み108万の領収書は、いくら...
-
このような書面にも印紙が必要...
-
手形の受け取りに対する領収証...
-
収入印紙について質問です。 給...
-
確定申告する時、たんぼ売った...
-
会社で交通費をもらうために、...
-
8年前の売買についての領収書
-
残業代、何故課税対象
-
会社の経費扱いになりますか?
-
税理士費用について
-
貯蓄税はどれくらいの額から税...
-
非課税世帯は415000以下とあり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
居住開始年月日とは?
-
年内に家族だけ住民票を移して...
-
住宅借入金等特別控除について...
-
転勤先から妻のみ地元に帰る場...
-
住宅ローン減税について
-
住宅ローン減税について
-
住民票の無い県で出産すること...
-
住宅ローン減税
-
国内転勤の時、マイホームって...
-
転職時の住宅ローン減税
-
住宅ローン控除が適用されるか...
-
住宅ローン特別減税で現在居住...
-
住宅借入金等特別控除の再適用...
-
海外赴任時の住宅ローン減税
-
【住宅ローン控除について】 昨...
-
住宅ローン控除の適用対象外に...
-
郵便局の払込取扱票の書き方
-
払込取扱票と収入印紙
-
払込取扱票を郵便局のATMで
-
郵便振込の受払通知票その他
おすすめ情報