
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
一つ思いつきました。
Windowsが不調になった時に、回復するためによく使われる方法です。Windowsを再起動し、セーフモードに移行(起動中に[F8]を押す)、マイコンピュータ右クリックのプロパティから、デバイス→デバイスマネージャーでディスクの状態を確認します。もし、ここに現在接続されていないHDDやその他のデバイスが残っていたら、削除します。F:に該当するデバイスが特定できると最良です。
セーフモードは、過去に接続したハードウエアを全て表示するようです。現在使っていないデバイスを削除することは、問題ないと思います。また、過去に接続したリムーバブルデバイスなども表示されると思いますが、削除しても再接続した時にネゴシエーションして再び認識されますので大丈夫だと思います。
そして、コンピュータを再起動してどうなるか、と言う感じです。
セーフモードの扱い方については、色々説明しているサイトが沢山ありますので、詳細については別途お調べ下さい。よろしくお願いします。
詳しくありがとうございます。
結局、教えていただいた方法を試す前に、
HDDはクラッシュしてしまいました。
なにかの前兆だったのかもしれませんが、
結局、HDDのフォーマット、OSの再インストールで
「F」は消滅しました。
「C」ドライブに幽霊が潜んでいたようです。
No.5
- 回答日時:
前回の説明では、幽霊のF:ドライブに、何か他のドライブを割り付けたら、消えるかもしれないと思ったのです。
HDDでは操作した場合に、ダメージを受ける可能性があるので、光学ドライブを使った方が安全だと思います。D:が光学ドライブでE:がHDDの場合、D:の光学ドライブをそのままF:に変更して試すことも可能なのですが、間にあるE:HDDが一寸心配なので、予防策として光学ドライブを先にX:あたりに飛ばしておいて、E:HDDをD:に詰めておけば多少は安心かなと。但し、もしE:ドライブにソフトウエアをインストールしていたら、ドライブレターの変更で起動できなくなってしまいます。そのような場合は、変更できません。そうでなければE:をD:に変更できます。
ディスクの管理では、自由にドライブのドライブレターを変更できます。
・光学ドライブのの上で右クリックすると、"ドライブ文字とパスの変更"が選択できます。・次に、"変更"を選択すると、"ドライブ文字またはパスの変更"に変わり、"次のドライブ文字を割り当てる"で、割り付け可能なドライブレターがプルダウンで表示されます。
・その中に、[F:]があれば光学ドライブにF:を割り付けられます。無ければ、F:は残ったままとういうことになります。
それでもやっぱりF:ドライブが消えないという場合は、Windows側のドライブ認識を確認する方法が何か必要でしょうか? レジストリかな? ←この辺はあまり詳しくありません(汗)。
因みに、自分では、WindowsXP上の各ドライブをHDD領域/リムーバル領域/光学ドライブ領域におおよそ振り分けて使っています。HDD領域は[C:,D:,E:,F:]あたり、リムーバル領域は[M:,N:,O:,P:]あたりに、光学ドライブ領域は[X:,Y:,Z:]にしています。要するに、間を空けておいてドライブ類を追加した際に、並べなおしをなるべくしなくても済むようにしています。
上記の構成だと、USBの外付けHDDなどを接続した場合、通常はG:以降に並ぶようになるので、操作がしやすいです。
No.4
- 回答日時:
そうですか。
となると、まるで幽霊のようですね。ハードディスクにリカバリー領域が作られている場合は、通常OSから見えないようになっていますし、ドライブを丸ごと暗号化した場合は、それこそ解除するまで見えません。
ディスクの管理でも表示が無いということなので、ドライブレターの変更も出来ません。前の回答者の方がおっしゃっているように、削除できれば早いのでしょうけれど。
試すとしたら、ディスクの管理にて各ドライブレターの変更が出来ますので、ハードディスクをC:,D:に詰めてしまい、光学ドライブをF:に割り当てたら、押し出されて消えるかもしれません。が、消えないかもしれません。自信無し。
もし、試されるのであれば、ハードディスクが読めなくなる(壊れないとは思います)と申し訳ないので、重要なファイルは必ずバックアップを取ってから実行してみてください。
ご返答ありがとうございます。
お礼が大変遅くなりました・・。
もし、今からでも差し支えなければ、
>ハードディスクをC:,D:に詰めてしまい、光学ドライブをF:に割り当てたら、押し出されて消えるかもしれません。
これについて、詳しく教えていただけませんか?
No.3
- 回答日時:
コンピュータに組み込まれているドライブ類の確認について説明します。
OSはWindowsXPとします。スタート→コントロールパネル→パフォーマンスとメンテナンス→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理 の順に進んで行きますと、コンピュータのドライブ構成を見ることが出来ます。
ディスクの中でベーシックとなっているのがハードディスクで、リムーバルとなっているのが、外付けハードディスクやメモリカードリーダです。
もし、F:となっているドライブが、ディスク0やディスク1に含まれている場合は、一つのハードディスクに二つ領域が存在している状態です。場合によっては、ディスク0のみでC:とE:にF:が入っている場合もあります。この場合、間にあるD:は光学ドライブになっているでしょう。
整理しますと、一つのハードディスクを複数の領域(パーテーション)に分割して使うことが出来るため、マイコンピュータでは複数のハードディスクに見える場合と、実際に複数のハードディスクが組み込まれていて、其々単一の領域で設定されている場合があります。また、それらが混在した状態の場合もあります。
質問者さんの場合、どのケースはわかりませんが、F:を安全に消したいのであれば、下記のようなパーテーションを操作するソフトウエアで現在有効なパーテーションに組み込んでしまうことをお勧めします。
参考URL:http://www.sourcenext.com/products/partition_p/
No.1
- 回答日時:
Fはクリックして開けるようでしたら、C/Eどちらかでパーテーションを切っている可能性ありますが、どうでしょう。
またリーダライタなどの使用もしくはMP3などの外部接続機器を一度いれると、Fが作られるばあいがありますよ。
早速ありがとうございます。
「F]はクリックすると、「ドライブFのディスクは、フォーマットされていません、いますぐフォーマットしますか?」とでました。
フォーマットをしようとしても、「ドライブFのディスクはフォーマットできません」となります。
トホホです。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ ノートパソコンでSSD250GBのうちローカルディスクC分の140GBしか表示されていません 正常に 3 2022/06/04 17:33
- iPhone(アイフォーン) 構成プロファイルが削除出来ない 2 2022/06/30 01:29
- ドライブ・ストレージ 空き容量があるのに「空き容量が足りません」と表示されてしまう 7 2022/09/10 21:56
- X(旧Twitter) カギをかけているツイッターの検索について教えてください。 2 2022/11/07 17:22
- モニター・ディスプレイ NVIDIA Geforce GT 710の解像度設定について教えて下さい 3 2022/06/19 13:00
- Windows 10 Internet Explorer-11 を削除はしたけれど… 3 2022/06/20 17:54
- Android(アンドロイド) ハーウェイのタブレット(Android)を使用しています。 間違えてChromeのキャッシュを削除で 3 2023/02/19 13:07
- Chrome(クローム) 【Google】「同期は有効です」と表示されているがブックマークが同期されていない 2 2022/11/17 13:32
- Excel(エクセル) フォルダ内のエクセルファイルを開かずにデータ採取する関数式 2 2022/12/22 22:15
- Access(アクセス) AccessVBAで降順にするテーブル作成クエリを使用して作成したテーブルを削除し同一のテーブル作成 1 2023/01/06 11:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VersaProでSSD交換→認識しない
-
ローカルディスク(F:)の表示を...
-
新しくHDDを追加。前のHDDをCド...
-
IBM 60 GB 7200 RPM ATA100にWi...
-
ハードディスクが8.4G迄し...
-
外付けHDDのCドライブ化
-
USBメモリ一つ挿すとFドライブ...
-
MS-DOS6.2でCD-ROMドライブを認...
-
エクセルの互換性について
-
CDをパソコンに取り込むとき...
-
DVD-ROMドライブ
-
読み込めるディスクと読み込め...
-
ファイルのツリー構造がわかる...
-
フロッピーディスクのPCでの再...
-
メディアプレイヤーのコピー先...
-
CD/DVD取り出しがわからな...
-
Win2000回復コンソールでコピー...
-
音楽をCD-Rに書き込むとノイズ...
-
空CDを「空」と認識してくれず...
-
Windows XPのインストール
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ローカルディスク(F:)の表示を...
-
外付けHDDのCドライブ化
-
VersaProでSSD交換→認識しない
-
DVD-ROMドライブ非内蔵ノートPC...
-
NECノートパソコンのHDD→SSD換...
-
USBメモリ一つ挿すとFドライブ...
-
USBメモリーが(F)から(G)になった
-
CDをパソコンに取り込むとき...
-
デバイスとドライブの違いを教...
-
MS-DOS6.2でCD-ROMドライブを認...
-
メディアプレイヤーのコピー先...
-
コマンドプロンプトで他のドラ...
-
Fドライブは「赤丸の中にレ点マ...
-
ディスクトレイが勝手に開いて...
-
読み込めるディスクと読み込め...
-
CD-ROMドライブないPC...
-
空CDを「空」と認識してくれず...
-
パソコンのリムーバブルディス...
-
CDドライブがCDを吐き出す
-
PCのD,E,F,Gドライブは何処にあ...
おすすめ情報